1,800円以上の注文で送料無料

がたごとがたごと の商品レビュー

4.1

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/18

乗客のビフォーアフターを比べるのが面白い。誰が誰になったのか?娘にとって、絵がちょっと怖かったみたい…

Posted byブクログ

2023/06/26

別冊太陽『こわい絵本』選書   がたごとがたごと、れっしゃにゆられ、のをこえ、やまこえ、ずんずんいくと…。ふしぎな列車でござる。 ・乗車する客はみんな人間。でも降りるのはおばけ、かっぱ、てんぐ、一つ目小僧・・。

Posted byブクログ

2022/09/19

息子7歳11か月 息子が喜びそうな本を図書館から借りてきて読み聞かせ…最近は息子が一人で読むようになってきて、母はサミシイ。 〈親〉 絵が好き ◯ 内容が好き ◯ 〈子〉 何度も読む(お気に入り) ◯ ちょうど良いボリューム  その他 未就学児向けの作品。 でがありますが...

息子7歳11か月 息子が喜びそうな本を図書館から借りてきて読み聞かせ…最近は息子が一人で読むようになってきて、母はサミシイ。 〈親〉 絵が好き ◯ 内容が好き ◯ 〈子〉 何度も読む(お気に入り) ◯ ちょうど良いボリューム  その他 未就学児向けの作品。 でがありますが、 電車に乗れば色々な世界に行けます、というお話。

Posted byブクログ

2022/09/13

昔懐かしい駅の風景。 田舎の駅に到着するんだろうなと夏休みに祖父母の家に行った数十年前を懐かしく思い出しながらページをめくって本の中盤に差し掛かったところで・・ なんで妖怪!? と思わず突っ込んでしまった私に6歳、3歳の子供が大爆笑。 それ以降、「がたごとーんがたごとーん、よ...

昔懐かしい駅の風景。 田舎の駅に到着するんだろうなと夏休みに祖父母の家に行った数十年前を懐かしく思い出しながらページをめくって本の中盤に差し掛かったところで・・ なんで妖怪!? と思わず突っ込んでしまった私に6歳、3歳の子供が大爆笑。 それ以降、「がたごとーんがたごとーん、ようかいでーす!」とニヤニヤしながらやって来ます。

Posted byブクログ

2022/02/07

なにでんしゃ? どこまでいくの? もりのなか? トンネルだー! と反応していました。 おばけが降りてきたところでは、ここはハロウィン? と反応していました。

Posted byブクログ

2021/05/26

いいなあ。 しばらくガタゴトガタゴト電車に揺られていないな。 またガタゴトガタゴト、知らない街に行きたいな。 私が行くところは人間の世界でいいけどね。

Posted byブクログ

2021/04/29

娘 4y6m 息子 2y8m 図書室にて息子向けに借りる がたごとがたごとリズムのいい本 人が乗って動物がのってそしてついに… 妖怪が乗って いろんなお客さんが乗っている電車に子供達が大興奮だった

Posted byブクログ

2020/03/18

なにも知らずに読んだので、噴き出してしまった。 絵柄に反して、内容は超シュールだあ。 このナンセンスさ。いいねえ。 こんな列車に乗ってお出かけするのも悪くない。 これ、文と絵の作者の間では、どんな遣り取りがあったのだろう。 気になる~。

Posted byブクログ

2019/12/10

1歳10ヶ月 「おきゃくがのります ぞろぞろぞろぞろ がたごとがたごと おきゃくがおります ぞろぞろぞろぞろ」 誰が乗って、誰が降りたのか、もう少し大きい子なら楽しめると思う。 電車だとは思ったみたいだけど、そう読みたがらなかった。

Posted byブクログ

2019/09/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

おくやま駅 動物に ↓ 四辻 お化けに ↓ チャンバラ驛 江戸時代に 【感想】 シンプルな文章とその繰り返しが 極めて効果的になっているのは この絵本の絵とその構成に よるところが大きいですよね。 読めば読むほど(見れば見るほど) 絵の書き込みなど 絵本としてよくできていると感じます。 舞台なんていつでもいいのですが 個人的には昭和の終わりくらいが よかったです。 私には年齢的にも出身地的にも いくらか既視感があるのですが 我が子にはその点で薄くなります。 ただし要素として大きなことではなく まったく個人的な好みです。 動物やお化け、チャンバラが 往時の日常には潜む隙間 ー物理的な暗闇、精神的な親近感 があったかもしれないですね。 いや、それは言い過ぎか。 昭和の戦後期あたり(?)が ファンタジー世界への 滑らかな接続になる時代なのかもしれません。

Posted byブクログ