1,800円以上の注文で送料無料

趣味は読書。 の商品レビュー

3.8

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/20

NDC019 「ふだん本を読まない人が読むからベストセラーになる。だからいわゆる「本読み」は、ベストセラーを読まずに批判する。が、それでいいのか?そう思った文芸評論家・斎藤美奈子が果敢に挑みました。49冊を読み倒し、見つけたベストセラーの法則が6つ。読めば、抱腹絶倒、悲憤慷慨、そ...

NDC019 「ふだん本を読まない人が読むからベストセラーになる。だからいわゆる「本読み」は、ベストセラーを読まずに批判する。が、それでいいのか?そう思った文芸評論家・斎藤美奈子が果敢に挑みました。49冊を読み倒し、見つけたベストセラーの法則が6つ。読めば、抱腹絶倒、悲憤慷慨、そして世間の事情がわかってきます。文庫化に際し書き下ろしたのは『国家の品格』『東京タワー』など6篇。大増補版。」 目次 1 読書の王道は現代の古老が語る「ありがたい人生訓」である 2 究極の癒し本は「寂しいお父さん」に効く物語だった 3 タレントの告白本は「意外に売れない」という事実 4 見慣れた素材、古い素材もラベルを換えればまだイケる 5 大人の本は「中学生むけ」につくるとちょうどいい 6 ものすごく売れる本はゆるい、明るい、衛生無害 著者等紹介 斎藤美奈子[サイトウミナコ] 1956年新潟生まれ。児童書等の編集者を経て94年『妊娠小説』でデビュー。以後、雑誌新聞等で文芸評論家として活躍。2002年『文章読本さん江』(筑摩書房)で第1回小林秀雄賞受賞

Posted byブクログ

2023/03/26

2022神田古本祭りで購入。読みやすそうなので200円で手に入れた。ベストセラー本を酷評しながらも、なぜそれを買ってしまうのかなど批評。本の時代背景を知る意味で良かったのか。

Posted byブクログ

2021/08/19

忖度なし文芸評論家斎藤美奈子さんが1999.7~2002.10四十数冊のベストセラー本を読書しない人に代わり読み紹介してくれる。飯島愛、梅宮アンナ、石原真理子、大橋巨泉などのほとんど忘れ去られたタレント本達。日本語練習帳、買ってはいけない、動物占いなどのブームとともに去っていった...

忖度なし文芸評論家斎藤美奈子さんが1999.7~2002.10四十数冊のベストセラー本を読書しない人に代わり読み紹介してくれる。飯島愛、梅宮アンナ、石原真理子、大橋巨泉などのほとんど忘れ去られたタレント本達。日本語練習帳、買ってはいけない、動物占いなどのブームとともに去っていったもの。大河の一滴、鉄道員、東京タワー、模倣犯海辺のカフカも、永遠の仔なども 今後20年後残れるかは微妙そうです。

Posted byブクログ

2021/05/01

斎藤美奈子氏による書評本 刊行されたのは20年ほど前 古いのだが、対象をベストセラーとしているところが面白い 話題になっているけど身銭を切ってまで買いたくない本を代わりに読みます、と言うスタンスも拗らせた読書人には惹かれる 取り上げられた作品個々の評価は好みがあるので特に触れない...

斎藤美奈子氏による書評本 刊行されたのは20年ほど前 古いのだが、対象をベストセラーとしているところが面白い 話題になっているけど身銭を切ってまで買いたくない本を代わりに読みます、と言うスタンスも拗らせた読書人には惹かれる 取り上げられた作品個々の評価は好みがあるので特に触れないが、作品を論じる際にその時の社会情勢や流行りを取り上げている視野の広さに好感が持てる 出版業界の観点だけでなくサブカルチャー的に時代を平面として切り取っているのが面白い

Posted byブクログ

2020/08/20

売れる本をカテゴライズして分析・レビューした小気味いい内容。思わず吹き出してしまったり、苦笑いしてしまったり...。そこまで扱き下ろす? これは持ち上げちゃうんだ...。直球と変化球の組み立てが絶妙で、読者から三振の山を築くこと必至!

Posted byブクログ

2018/12/30

斎藤先生のベストセラー解読書。世の善男善女が手に取るベストセラー、邪悪な読者が読んだらどうなる?というコンセプトのもと、皮肉のきいたベストセラー評を読むことができる。概ね2000年前後のベストセラーを取り上げているのだが、結構覚えているものですね。それだけ現象化した本ということな...

斎藤先生のベストセラー解読書。世の善男善女が手に取るベストセラー、邪悪な読者が読んだらどうなる?というコンセプトのもと、皮肉のきいたベストセラー評を読むことができる。概ね2000年前後のベストセラーを取り上げているのだが、結構覚えているものですね。それだけ現象化した本ということなのでしょうが、それらが一刀のもとに切り捨てられる様(別に切り捨ててばかりいるわけでもないけれど)は爽快。

Posted byブクログ

2018/10/13

久しぶりに一般書を読んだ。「邪悪な読者」である筆者がベストセラー本を書評するというもの。毒のあるコメントを吐きつつ、「なぜこんな本が売れたのか」という分析をしている。左翼も右翼もこきおろし老人も若者も平等に馬鹿にする筆者の毒のあるコメントの方はおもしろいが、分析の部分はまあそんな...

久しぶりに一般書を読んだ。「邪悪な読者」である筆者がベストセラー本を書評するというもの。毒のあるコメントを吐きつつ、「なぜこんな本が売れたのか」という分析をしている。左翼も右翼もこきおろし老人も若者も平等に馬鹿にする筆者の毒のあるコメントの方はおもしろいが、分析の部分はまあそんなもんかという感じ。今度から自分の本も総ルビにしようかと思ったぐらいで、『文章読本さん江』ほどの実用性はない。とはいえ10年前ぐらいに流行っていた本がどんなものかをだいたい知ることができ、読む必要がなかったことを確認できて安堵するなどの効用はある。学会誌の書評もこのぐらい毒舌が入っていたらおもしろいのに。ひさしぶりにおもしろい文章を読んで勉強になりました。やっぱりいつも真面目な文章を読んでるとそれに感化されてダメだ。わたしもときどき変な本を読んでこのように毒付く練習をしないといけない。

Posted byブクログ

2024/06/06

著者が、数々のベスト・セラー本を読んで、内容を紹介しつつツッコミを入れていくという本です。 五木寛之『大河の一滴』のような人生本、梅宮アンナ『「みにくいあひるの子」だった私』のようなタレント本、『話を聞かない男、地図が読めない女』などの疑似科学本など、自他ともに認める「読書家」...

著者が、数々のベスト・セラー本を読んで、内容を紹介しつつツッコミを入れていくという本です。 五木寛之『大河の一滴』のような人生本、梅宮アンナ『「みにくいあひるの子」だった私』のようなタレント本、『話を聞かない男、地図が読めない女』などの疑似科学本など、自他ともに認める「読書家」がなかなか手にとらないような本を、一流の話術で紹介しているのですが、しかし考えてみればこれはたいへんな仕事だと思わざるをえません。もっともわたくし自身も、この手のベスト・セラーはけっこう好んで読むほうではあるのですが。そういえば、かつてナンシー関が、ふつうの視聴者は24時間テレビを見なくてもいいということにあらためて気づいて愕然とした、と書いていたことを思い出します。

Posted byブクログ

2014/07/04

独身の頃に読んだ斉藤美奈子さんの本ってすごくおもしろい!と思っていたのですが、40を過ぎてから読むにはこの人の文章はアグレッシブすぎて、ちょっとしんどい気がします。 また、ベストセラーの書評って新鮮な間に読まないと面白くないから、書籍になってずいぶん経ってから読んでも・・・ と...

独身の頃に読んだ斉藤美奈子さんの本ってすごくおもしろい!と思っていたのですが、40を過ぎてから読むにはこの人の文章はアグレッシブすぎて、ちょっとしんどい気がします。 また、ベストセラーの書評って新鮮な間に読まないと面白くないから、書籍になってずいぶん経ってから読んでも・・・ ということで、途中でやめちゃいました。ごめんなさい。

Posted byブクログ

2014/05/31

世の中にはベストセラーを読む「善良な読者」と、「あんなものは読むに値しない」と呟いて書斎にこもる「邪悪な読者」がいる。前者が注目する本は100万部も売れる一方、後者が注目する本は1万部売れるかどうかだそうである。 「邪悪な読者」のために文芸評論家斎藤美奈子がベストセラーを代読し、...

世の中にはベストセラーを読む「善良な読者」と、「あんなものは読むに値しない」と呟いて書斎にこもる「邪悪な読者」がいる。前者が注目する本は100万部も売れる一方、後者が注目する本は1万部売れるかどうかだそうである。 「邪悪な読者」のために文芸評論家斎藤美奈子がベストセラーを代読し、褒め称えたり扱き下ろしたりしてくれたのが本書である。 大野晋『日本語練習帳』の小難しいクイズと旧制高校的茶飲み話に音を上げ、『動物占い』がサラリーマンの間で流行した理由を読み解き、エセ科学本を完膚無きまで扱き下ろす。そう、立ち読みで済ませてしまいそうな本をザッと眺めることのできるとっても楽しい読書体験である。 ちなみに、それなりに読書しているつもりの自分が(立ち読みでなく)読んだ本は『海辺のカフカ』と『声に出して読みたい日本語』ぐらいのもの。自分はどうやら「邪悪な読者」に属するようだ。

Posted byブクログ