文庫版 陰摩羅鬼の瑕 の商品レビュー
再読。物語の鍵となる部分だけは覚えていたが、それにつながる伏線は思いの外に多数出ており楽しめた。 儒教と儒学の関係性、林羅山が果たした功績についての蘊蓄は面白い。日本古来の伝統と当たり前に信じている習俗の中には、江戸期以降に定着したものも多い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
横溝出てきた〜! 必ず死ぬ花嫁という謎は面白かったけど、現実的に無理がある動機だったかな。 無垢の子供が無知のために死なせてしまうということはあるとは思うが、非常に頭がよく博識で読書家でもある50才が死の知識だけないっていうのは考えにくいかな。 #読了 #京極夏彦
Posted by
今回は鳥の城。お嫁さんを迎えた伯爵が一瞬目を離した隙にお嫁さんが殺されてしまう。何度お嫁さんを迎え入れようが同じことが繰り返される…。犯人は?5度目の結婚、果たしてお嫁さんを護れるのだろうか?儒教、朱子学、林羅山、ハイデッガー辺りが出てきて時間とは?生と死とは?何故死者を埋葬する...
今回は鳥の城。お嫁さんを迎えた伯爵が一瞬目を離した隙にお嫁さんが殺されてしまう。何度お嫁さんを迎え入れようが同じことが繰り返される…。犯人は?5度目の結婚、果たしてお嫁さんを護れるのだろうか?儒教、朱子学、林羅山、ハイデッガー辺りが出てきて時間とは?生と死とは?何故死者を埋葬するのか?埋葬の方式の意味は?何故位牌があるのか?儒教と仏教が入り混じりながら今日の観念が生まれてるみたいね。そういうもんだと疑いもせずに習慣としてしか認識してなかったわ。ストーリーを楽しみながらこういうウンチクが頭に入ってくるのはめっちゃ面白いわ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今回は儒教。 今回のメインの語り手の1人は関口さんなので、比較的読みやすかったです。 舞台設定が、古き良き探偵小説みたいだなーと。 価値観の違い、認識の違いによる事件。 関口の気持ちが手に取るように分かるというか、行き着く先が見えているので、読むのが苦しかったです。
Posted by
つらみ 最初から犯人が解っている状態で読む話なのかそう見せかけて最後に予想もしなかった犯人が出てくるどんでん返しの話なのかどちらかわかりかねて困惑しながら読んでたのだけど里村さんの名前が出たのでなるほどなってなった それにしては長いわってなったけど、もしかしたらシリーズが完結した...
つらみ 最初から犯人が解っている状態で読む話なのかそう見せかけて最後に予想もしなかった犯人が出てくるどんでん返しの話なのかどちらかわかりかねて困惑しながら読んでたのだけど里村さんの名前が出たのでなるほどなってなった それにしては長いわってなったけど、もしかしたらシリーズが完結したあと読み返すとめちゃくちゃ意味があるのかもしれないなーと思った 位牌システムとか何でなんだろうと思ってたことを全部書いてあって私にとってタイムリーで読むべくして読んだ感
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
このシリーズの中では割と読みやすいのではと思う今作品。前作(塗仏)に比べて止まらずに読めた。 10数年振りくらいに読んだので覚えてないか?と思っていたけれど、覚えていたのか察しが着いたのか序盤から結末はなんとなくわかって読んでいた。 結末が毎度の事ながらなんとも哀しくて、辛くて。 誰にも悪意がないだけに、今までのどの事件よりも読み終わってしんみりしてしまった。 京極堂はどんな気持ちで『解いて』いるのか。。 話は変わって、前作で気になっていた関口が復活していて一安心。 序盤の某先生との出会いは作者からの「前作ではやりすぎてごめんね」的な労いか?と思って笑ってしまった よかったね、関くん 榎木津は洋館が似合いますね 前作では京極堂、木場との絡みがよかったけれど 今作では関くんとのタッグ 序盤の『関口視点』はあまりに酷すぎて笑ってしまいました コントのよう(笑)ずっと読んでられますね 目が見えない、微熱~は今後伏線として生かされるのか?? そこも気になります 次巻はいよいよ現時点シリーズ最新刊再読。 例のごとく「榎木津礼二郎の元カノ」というパワーワードしか覚えていないので読むのが楽しみ。 ところで最後の『私達』は伊庭刑事と……奥さんのことだろうか??ん??
Posted by
巷では、京極堂シリーズの第2幕開幕作と言われているとか。前作が色々と総出だったのに引き換え、登場人物も事件そのものも割とシンプルにまとめられていて(ページ数はお察し)、どことなく原点回帰を思わせる。彼が語り手なところもそう、あのぐずぐず具合が懐かしい。 事件自体は、例のトラブル...
巷では、京極堂シリーズの第2幕開幕作と言われているとか。前作が色々と総出だったのに引き換え、登場人物も事件そのものも割とシンプルにまとめられていて(ページ数はお察し)、どことなく原点回帰を思わせる。彼が語り手なところもそう、あのぐずぐず具合が懐かしい。 事件自体は、例のトラブルがなければきっと1発解決の代物だったけど、伯爵が関口氏にわりと好意的だったり(そんな人初出だと思う)、伊庭銀の眼力にしびれたり(また出てきてくれないかなあ)、次作に繋がる人物を混ぜ込んだりと随所の盛り込みが絶妙で、結局一気に読破してしまった。ただ厚くて重いだけではないこの1200ページを、ぜひとも楽しんで頂きたいと思う。
Posted by
みなさんがおっしゃられてますが、 慣れた読者なら序章のところで犯人とこのお話の核の部分はわかってしまっただろうな。それだけのお話なのにこの分量まで引っ張れるのがすごい。京極ファンの私でもさすがに長すぎだろと思いましたよ。笑 それでも関口がちょっと元気になっていて、 目の見えな...
みなさんがおっしゃられてますが、 慣れた読者なら序章のところで犯人とこのお話の核の部分はわかってしまっただろうな。それだけのお話なのにこの分量まで引っ張れるのがすごい。京極ファンの私でもさすがに長すぎだろと思いましたよ。笑 それでも関口がちょっと元気になっていて、 目の見えない探偵が相変わらず暴れ回っていて、 京極堂の謎解きと伯爵への敬意ある態度に感動し、 木場さんの出番もあって、 そこが読めただけでも大満足です。 たのしかった。
Posted by
哀しい話。 家族に成るとはどういうことなのか? 伊庭さんが良かったな。 多々良センセイのところで出てきたのは君か!と思わぬ再会。 あと、大鷹くんはここで出てきてたのね‥。そうだったそうだった。 関口くんが、韮山の時よりも回復していて、それは安心です。 しかし伯爵から見た関口くんは...
哀しい話。 家族に成るとはどういうことなのか? 伊庭さんが良かったな。 多々良センセイのところで出てきたのは君か!と思わぬ再会。 あと、大鷹くんはここで出てきてたのね‥。そうだったそうだった。 関口くんが、韮山の時よりも回復していて、それは安心です。 しかし伯爵から見た関口くんは、やはりウロンなのだなあ。
Posted by
何もない田舎に聳える洋館。その中には無数の鳥の剥製があって、その館に嫁いだ花嫁は必ず死ぬ。 そんな感じで始まる今作は、京極作品では珍しく普通の探偵小説みたいな舞台設定だった。話の筋も読みやすくて、その点でも異色な感じがした。たまにはシンプルなのも面白い。 文章の書き方も意図...
何もない田舎に聳える洋館。その中には無数の鳥の剥製があって、その館に嫁いだ花嫁は必ず死ぬ。 そんな感じで始まる今作は、京極作品では珍しく普通の探偵小説みたいな舞台設定だった。話の筋も読みやすくて、その点でも異色な感じがした。たまにはシンプルなのも面白い。 文章の書き方も意図的に変えてきているのかなという印象。視覚的な単語の並べ方が目に映った。あまり分からないテクニックを入れている。 榎木津は相変わらずで、関口は基本的に落ち込んでいた。この組み合わせは面白い。太極図みたい。 林羅山とハイデッガーを繋げるという技巧も楽しい。なんでも読んで勉強しているし、それをやりすぎない範囲で小説に盛り込むのが非常に上手い。 京極堂が語る宗教の話は、自分も昔考えたことがあったので共感できた。私は子供の頃に死者を敬うということを考えていた。それには仏教も、キリスト教も適さない。というより何かを挟んで祖父や祖母と向き合うのが不埒だと考えていた。結局思ったのは、記憶の中に止めておけば人は死なない。ある意味生きているのではないだろうか。死んだ人のことを時折思い出すこと、そして自分が生きることが一番の供養だと思った。否定はしないし効果も理解しているが儀礼式典は全部嘘だ。 伯爵が犯人だろうというのは早めに分かった。丁寧に説明しているし、死についての齟齬も、剥製に囲まれていることで明瞭だった。わざと分かりやすくしていると思う。答えに近づいていく不安を味合わせるために。外れるわけないのに外れてくれと思う。読者はいつの間にか関口と同じ気持ちで京極堂の憑き物落としを聞いていたわけだ。 伯爵は、人が死ぬということを勘違いしていたわけだが、最初の妻を殺して、そのまま一緒にいたら喋らないし腐っていくしで、気づいたことだろうと思うが、その最初が無かった。誰もそういうことは教えないという特殊な環境もあった。人が死んで無になる。亡くなる。それは本当に無くなってしまう。人というのは精神であって体ではないのかもしれない。伯爵にとっては家族は動かない体だった。伯爵は聡明だったので、自分の間違いを理解して、亡き妻たちへの贖罪をするのだろう。
Posted by