フェルマーの最終定理 の商品レビュー
難解かつ専門的な概念や用語を極力使うことなく、高度な数学の世界で繰り広げられていた数々の偉業や試行錯誤を実にドラマティックに綴り、門外漢の我々にも充分呑み込めるように仕上げている技術の凄さたるや。 自身も、まだ今よりは脳味噌が働いていた10代当時の気持ちなどを想起し、なぜだか懐か...
難解かつ専門的な概念や用語を極力使うことなく、高度な数学の世界で繰り広げられていた数々の偉業や試行錯誤を実にドラマティックに綴り、門外漢の我々にも充分呑み込めるように仕上げている技術の凄さたるや。 自身も、まだ今よりは脳味噌が働いていた10代当時の気持ちなどを想起し、なぜだか懐かしいような思いを抱いた。 本書にも、数学の分野で大きな仕事を成し遂げるのは実は若い時がほとんどだ、という趣旨のことが書かれているが、なるほど、物事の本質や根元に迫る直観的な着想は経験等で補えるものではなく、可塑性が高いフレッシュな脳だからこそできるのだな、とよく分かる。 老いさらばえ、錆びついた愚脳が恨めしくなる。 フェルマーの最終定理はかくして証明に至ったという事実は分かったが、著者も述べているように、それは20世紀のテクニックと知識を駆使した結果で、17世紀にフェルマーが考え付いたと主張するプロセスとは間違いなく異なる。 証明が成立したとはいってもその謎はまだ残っているし、これも書中で披瀝されているが、まだまだ数学には一見単純そうでも未証明の予想がいくつもあるという。 数学も物理学も天文学も哲学も生物学も文学も、突き詰めていけばその根っこは実は1つにつながっているのではないかという気がしているが、そんな世界で純粋な謎に挑み続ける学者たちの生き様は本当に価値あるものなのだと改めて感じる。 最後に、訳者の仕事も相当なものだと思う。
Posted by
数学にまつわる熱い人間ドラマを描いた作品、と書いたら味気ないけど、これは本当に読んで良かった。 特に数学の素養が無くても読めるし、むしろ数学に興味が出てきた。細かい数式はうんざりですが、フェルマーの最終定理はすごいシンプルなのに奥深いんですよね。
Posted by
数学者の思考回路や判断基準が少し分かった気がする。 今後、このような証明問題はAI利用の最たるものと考えると、数学者はどこに活路を見出すのだろうか? 将棋の世界とは違って人間性とか美意識なんかは数学の論理には必要ないし、、、
Posted by
感動しました。 数学者の意地と根性。夢を追う姿に感動。 おかげで、数学マイブームで数学を再度勉強しはじめました笑
Posted by
著者のサイモン・シン(1964年~)は、ケンブリッジ大学大学院の素粒子物理学の博士号をもつ、インド系イギリス人のジャーナリスト、サイエンス・ライター。BBC勤務中に手掛けたドキュメンタリー番組「フェルマーの最終定理~ホライズンシリーズ」で各種の賞を受賞し、本書はその時の取材を元に...
著者のサイモン・シン(1964年~)は、ケンブリッジ大学大学院の素粒子物理学の博士号をもつ、インド系イギリス人のジャーナリスト、サイエンス・ライター。BBC勤務中に手掛けたドキュメンタリー番組「フェルマーの最終定理~ホライズンシリーズ」で各種の賞を受賞し、本書はその時の取材を元に書き下した、世界的なベストセラーである。また、訳者の青木薫は京大大学院の理学博士号を持ち、サイエンス・ノンフィクションものの翻訳では定評のある翻訳家。 誰もが知っているピュタゴラスの方程式をほんのわずかに変形したにすぎない、「ある三乗数を二つの三乗数の和で表すこと、あるいはある四乗数を二つの四乗数の和で表すこと、および一般に、二乗よりも大きいべきの数を同じべきの二つの数の和で表すことは不可能である」というフェルマーの最終定理。 本作品は、この定理に関して、フランス人のアマチュア数学者フェルマーが最初に発見した1637年から、イギリス人数学者アンドリュー・ワイルズが最終的に証明した1994年までの約350年に亘る数学者の挑戦を、ピュタゴラスの生きた古代世界に遡って辿った記録である。更に、フェルマーの最終定理というテーマを中心に置きながら、ピュタゴラス、エウクレイデス(ユークリッド)、ディオファントスなどの古代西洋の数学者、ゼロを発見したインドの数学者たち、そしてフェルマーより後世の、レオンハルト・オイラー、バートランド・ラッセル、ダーフィト・ヒルベルト、クルト・ゲーデル、ジョン・フォン・ノイマン、アラン・チューリング、「谷山=志村予想」の志村五郎と谷山豊、エヴァリスト・ガロアらの数学的遺産を広く紹介することにより、ある面から見た数学の歴史にもなっている。 しかし、本作品を読んで最も強く感じたのは、数学者という人種が真理を追究するということはどういうことなのか、更には、彼らにととって真理を追究する(問題を解く)ということの喜び・楽しみとは如何ばかりのものなのか、ということであった。 ワイルズは以下のように語っている。 「新しいアイディアにたどりつくためには、長時間とてつもない集中力で問題に向かわなければならない。その問題以外のことを考えてはいけない。ただそれだけを考えるのです。それから集中力を解く。すると、ふっとリラックスした瞬間が訪れます。そのとき潜在意識が働いて、新しい洞察が得られるのです」 「みんな私にこう言うのです。きみは問題を奪ったのだから、その代わりになるものをくれ、と。もの悲しい気分が漂っています。時代を超えてわれわれと共にあり、大勢の数学者をこの道に引き入れた問題を失ってしまったのですから。しかし、それは数学の問題の宿命なのかもしれません。われわれは自分たちの心を捉える問題を、新たに見つけるしかないのでしょう」 素人の私にも数学の魅力を垣間見させてくれた、非常に優れたサイエンス・ノンフィクション作品である。 (2016年11月了)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館で借りたが難しすぎてとても読めそうにない。こんな本読む人は少ないと思ったのだが、3000人もの人が登録している。日本人って数学が好きなんだろうか。
Posted by
最初は、堅苦しそうだなと感じたが、読んでいるうちに、新たな数学に関する発見が色々とあり、知らなかった数字の世界など、ためになることも多々あった。長い年月をかけて、数学の一つの解に段々と近づいていくこと、伝記の側面もあり、多くの人の手により、世代を超え、探究心を追い求め、完全証明に...
最初は、堅苦しそうだなと感じたが、読んでいるうちに、新たな数学に関する発見が色々とあり、知らなかった数字の世界など、ためになることも多々あった。長い年月をかけて、数学の一つの解に段々と近づいていくこと、伝記の側面もあり、多くの人の手により、世代を超え、探究心を追い求め、完全証明に至ったことは数学の歴史、発見向上につながったものだなと改めて感じた。いつもは小説などのフィクションを読むことが多いが、ノンフィクションも新たな刺激となり、良い。
Posted by
数学のノンフィクション小説。 とにかく分かりやすくするためかみ砕き方がすごい。最高にして唯一の数学者のノンフィクションでしょうなぁ。
Posted by
ひとつの問題の背景とそれが証明されるに至った歴史が述べられている。 それだけなのに話は紀元前から現在まで続いている。 数学の全ての「当たり前」が数学者によって証明されてきた背景を知ると、敬意を表さずには居られない。
Posted by
350年間誰も証明できなかったフェルマーの最終定理を、アンドリュー・ワイルズがついに解くまでの、数学者たちの挑戦の軌跡を描いた作品。天才たちが寄ってたかって、この難問に挑戦し、ついに頂に到達するドラマは感動的です。こういう話を読むと、人間ってやはりすごいもんだ、と素直にポジティブ...
350年間誰も証明できなかったフェルマーの最終定理を、アンドリュー・ワイルズがついに解くまでの、数学者たちの挑戦の軌跡を描いた作品。天才たちが寄ってたかって、この難問に挑戦し、ついに頂に到達するドラマは感動的です。こういう話を読むと、人間ってやはりすごいもんだ、と素直にポジティブな気持ちにさせてもらえます。名作。
Posted by