1,800円以上の注文で送料無料

脳はなにかと言い訳する の商品レビュー

3.8

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/04

とても読みやすく、楽しかったです。 脳にスーっと入っていく感覚。 ただ、もう少し一つ一つ詳しい内容が書かれていたらもっと楽しかったかなと思いました。 普段の生活の中で取り入れられる思考が沢山詰まっているので刺激になりました。

Posted byブクログ

2019/09/21

この本は、面白い わかりやすくどんどん読み進めることが出来る この著者の他の本を読んでみたいと思う

Posted byブクログ

2018/10/30

脳についてのトリビア的エッセイ。VISAの会員誌に連載されていたものをより集めたもので、各章が短く、文章も平易で読みやすい。但し、当然の如く体系的なものではなく、読み応えはあまり感じない。脳科学と密接な関係にある心理学の知識取得にはそれなりに意味がある。 βアミロイドという毒素...

脳についてのトリビア的エッセイ。VISAの会員誌に連載されていたものをより集めたもので、各章が短く、文章も平易で読みやすい。但し、当然の如く体系的なものではなく、読み応えはあまり感じない。脳科学と密接な関係にある心理学の知識取得にはそれなりに意味がある。 βアミロイドという毒素が脳にたまることによって生じる。 これは、健康な人の脳内にもある物質であるが、遺伝子が異常を起こし、これが溜まりやすくなる人がいる。

Posted byブクログ

2016/03/11

脳はなにかと記憶する—「海馬」はどれほど凄いか 脳はなにかと疲れを溜める—記憶とストレスの意外な関係 脳はなにかと思い込む—虹はほんとうに七色か? 脳はなにかとやる気になる—モチベーションはどうやって高める? 脳はなにかと理性を失う—アルコールでストレスは解消できるのか 脳はなに...

脳はなにかと記憶する—「海馬」はどれほど凄いか 脳はなにかと疲れを溜める—記憶とストレスの意外な関係 脳はなにかと思い込む—虹はほんとうに七色か? 脳はなにかとやる気になる—モチベーションはどうやって高める? 脳はなにかと理性を失う—アルコールでストレスは解消できるのか 脳はなにかとド忘れする—それは「歳」のせいではなかった! 脳はなにかと言い訳する—脳に言い訳させる“変化盲”って何? 脳はなにかと熱中する—脳の出来、不出来を決定づけるものとは 脳はなにかと錯覚する—ヒトも動物も、なぜか“赤”が勝負強い 脳はなにかと期待する—当たらないのに「宝くじ」を買ってしまう理由〔ほか〕

Posted byブクログ

2015/01/21

脳についてのあれこれ。 脳を科学的に解析・解説。実用性は低い。 ある脳波で反射速度が上がるとかある物質がある機能を抑制するなど実用化されれば夢が広がるけど一般生活じゃまだ使えないですよねってのが大半。 これを元に将来は記憶力を上げる装置とか 脳内生成物質でドーピング的ななんや...

脳についてのあれこれ。 脳を科学的に解析・解説。実用性は低い。 ある脳波で反射速度が上がるとかある物質がある機能を抑制するなど実用化されれば夢が広がるけど一般生活じゃまだ使えないですよねってのが大半。 これを元に将来は記憶力を上げる装置とか 脳内生成物質でドーピング的ななんやらが出来るかもしれません。 夢があります。 有効そうなのは認知症にはカレー・アスピリンが効果あり。 睡眠前に勉強すると記憶に残りやすい。 とかかな。それも脳についてのHowTo本とかでもあれば書いてありそうだしなぁ。

Posted byブクログ

2014/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

専門家のお話(語りおろし)はやっぱり面白い。 認知症対策にアスピリン、DHA、カレーは有効だそうだ。覚えておこう。 所感にちょっと違和感があるので★3つ。

Posted byブクログ

2013/11/03

池谷さんの本はこれで3冊目。 この本は脳の可能性を色んな側面から章ごとに分けて書かれていて、 凄く読みやすく楽しく読めた。 そして新しいことをしれる数がとても多かったので、何個か気になったものを抜き出しておきます。 ・「作業興奮」、これは外発的動機付けと言って、外から刺激...

池谷さんの本はこれで3冊目。 この本は脳の可能性を色んな側面から章ごとに分けて書かれていて、 凄く読みやすく楽しく読めた。 そして新しいことをしれる数がとても多かったので、何個か気になったものを抜き出しておきます。 ・「作業興奮」、これは外発的動機付けと言って、外から刺激を与えることによってモチベーションを維持すると言うもので、心理学などでもよく言われてるんですが、 なにがなんでもとにかくまず行動するこもによってモチベーションが引きずられて行く ・ストレスとは「知っている」と言うことは、薬物など直接与えられたような強制ストレスさえも克服出来る ・外からの情報をシャットアウトして目を閉じてリラックスするだけで、 記憶補強効果において睡眠と同じ効果が得られる ・お腹が空いてる時に「グレリン」と言う放出されるんさですが、その生体物質が放出されている時というのは、 海馬に届くシナプスが30%も増え記憶力が強くなる ・マンネリ化をすると脳は活性化しなくなる、 マンネリ化は脳にとって天敵であり「毒」である この様なことを脳科学の観点から科学的根拠を元に説明してくれた、楽しい本でした。

Posted byブクログ

2013/10/06

イラっとしたとき、頭のなかで模型電車を走らせるだけで、アルファ波がでて、穏やかな気持ちになれる!? そうです。 息子が走らせているプラレール見てると、なんとなくわかる気がする。 

Posted byブクログ

2013/05/13

脳科学は、この20年でかなり進んだ分野です。 fMRIという検査により、特定の刺激により脳のどの部位が活性化されるのかわかるようになったことが大きいですね。 人にとって大事なのは脳か身体か 現代社会は、頭が良いことばかりもてはやされ多くの人が知能ばかり鍛えようとしている。 実は、...

脳科学は、この20年でかなり進んだ分野です。 fMRIという検査により、特定の刺激により脳のどの部位が活性化されるのかわかるようになったことが大きいですね。 人にとって大事なのは脳か身体か 現代社会は、頭が良いことばかりもてはやされ多くの人が知能ばかり鍛えようとしている。 実は、脳の働きは身体をコントロールすること。 身体をなければ、脳は無能。どんなに脳が発達しても身体が粗末であれば能力を発揮できない。 http://ameblo.jp/nancli/entry-11528171608.html

Posted byブクログ

2012/09/23

曖昧性の中からの確実性、何の根拠もなく突然活動を始めたりする「ゆらぎ」についてもっと知りたいと思った

Posted byブクログ