生ける屍の死 の商品レビュー
題名から察するにおどろおどろしいホラー系のミステリーだと、勝手に思っていたけれど、日本の小説に似つかわしくない(!?)ポップで明るいアメ~リカンなミステリーでした。 何でもアリ!もここまでくれば細やかなミステリー界の作法もうるさ方もすべて超越してぶっちぎりひとり勝ちですね。 読...
題名から察するにおどろおどろしいホラー系のミステリーだと、勝手に思っていたけれど、日本の小説に似つかわしくない(!?)ポップで明るいアメ~リカンなミステリーでした。 何でもアリ!もここまでくれば細やかなミステリー界の作法もうるさ方もすべて超越してぶっちぎりひとり勝ちですね。 読み終えるのに時間費やしてしまったけれど、相応の満足感!
Posted by
蘊蓄が長すぎ、登場人物多すぎで、前半で息切れしてしまい、面白さが分からず只疲れました。このミステリーがすごい!ベストオブベスト国内編第二位ということですから、プロ評論家には受ける内容なのでしょうけど、私には合わなかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
再読。名作と呼ばれるにふさわしいボリュームと内容。 えっと、昔の覚書を漁りまして、初読が2003年8月であることを突き止めました。約12年の間を空けて再読。干支が一周してる……。 ちなみにそのときの感想メモ。 ↓ 面白かった。舞台がアメリカで、登場人物が一人を除いてアメリカ人で。 名前が全部片仮名で、しかも二十人ぐらい名前が並んでて。 読む前はヤバイな、これはと思ってたけど、読み始めたらあっさり読破。 面白かったからだろうね。 うん、地味に面白い。綾辻とかみたいにあっと驚いて「これはいい!」じゃないけど、 「んー、これ、いいねぇ」って感じ。 改めて、山口雅也の実力を痛感。この人、凄いね。 ↑ この印象が今でもずっと続いていて、再読しても改めてそう思いました。すごいわ、このひと。 文庫で、結構な厚さがあって、ほんとずっしり。葬儀屋をメインにしたお話で、「死」というものについての薀蓄がいたるところに。ひとによってはそれらが少し冗長と感じられるかもしれないけど、最終的に真犯人を説明しようと思えば、予め読者に知識を与えておかなければ「納得」というレベルに持っていけないんだよな。そこばかり書いてしまうと読者の目が真犯人に向かってしまうから、ヒース博士やグリンの薀蓄は「散らし」の意味もあったんだろうねって今なら思う。 まず前提として「死者が生き返ることがある」っていう世界での出来事で、その点については明確な説明はないままなんだよな。どうして生き返るのか、生き返ったものになんらかの共通点があったのか。分からないけれど、とにかく「生き返るものがある」っていう。 だからこそ登場人物たちも混乱しているし困惑しているし。 いやでもそこから、「生き返るなら殺しても仕方ない」って発展させて、「それでも殺そうとする動機を持つ人物は誰か」という方向へ持って行くのはすごく面白い。それを「推理小説」の中でやったってのが、やっぱ天才だなぁって思うわ。 抜粋。 えーっと、何番目かの被害者のセリフ。 「すまん、ちょっと、死んでたんでな、全然聞いていなかった。悪いがもう一度最初から繰り返してくれないか?」 トレイシー警部の心に平穏が訪れることを祈っております。
Posted by
ミステリーのおすすめといえば必ずしも上げられる一冊なのでとりあえず、と言う感じで読んでみました。 登場人物が多く、また外国名なので各人把握するまで多少時間がかかりました。 また、タイトルからおどろおどろしいミステリーを想像していたわりに、喜劇的なテンポ。 アメリカン?いかにも外...
ミステリーのおすすめといえば必ずしも上げられる一冊なのでとりあえず、と言う感じで読んでみました。 登場人物が多く、また外国名なので各人把握するまで多少時間がかかりました。 また、タイトルからおどろおどろしいミステリーを想像していたわりに、喜劇的なテンポ。 アメリカン?いかにも外国風というような言い回しや、軽口が多発するあまり、とにかく長い!それがこの作品の面白いところでもあるかもしれませんが。。 前半は謎が謎を呼び、いかにもなジョークなんかも面白くサクサクっと読み進められます。 後半に関しては、前半の謎を生むためだけのちょっと強引な謎解きだったかなあ、とも思ってしまいました。 全体的には、読後感も含め読みやすく面白かったです。 ホラーやどっしりとしたミステリーを読みたい時にはオススメできませんが、たっぷりと時間をかけて読み流したいような気分の時にはうってつけです。
Posted by
長編の推理小説。生ける屍が探偵役になります。日本人作家の本ですが舞台がアメリカの葬儀にまつわるものです。 最初の400ページぐらいまでは辛抱強く読まないといけませんが、最後は辛抱したことも相まって、カタルシスを得られます。
Posted by
途中でだれたが、この真相はいつまでも古びないだろう。ユーモアを交えつつも、幕切れは美しい。世評に違わぬ傑作。
Posted by
『人間も生まれた時から体内に死を内包している。寿命ある人間が毎日生きるということは、実は毎日少しずつ死んでいるということなのだ。 そして、体内の死の暴力が噴出し、肉体を朽ち果てさせる時、人ははじめて自然で美しい平衡状態を得、永遠の仲間入りをするんだ。』 死者が“生ける屍”とし...
『人間も生まれた時から体内に死を内包している。寿命ある人間が毎日生きるということは、実は毎日少しずつ死んでいるということなのだ。 そして、体内の死の暴力が噴出し、肉体を朽ち果てさせる時、人ははじめて自然で美しい平衡状態を得、永遠の仲間入りをするんだ。』 死者が“生ける屍”として蘇る前提のある世界での殺人事件。謎解きは極めてフェアなミステリ。 ジャンケレヴィッチの死の人称について、小説として見事に表現してくれている。生ける屍の死という、おまけ付きで。 ジャンケレヴィッチの『死』は途中で挫折したけど、もう一度チャレンジしたくなった。
Posted by
もっと暗い話かと思いきやドタバタ喜劇風、哲学的でもあり、おもろうてやがて悲しき本格ミステリーでした。
Posted by
89年のこのミス8位、98年発表の過去10年のベストで1位の作品。 そんなに人気がある理由がよく分からない。 だって、死んだ人が蘇るならだれしも犯人になりうるし。 それが逆に犯人になりうる人が増えて面白いのかなぁ。 外国が舞台なせいもあって、海外作品を読んでいるようないごこち悪さ...
89年のこのミス8位、98年発表の過去10年のベストで1位の作品。 そんなに人気がある理由がよく分からない。 だって、死んだ人が蘇るならだれしも犯人になりうるし。 それが逆に犯人になりうる人が増えて面白いのかなぁ。 外国が舞台なせいもあって、海外作品を読んでいるようないごこち悪さもあって。 なんだか落ち着かない。
Posted by
ニューイングランドの片田舎で死者が次々蘇る怪現象が起こる中、行われる殺人劇。死人が蘇る世界で人を殺す理由とはなんなのか。主人公である探偵も死者となり、それを隠しつつ真相を追う。 …というのが粗筋なのだけど、設定からギャグというかSFというか、今まで読んだことのないミステリ作品で...
ニューイングランドの片田舎で死者が次々蘇る怪現象が起こる中、行われる殺人劇。死人が蘇る世界で人を殺す理由とはなんなのか。主人公である探偵も死者となり、それを隠しつつ真相を追う。 …というのが粗筋なのだけど、設定からギャグというかSFというか、今まで読んだことのないミステリ作品です。 最初に言ってしまうと、この物語では「なぜ人が生き返るのか」ということについては考慮しません。体を動かすための神経系が機能していないのに体が動く理由について、あれこれ考えを巡らせる場面もあるのだけど、結局分からない。 ただ、動くからといって死者が生者と同じ扱いかと言うと違うんですね。生きている人間が気に留めない現象が死者には特別だったりします。例えば、死者は発熱しないから、触れてみると冷たい…とか。 こういったことを頭に入れて読み進めると、色々なところに伏線が張られていて、本格ミステリとしてフェアな感はあるし、もちろん、死者の特徴についても触れられてはいくのだけど、ミステリを読む時は、死者は退場するものとして考えてしまうので、ミステリに読み慣れている方にとっては、新鮮度が違うかもしれないですね。昨今はこういうSFミステリが少なくないのかもしれないけど。 とは言え、普段小説を読まないという方には薦めにくい本です。 とにかく長い。 長さを感じさせない作品もたくさんあるのだけど、登場人物の多さと外国名の覚えにくさ、場面の転換が多いので、この作品を普段小説を読み慣れていない方にはお薦めしません。 また、場面の転換の多さと相まって、構造を把握しにくいような気がします。時間をかけてゆっくり読んでいくと忘れてしまうところも出てきそう。 ですので、ある程度小説に馴れている方、もっと言うとミステリを読んでいる方にとっては、新鮮さも加わって面白いと思います。 ちなみに、舞台がアメリカということもあってか、時折描かれるジョークがそういうテイストなんですけど、それはそれで結構面白いです。 一風変わったミステリをお探しの方は是非。
Posted by