1,800円以上の注文で送料無料

殺人の門 の商品レビュー

3.4

397件のお客様レビュー

  1. 5つ

    51

  2. 4つ

    130

  3. 3つ

    133

  4. 2つ

    49

  5. 1つ

    10

レビューを投稿

2024/04/17

おすすめ度 ★★★★☆ 沼り度 ★★★★★ 流石に初心者におすすめはできひんけど ミステリー好きや、ドロドロとした世界観が好きな人におすすめ。 倉持修がどういう人か、また主人公がどういう人なのかしっかりと描かれてて 思わず長時間読み入ってしまう作品 メンタルが安定してないと、読...

おすすめ度 ★★★★☆ 沼り度 ★★★★★ 流石に初心者におすすめはできひんけど ミステリー好きや、ドロドロとした世界観が好きな人におすすめ。 倉持修がどういう人か、また主人公がどういう人なのかしっかりと描かれてて 思わず長時間読み入ってしまう作品 メンタルが安定してないと、読んでいてしんどくなる

Posted byブクログ

2024/04/09

突発的に抱く殺意から実行へと移るまでの細かな変化を丁寧に描いており、環境とタイミングが揃えば誰にでも起こりうることなんだろうと感じた。

Posted byブクログ

2024/03/24

非常にドロドロというか、沼にハマっていくような気分になる。しかし読む手が止まらない。 題名の殺人の門から、殺人鬼の物語かとも思ったが殺人というものに対して主人公の人生を通して一点に絞られて描かれている。 私が通して思ったのは殺人も、自殺も一緒なのではないかと思った。どちらに関...

非常にドロドロというか、沼にハマっていくような気分になる。しかし読む手が止まらない。 題名の殺人の門から、殺人鬼の物語かとも思ったが殺人というものに対して主人公の人生を通して一点に絞られて描かれている。 私が通して思ったのは殺人も、自殺も一緒なのではないかと思った。どちらに関してもタイミングというものが非常に求められる。衝動とそれを行える環境という複雑な要因が絡み合った結果起こるのでは。 自殺に対して深く考えたことのある私にとっては読み応えのある内容であった。

Posted byブクログ

2024/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

幼いころから人の死に興味を持つ主人公。「白夜行」や「幻夜」の男性版かと思いきや、主人公が第一人称として語る展開であり、一方で主人公が殺人の対象として逡巡する倉持修の第一人称として語られることがない展開が「白夜行」や「幻夜」と似ていると感じる。果たして倉持は主人公のことを「捨て石」としながらも本当に「自分が信用できる人間」と考えていたのか、主人公はなぜ何度も騙されながら倉持から離れることができなかったのか、腑に落ちないまま読了。

Posted byブクログ

2024/02/22

うん、最後はよくやったよ。 ただ、もっと早く殺しておいた方が良かったよそいつは、、、。 ひたすら倉持にむかついた。でも、主人公も信用しすぎ。人をコントールする力がある人ってやっぱ怖いよね、、。

Posted byブクログ

2024/01/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人間がぶっ壊れてる 生々しい本音が描写されてて面白い 確かに感情を持続させるって容易ではない 反動で明るい本が読みたい、、涙

Posted byブクログ

2023/12/10

主人公の子供から大人までのストーリーが綿密に細かく書かれていて一人の人生を体験した気分になれた。 主人公は倉持という人物に人生を狂わせ続けられ、倉持に騙されて不幸になるたびに彼に対して殺意を感じ密かに計画までたてるが、彼はそれを毎回やめようと思わせる状況下を作る天才だと思った。 ...

主人公の子供から大人までのストーリーが綿密に細かく書かれていて一人の人生を体験した気分になれた。 主人公は倉持という人物に人生を狂わせ続けられ、倉持に騙されて不幸になるたびに彼に対して殺意を感じ密かに計画までたてるが、彼はそれを毎回やめようと思わせる状況下を作る天才だと思った。 主人公が幸せな期間が続いたらそのあとすぐにそれに見合う不幸が押し寄せる。もちろん、倉持がその不幸になんらかの形で関与している。 また、倉持の主人公の利用ぶりには毎回驚かされた。 倉持のような自分の幸せにしか興味なさすぎる人にははじめて出会った。倉持は自分が騙したせいで自殺に追い込んだ一人の女の子も一人のおばあちゃんのことも全く興味はなく、まさに人間を自分の人生の道具だと思っているのだと感じた。 倉持はなぜあそこまで主人公の幸せを許さないのか。読んだら読む分だけ謎が深まった。 現実世界では絶対に倉持のような人物に出会わないことを願う。

Posted byブクログ

2023/11/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

結局最後まで倉持に踊らされてしまったなあ…… 殺人の門、簡単に越えられるものではないだろうけどもっと早くやっておけばと思ってしまった。

Posted byブクログ

2023/11/16

殺意を持続させるって確かに難しくて、だからこそ殺意を生じさせた動機があることはもちろんなんだけど、それが実行に移されるためにはタイミングとか環境が関係してるんだって、そういうことなんだーって納得した。 あと、人間が心から恐怖を感じるのって実際に殺される瞬間じゃなくて、本気の殺意を...

殺意を持続させるって確かに難しくて、だからこそ殺意を生じさせた動機があることはもちろんなんだけど、それが実行に移されるためにはタイミングとか環境が関係してるんだって、そういうことなんだーって納得した。 あと、人間が心から恐怖を感じるのって実際に殺される瞬間じゃなくて、本気の殺意を相手から感じ取った時なんだろうなぁって。 ほんと、人間って怖い、、、 ていうか倉持にいつまでも騙されまくる田島もどうかと思うけど、 相変わらず東野さんの本は最初は亀の歩みなのに後半は怒涛に気になる部分が続々出てきてページを捲る手がとまらない!!今回も全ての謎が解決されたわけではなくてまだモヤモヤするけど、大作読み切った解放感でばんばんざい。

Posted byブクログ

2023/11/07

主人公が間抜け過ぎて、いつ怒りMAXで限界突破するかと。殺人者になるために何か欠けている、のではなく、騙されない危機管理と自己防衛能力に欠けている、究極のお人好し。ま、私も似たような人間だがな。青春の門にはくぐった後の人生はあるが、殺人の門の外には、どうかな。いずれにしても、遅か...

主人公が間抜け過ぎて、いつ怒りMAXで限界突破するかと。殺人者になるために何か欠けている、のではなく、騙されない危機管理と自己防衛能力に欠けている、究極のお人好し。ま、私も似たような人間だがな。青春の門にはくぐった後の人生はあるが、殺人の門の外には、どうかな。いずれにしても、遅かりし由良助だな(我が名は黛内蔵助だが)。

Posted byブクログ