態度が悪くてすみません の商品レビュー
内田先生の本は、古くなってもなお面白い。 グッと来た箇所を少しだけ。 人間の社会は、一人一人が「オーバーアチーブ」、つまり対価以上のことをしてしまうことによって成り立っている。(「『合理的な人』は結婚に向かない」) 言語とは、意味であり、同時に身体であるようなプロセスである。...
内田先生の本は、古くなってもなお面白い。 グッと来た箇所を少しだけ。 人間の社会は、一人一人が「オーバーアチーブ」、つまり対価以上のことをしてしまうことによって成り立っている。(「『合理的な人』は結婚に向かない」) 言語とは、意味であり、同時に身体であるようなプロセスである。(「言語と身体」) 死者たちは正しく弔わなければならない。しかし、どのような服喪の儀礼が正しいのかについては誰も確言する権利を持たないし、持ってはならない。なぜならば、それは本来死者たちの判断に委ねるべきことだからであり、にもかかわらず死者は言葉を持たないからである。(「死者の無権利-靖国論争をめぐって」)
Posted by
さまざまな雑誌などに寄稿された著者の論考・エッセイを収録している本です。 著者のブログ記事をまとめた本とはちがい、字数制限のためか尻切れトンボの感のあるエッセイも多少見受けられるように思いますが、身近な話題から思いもかけない理路を通って見晴らしのきく場所へと読者を連れ出す著者ら...
さまざまな雑誌などに寄稿された著者の論考・エッセイを収録している本です。 著者のブログ記事をまとめた本とはちがい、字数制限のためか尻切れトンボの感のあるエッセイも多少見受けられるように思いますが、身近な話題から思いもかけない理路を通って見晴らしのきく場所へと読者を連れ出す著者らしい議論の運び方が随所に見られます。 個人的には、橋本治の思想、とくに身体論、他者論、歴史論にかんしては、内田樹の思想を通して読み解くことではるかに理解しやすいものになるのではないかという見通しをもっており、「速度と祝福 God speed you―書評『蝶のゆくえ』橋本治著」の橋本治論は興味をもって読みました。「速度」というキーワードを提示するだけで終わってしまっているのは残念でしたが、一つの行間を一冊の分量にザバッと広げてしまったかのような橋本の批評の文章についても「速度」という観点から考えてはじめて見えてくることがあるのではないかという気がしています。
Posted by
内田流に言えば「何を読み取ることになるのかまだ分からないけれど、それは私がまだ知らない私についての知であることを、読み終えて感得した」ということでしょうか...。
Posted by
正直言って難しくて、よくわからなかった。 エッセイや本の解説を寄せ集めたという書き方もあるだろうし、自身の教養不足もあるだろう。10書いてあるうち理解できたのは2,3だろう。 ただ、それにも関わらず、この人は何か面白いことを言っている、理解したい、カッコいい。と思えるのは不思議...
正直言って難しくて、よくわからなかった。 エッセイや本の解説を寄せ集めたという書き方もあるだろうし、自身の教養不足もあるだろう。10書いてあるうち理解できたのは2,3だろう。 ただ、それにも関わらず、この人は何か面白いことを言っている、理解したい、カッコいい。と思えるのは不思議である。 これこそ、本書でも触れているメンターなのだろう。ナイアガラーならぬウチダーに自身もなりたいとそう思うのである。 また、時期を開けて読み直してみたい。 とりあえず、内田樹には並々ならぬものを感じる(論じられないが)というのが本書のまとめである。(本書は内田樹入門書ではないので内田樹にご興味ある方は別のやつからオススメしたい。)
Posted by
社会学、文学、心理学など多方面にわたる身近な問題を、筆者の見解を加えて綴られたエッセイ集。 大学教授をされているという職業柄、実際に学生と触れ合われているようで、そうしたジェネレーションギャップに関するエピソードも面白い。 なかでも『待つことの功徳』は、興味深い。携帯電話のせいで...
社会学、文学、心理学など多方面にわたる身近な問題を、筆者の見解を加えて綴られたエッセイ集。 大学教授をされているという職業柄、実際に学生と触れ合われているようで、そうしたジェネレーションギャップに関するエピソードも面白い。 なかでも『待つことの功徳』は、興味深い。携帯電話のせいで失われつつある「待つ」ことを美風とまで言い高めた筆者の視点は共感しないでもない。 古(いにしえ)の人々が「待つ」という行為をどのようにとらえていたか、百人一首からの引用も味わい深い。
Posted by
態度が悪くてすみません 内田樹15作目(?) 相変わらずの内田本を読むと何か安心する。高校時代尊敬していた英語の教師の言葉であるが「初心者と玄人は気を付けるところが同じ、どちらも基礎を気を付ける」という言葉を、内田樹の文章を読むと思い出す。衒学的な本ばかり読んでいると忘れてしま...
態度が悪くてすみません 内田樹15作目(?) 相変わらずの内田本を読むと何か安心する。高校時代尊敬していた英語の教師の言葉であるが「初心者と玄人は気を付けるところが同じ、どちらも基礎を気を付ける」という言葉を、内田樹の文章を読むと思い出す。衒学的な本ばかり読んでいると忘れてしまうような、基礎的なことが繰り返されているこの本は、構造主義の話が多めだったが、十分に楽しめる。 この本でも、本が読むという話があるが、まさしく大学生にならんとするときに手に取った「寝ながら学べる構造主義」が、僕を内田本の読める主体に変形させ、師とは、学びとはどういうことなのかを教えてくれた。 この本はと言えば、排毒というストーリー、秩序の話、などなど、構造主義が基盤になった話が多い。今・ここ・私を自明としないという一貫した姿勢があり、書評集にもそのような批評の仕方がされている。自然でもなんでも、自分ではどうにもならないものを想定する謙虚さが、この思想の根幹にあることがわかる。翻訳の話も面白い。
Posted by
内田氏の本もだいぶ増え、本書で10冊目となった。今回のもブログ等からの記事の抜粋集とのこと。だいぶ氏の思想、思考がトレースできるようになってきた気がする(言い回しに慣れただけかもしれないが)。
Posted by
自分を水の塊だとイメージして運動する 自分が投資した分の等価ののリターンが返ってくる事はない。 『お先にどうぞ』と言えるかどうか
Posted by
前半は読みやすく納得というか、そういうことあるなあという感じ。後半、特に書評は難解と言える。 合理的な人は結婚に向かない、喫煙の起源について、は興味深い内容。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
定有堂で、 「読むならこの一冊」 と紹介されていた本。 相変わらずの樹さん。 『ご飯はえらい』 は、これまで自分が主張してきたことを、 たつるさん的に解説してくれています。 結婚するなら美味しく一緒にご飯食べられる人。 これ、間違いないです。
Posted by