他人と深く関わらずに生きるには の商品レビュー
著者は、国家のパターナリズムを「好コントロール装置」と呼んで批判し、他人を当てにすることなく、たがいの自由を最大限に尊重する生き方を説いています。 著者の立場はリバタリアニズムに近いものですが、著者の立場に賛同できるかどうかはべつにして、一度はこうした徹底的な機能主義の考え方を...
著者は、国家のパターナリズムを「好コントロール装置」と呼んで批判し、他人を当てにすることなく、たがいの自由を最大限に尊重する生き方を説いています。 著者の立場はリバタリアニズムに近いものですが、著者の立場に賛同できるかどうかはべつにして、一度はこうした徹底的な機能主義の考え方を突き詰めてみるのもよいのではないでしょうか。そうした思考をくぐり抜けることで、自分にとってたいせつなもの、どうしても譲れないものがなんであるのかということが、はっきり見えてくることもあるのではないかと思います。
Posted by
なかなか面白い観点の本だった。結局のところ、一人一人が賢くならねばならないというところか?。不況脱出のために相続税増税に目を付けているのは、なかなかだと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
他人と深く関わらずに生きたいなら、自給自足の農耕をするか採取生活をするか。 どうして人と関わりたくないのか? 生きるためにいやいやながらでも仕事をしなければならないのは、現在、将来に不安があるから。 なぜ不安になるかといえば、長引く不況に雇用不安、年金や医療制度の破綻を考えるからである。 世間、常識という枠の中にいる限り、現状からの脱却はできない。 ひとりひとりが究極の完全個人主義を貫くこと。 その完全個人主義が実行できるシステムを社会が構築していくこと。 それは理想であるが、一人一人が賢くなければならないし、そのためには教育制度から見直さなくては始まらない。 個人消費を促し、既得権益を排除し、構造改革を進め、雇用不安をなくすのは並大抵ではない。 でも、こういう方法があるよ、とスパッと提案していて痛快だ。
Posted by
前半と後半のギャップが大きく、読めば読むほど面白くなくなるのが残念。特に後半はほぼ筆者の想像中の桃源郷を(極端の例だとは承知の上だが...)、愚痴を交えてる語るのが、いささか投げやりという風にも感じられた。けれども初めの主張はなかなか素晴らしい。結局のところ人は皆孤独であり自分だ...
前半と後半のギャップが大きく、読めば読むほど面白くなくなるのが残念。特に後半はほぼ筆者の想像中の桃源郷を(極端の例だとは承知の上だが...)、愚痴を交えてる語るのが、いささか投げやりという風にも感じられた。けれども初めの主張はなかなか素晴らしい。結局のところ人は皆孤独であり自分だけが一番頼りになるから。一番感心したのは親と子供の関係の部分。
Posted by
池田先生が好きすぎて、ついに本まで読んでしまいました。 ずいぶんと前に書かれた本ですが、この中で指摘されている内容が、まだ改善されていないことに諦念と失望とを感じます。いつになったら目が覚めるのやら。 2部構成になっていて、個人的には第1部の方がウィットに富んでいて好きでした。...
池田先生が好きすぎて、ついに本まで読んでしまいました。 ずいぶんと前に書かれた本ですが、この中で指摘されている内容が、まだ改善されていないことに諦念と失望とを感じます。いつになったら目が覚めるのやら。 2部構成になっていて、個人的には第1部の方がウィットに富んでいて好きでした。立場や国籍、性別や年齢はどうであれ、本当の意味で知恵のあるひとたちは、似たようなメッセージを繰り出すのだなと思いました。 お酒が体に合う人もいれば合わない人もいる。合うなら飲めばいい。ただし、自己責任で。というようなことの根底に流れる、自己責任、自己決定は、この時の日本人にも、今の日本人にも足りないことなのだろうなと。 ちょくちょくあらわれる、〜しようね、という語尾が大変可愛らしかったです。某テレビでよくお声を聴いているからか、脳内で池田先生の声に変換されるので、可愛らしいなと感じたのですが、知らずに読んだら嫌味に聞こえるのかもしれません。声とか顔の表情から得られる情報って、文章にも影響するのですね。 第1部だけで終わっていたら、痛快だったのですが、2部で少々、説教くさくなってしまったのが残念。もっとさらっと、あっけらかんと、飄々としていて欲しかった、というのは一ファンのただの願いでしょうか。
Posted by
【本の内容】 「濃厚なつき合いはしない」「社会的ルールは信用しない」「心を込めないで働く」「ボランティアはしない」「病院には行かない」―。 息苦しい現代を乗り切る新しい生き方、“完全個人主義”。 こんな時代だからこその、他人とウマくやっていくための新提案とは? 思わず膝を打...
【本の内容】 「濃厚なつき合いはしない」「社会的ルールは信用しない」「心を込めないで働く」「ボランティアはしない」「病院には行かない」―。 息苦しい現代を乗り切る新しい生き方、“完全個人主義”。 こんな時代だからこその、他人とウマくやっていくための新提案とは? 思わず膝を打つ、読めば納得、目からウロコの18の視点。 疲弊した全てのニッポン人に贈る、今日から使える新・人生訓。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
全部知ってた。 そんな目次だけみてみるとインパクトのあるものが並ぶ。他人と深く関わらず楽な生き方をするための考え方とそのために最適な社会制度を考察している。 この本を読んでいて私が気がついたことは、一人で生きられない人は他人と関わって生きていかなければならないということである...
全部知ってた。 そんな目次だけみてみるとインパクトのあるものが並ぶ。他人と深く関わらず楽な生き方をするための考え方とそのために最適な社会制度を考察している。 この本を読んでいて私が気がついたことは、一人で生きられない人は他人と関わって生きていかなければならないということである。 力なきものは、他人の力を借りて自分の力の一部のにしなければ生きられないのである。それを平均化するための社会で、他人と関わるのが苦手だけど他の能力は人間としって平均以上あれば生きられることを示している。かけているものがあり、メシが食えないのであれば死んでしまうほうがいっそ清々しいかの書かれていた。 読者を怒らせないように控えめな言い回しが目立って誰にでも同意を得られるわけではないというのを踏まえた優しさも感じた。 楽に生きるか、楽しく生きるか、を選択するのは自分である。こういった考えを知っておくのも悪くないだろう。 知ってたとしても感情的になって忘れてしまうこともあるけども。
Posted by
読書レポート:他人と深く関わらずに生きるには | デジたろうとピアノ http://digitaropiano.luna.ddns.vc/digitaropiano/?p=3069
Posted by
この人の考えには僕は70%ぐらい共感する。 特に、 「車も来ないのに赤信号で待っている人はバカである」というのと、 「病院にはなるべく行かない」 というところとか(笑) しかし、たまに文体が「だよね」になる部分は嫌らしくて好きになれない。 普通でいいと思うんだけど…。
Posted by
「わたしの意見なんてどうせきいてはもらえない」という諦めを前提に、弾の飛んでこないところでたたかっている。近所の良識のある初老の人と話しているような本。「病院へはなるべく行くな」とか「赤信号でも車が来ないのに待っているのは、悪しきパターナリズムだ。渡ろう」とか「友達や恋人とべたべ...
「わたしの意見なんてどうせきいてはもらえない」という諦めを前提に、弾の飛んでこないところでたたかっている。近所の良識のある初老の人と話しているような本。「病院へはなるべく行くな」とか「赤信号でも車が来ないのに待っているのは、悪しきパターナリズムだ。渡ろう」とか「友達や恋人とべたべたするな(「女(男)とどうつき合うか」までの内容)」いう個人レベルのことには大いに共感。インディアンも同じようなことをいいそう。しかし、国家に話が及ぶと、言っていることは正しくても、所詮コネクションやカリスマのない個人の意見は愚痴でしかない感じがした。カミキリムシを収集・研究し(p94)、虫を見ていて車ごと谷に落ちた(p42)ムシ博士のご意見。
Posted by