1,800円以上の注文で送料無料

密約 の商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/05/04

事実の記録だけど、小説のように、小説よりはるかに面白く読ませる・・・師の技を見事に引き継いでいる一作と思う。

Posted byブクログ

2012/03/20

 TBSのドラマ『運命の人』を見て,ノンフィクションも読んでみた。国民に対する政府の重大な背信行為である密約問題が,ものの見事に男女の醜聞にすり替えられてしまったことを批判していく。地裁でのやりとりが詳しい。  著者は外務省事務官だった蓮見さんと同年同月生れで,同じ女性ということ...

 TBSのドラマ『運命の人』を見て,ノンフィクションも読んでみた。国民に対する政府の重大な背信行為である密約問題が,ものの見事に男女の醜聞にすり替えられてしまったことを批判していく。地裁でのやりとりが詳しい。  著者は外務省事務官だった蓮見さんと同年同月生れで,同じ女性ということもあり因縁めいたものを感じつつ取材・執筆している。もっとも蓮見さんには批判的。「自力で外務事務官のポストを得た四十路の女が、人形のように相手の一方的な意思によって蹂躪されたというのは、あきらかに誇張」p.312  利用されるだけ利用され,捨てられた哀れな女というふうに世間に受け止められ,それが西山記者の有罪にもつながり,国民の知る権利が制限される結果になったことを問題視している。  ドラマでは夫が外務省勤めだったが,そうではないらしい(埼玉県庁とか)。他にも細かい違いが多々あって興味深い。やはり事実はドラマほどドラマチックではない。  ドラマでは,弓成の「そそのかし」が争われた裁判は最高裁で有罪にひっくり返ったが,実際は高裁でひっくり返って最高裁は上告棄却。  ドラマでは,三木は自分が漏洩させたことが発覚しないよう書類を焼いたりするが,実際はすぐに上司に告白してる。  あと,ドラマでは三木がすべてを失ったことを強調していたが,本書には毎日新聞から示談で一千万円くらいもらったことや,発覚当時に社会党の人から三十万円の見舞金を受け取っていることが載ってた。意外,というか,よく考えるとまあそうなんだろうなというところ。  ドラマでギバちゃんがやってた弁護士が,砂川裁判の裁判長だった伊達氏だったとはしらなかった。伊達判決ってたしか超有名じゃなかったっけ。  沖縄返還に際してアメリカが払うべき軍用地補償費を,日本が肩代わりしたというのが問題とされた密約だったようだが,これがどの程度問題だったのか僕はよくわからない。どんぶり勘定とは言わないまでも,こういうのは他のいろんな費用と合算してざっくり総額が決まるようなものじゃないのかな。思いやり予算とかのほうがずっと額も多いし。  一つ本書の書きぶりで気になったのは,本当は日本が貰うはずの四百万ドルを,日本が払うことになったのだから日本の損害は八百万ドルだという主張(p.52,276)。なぜそういう計算になるのか意味がわからない。  「本来収入となるべきところを支出するのであるから」(p.52)二倍になるのは当然という感じでさらっと書いてるのだが,肩代わりってことは,アメリカが日本政府を通じて払うところを,日本政府が自腹で払うということだから,二倍にならないのでは。批判の勢いあまっての計算ミスなんだろうか。

Posted byブクログ

2012/02/28

さすがです、澤地久枝さま! 向田邦子氏の親友です!(関係ないけれど) 「妻たちの二・二六事件」以後、本格的にノンフィクション作家として立って行った一冊だと言う。 あまりにも遠い昔に読んだ、「2.26」だが、衝撃を受けたことだけは覚えている。 今回、ドラマ「運命の人」から、この著...

さすがです、澤地久枝さま! 向田邦子氏の親友です!(関係ないけれど) 「妻たちの二・二六事件」以後、本格的にノンフィクション作家として立って行った一冊だと言う。 あまりにも遠い昔に読んだ、「2.26」だが、衝撃を受けたことだけは覚えている。 今回、ドラマ「運命の人」から、この著作に興味をもったわけだが、 同時に澤地氏の反省をも知ることになった。 若き日の澤地氏の苦闘の歴史は、それだけでも物語になる。。 (こんな話を邦子さんとしたのだろうか?) きちんと批判すべきところは批判し、わからないことは分からないと言う。 そんな当たり前の姿勢をはっきり見せてているところが 支持するか否かは別として、今の澤地氏の揺るがない基盤となっているのだろうか。

Posted byブクログ

2011/11/19

【55冊目】いつかちゃんと勉強したいと思っていた沖縄返還交渉密約事件。どんぴしゃなタイトルのノンフィクションがあったので読んでみました。前半は、横路議員を始めとする社会党議員が国会を舞台に日本政府とアメリカ政府間の密約を暴くシーンが描かれます。中盤から後半は、筆者が密約裁判を傍聴...

【55冊目】いつかちゃんと勉強したいと思っていた沖縄返還交渉密約事件。どんぴしゃなタイトルのノンフィクションがあったので読んでみました。前半は、横路議員を始めとする社会党議員が国会を舞台に日本政府とアメリカ政府間の密約を暴くシーンが描かれます。中盤から後半は、筆者が密約裁判を傍聴し、蓮見事務官と西山記者を追いかけていく様が描写されます。 報道のされ方の描写を通じて、密約事件当時の社会の雰囲気が伝わるというのは読んで良かった点。 それと、もう一つ。この事件については、法学部生だったころ、刑法の判例集に載っていたことから知りました。この事件が目を引いたのは、大新聞の記者が肉体関係を利用してネタを取ってくることが裁かれることに面白さを感じたという、いわば三流週刊誌をのぞく時の低俗な関心からでした。だけど、この本はその程度だった僕の関心に2つの注意喚起をしてくれました。一つには、政府が自国の領土を金で買戻し、しかもそれをひた隠しにして国民を騙したということが事の本質であるということ。もう一つには、ネタを取ってきたのが男性記者であることから、当事者について「か弱い女性像と精強な男性像を思い描いていた僕の妄想を吹き飛ばしてくれたこと。すなわち、肉体関係のことを持ち出すときって女性のことを被害者と思いがちだけど、実際には違うかもしれないってこと。 ただ、本としての総合評価はイマイチ。なぜなら、事件を客観的に批判しようとする姿勢を期待してこの本を買ったのに、後半は筆者の心象風景を前面に出し過ぎているような気がするから。蓮見事務官と自分の境遇の近似を語るシーンなんか、なんの興味も持てませんでした。 ですから、日本の政治史の中でこの事件を位置付けたいと考えている人にはオススメできません。

Posted byブクログ

2011/07/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

山崎豊子の「運命の人」の4巻が出る前に購入。 外務省事務官のしたたかさや、情を通じで世論を味方に付けた裁判などが印象に残った。

Posted byブクログ

2011/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【概要・粗筋】 憲法および刑法の重要判例のひとつである外務省機密漏洩事件(別名西山事件)についてのノンフィクション。沖縄返還をめぐる日米両政府間で交わされた「肩代わり密約」に関する機密漏洩にかかわった新聞記者と外務省女性秘書官の姿が描かれている。 【感想】 本書では、判例を読むだけでは知りえない被告人たちの姿や背景事情、そして、この事件の本質についてが書かれている。 例えば、被告人である蓮見喜久子は判例を読む限りでは、西山記者によって愛情もないのに肉体関係をもたされ、一方的に利用された被害者のように思える。しかし、筆者は法廷での蓮見被告人の言動や裁判で明らかにされた事実、そして、蓮見被告人とかつて肉体関係をもっていたという男性からの話から、自発的に秘密文書を持ち出していたと捉えている。そして、西山記者および弁護人は、公判では取材の自由と国家機密の問題を前面に主張し、蓮見被告人との関係については一切争っていないため、二人の関係は蓮見被告人の一方的な主張に過ぎないことも明らかにされている。 また、この事件がセンセーショナルに取り上げられることにより、密約の存在と日本政府の責任問題が、一組の男女の「下半身問題」に巧妙にすりかえられて、当時の首相でノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作らの責任が不問に付されてしまったことを筆者は本書で終始批判している。 法曹を目指す者として、有意義な読書であった。

Posted byブクログ

2011/02/21

澤地久枝『密約 外務省機密漏洩事件』を読む。 沖縄に関する何冊かのすぐれたドキュメンタリーを 読み込んでいくと、戦後の日米関係にぶち当たる。 「沖縄」に日米関係の過去現在未来が凝縮されているように 僕には思えてくる。 雑誌「通販生活」2010年秋冬号掲載 「落合恵子深呼吸対談」...

澤地久枝『密約 外務省機密漏洩事件』を読む。 沖縄に関する何冊かのすぐれたドキュメンタリーを 読み込んでいくと、戦後の日米関係にぶち当たる。 「沖縄」に日米関係の過去現在未来が凝縮されているように 僕には思えてくる。 雑誌「通販生活」2010年秋冬号掲載 「落合恵子深呼吸対談」のゲストが澤地であった。 その対談内容にも惹かれるものがあり、 澤地の二番目の著作である本書『密約』を取り寄せることにした。 1978年から実に28年間絶版になっていた著作が、 2006年、岩波現代文庫の一冊として復刊していたのだ。 国家と個人の利害が相反したとき、 およそ個人に勝ち目が少ないことは歴史が証明している。 毎日新聞の記者だった西山が、 外務事務官だった蓮見から情報を入手し、 佐藤内閣が沖縄返還に関し、 アメリカと密約を交わしていたことをあばく。  「返還にあたり、本来、米国が支払うべきであった   返還軍用地復元費用四百万ドル。   日本はその肩代わり支払いに応じ、   アメリカが支払ったように見せかける外交文書の作為を   おこなった。   それが私の追った「密約」のテーマである。」   (本書 p.321「沈黙をとくー2006年6月のあとがきー」より    引用)   (注: 若泉敬が著書で明かした核に関する日米の密約と    西山、澤地が追求した密約は内容が異なる) 西山が蓮見と「情を交わして」情報を得たことが 世間に暴露されるや、 国家対個人の問題が、下世話な男女の下半身問題に たくみにすりかえられていく。 ジャーナリスト、国家公務員としてのモラルを国家は突いてくる。 そのさまを事件の発端から後日談まで 硬質な筆致で追いかけ文字に定着したのが澤地の『密約』である。 僕にとって圧巻は「第12章 告白2」である。 思いがけない人物が現れ、その告白を澤地が書き留めたことで マスコミが作りあげてきた「被害者・蓮見喜久子」の像が 揺らぎ始める。 真実とはなにか。 そのことを読者とともに考え抜くためにこの章は書かれた。 僕たちは日々知らず知らず、 顔なきマスコミの圧倒的多数の意見に流されやすい。 事実関係を根気よく確認しながら自身の洞察を深めるより、 一時的に感情をあおられ 断定的な結論に一直線に向かう危険と常に隣り合わせである。 他人の意見がいつの間にか 自分の意見にすりかえられたことに気づくのは ずっと後のことになる。 日本のジャーナリズム、ドキュメンタリーの系譜には 女性作家の活躍が確かにあって頼もしい。 澤地より二世代ほど前には、 『閔妃(ミンピ)暗殺 朝鮮王朝末期の国母』の角田房子。 最近の世代では『ルポ 貧困大国アメリカ』の堤未果。 すぐれた仕事に男女の区別はないが、 男性作家に明らかに欠落している視点を提供してくれることで 僕たち読者はようやく複眼の思考を 維持・更新できるように思えるのだ。 澤地久枝の作品は今回初めて読んだが、 そうした女性作家の系譜に連なるひとりであると思えた。 1978年5月31日。 最高裁上告棄却の決定、西山の有罪確定。 それから、33年が過ぎようとするが 沖縄密約問題の全貌はいまだ解明しきれていない。 すべてを歴史の闇の中に葬ろうにも 普天間基地移設問題が引き金となり 鳩山内閣がつぶれたのは2010年、昨年6月のことだ。 どの政党が政権を取ろうと、誰が総理になろうと、 はたまたあなたや僕のような市井の一個人であっても 日米関係に目をつむって日々をやりすごすことはできない 現実がある。 澤地の書いた本書はそうした問題を考えるための貴重な材料を 僕たちに提供しているように思う。 それは国家や大組織に立ち向かうことは到底かなわぬ とあきらめなかった一個人の仕事である。 (文中敬称略)

Posted byブクログ

2010/12/29

外務省機密漏えい事件について、外務省女性職員の態度に疑問を投げかけつつ、民主主義の在り方を解く。著者はその後、西山元記者とともに機密文書の開示を求めて提訴、一審で全面勝利した。事件はまだ終わっていない。

Posted byブクログ

2010/04/15

今話題の「密約」について知りたくて、30年前に書かれたこの本を読んでみる。「ない」って言ってたと聞いたけど、裁判ではそう言ってたの? けっきょく「○罪」だったの? え、週刊誌にそんな告白してたの_? だいたいわかった。これから新聞記事読む際の助けになりそう。

Posted byブクログ

2010/04/14

メモった言葉 ・民主主義とは統治するものとされるものとが本質的に同質であること、決定者がもっている情報と決定に拘束される国民との間に情報の共有が成立することが必要不可欠の大前提 ・外交交渉の秘密が国民に知らされることから生じるマイナスは、秘匿のもたらすマイナスとは比べようもなく...

メモった言葉 ・民主主義とは統治するものとされるものとが本質的に同質であること、決定者がもっている情報と決定に拘束される国民との間に情報の共有が成立することが必要不可欠の大前提 ・外交交渉の秘密が国民に知らされることから生じるマイナスは、秘匿のもたらすマイナスとは比べようもなく小さい ・国家機密保護により国民が盲にされる可能性とその害悪の方が大きく、かつ重い ・政府に対する信託は無条件のものではなく、監視され、チェックされるところに民主主義のルールの根幹がある

Posted byブクログ