豊臣秀長(下) の商品レビュー
もし、秀長がもう少し…
もし、秀長がもう少し長生きしていたら、豊臣政権はもっと長続きしたのではないかと思います。それだけこの人の存在は大きかったのではないかと思います。
文庫OFF
秀吉と秀長は正反対の…
秀吉と秀長は正反対の性格であり、絶妙のコンビであった。秀吉がアクセルなら、秀長はブレーキ。現代の経営においても優れたナンバー2が切望されている。己の役割に気づき、それを全うできた男の生涯を描いた一冊。
文庫OFF
上下巻を通しても豊臣秀長という人物像がはっきりと自分の中に浮かんで来なかった。 正に補佐役、影という感じだ。 しかしこの人自身のキャラクターもあるが、作家が描き切らなかった面が強いと思う。 それ故に大河ドラマが楽しみである。 一方でこの時代において兵農分離をいち早く成し遂げた織田...
上下巻を通しても豊臣秀長という人物像がはっきりと自分の中に浮かんで来なかった。 正に補佐役、影という感じだ。 しかしこの人自身のキャラクターもあるが、作家が描き切らなかった面が強いと思う。 それ故に大河ドラマが楽しみである。 一方でこの時代において兵農分離をいち早く成し遂げた織田信長軍が如何に強かったか、豊臣兄弟が挑んだそれぞれの戦での裏事情など興味深い内容が書かれていた事は秀逸だと思った。
Posted by
豊臣家を語るうえで、百姓あがりで実子もなく、一族及び家臣が少なかったため、近江の浅井攻めがある意味重要な分岐点であった。 秀長は、兄の秀吉の補佐官として、近江出身、旧浅井家家臣を積極的に家臣として取立ていく。このことの果たした役割は非常に大きいものとなる。 秀吉は、秀長いたから天...
豊臣家を語るうえで、百姓あがりで実子もなく、一族及び家臣が少なかったため、近江の浅井攻めがある意味重要な分岐点であった。 秀長は、兄の秀吉の補佐官として、近江出身、旧浅井家家臣を積極的に家臣として取立ていく。このことの果たした役割は非常に大きいものとなる。 秀吉は、秀長いたから天下人となれたとも言える。 それにしても、秀長は、お兄ちゃんが大好きだったんだろうね。
Posted by
秀吉ってほんとうに不思議な人ですね。ブレーキ役でもあった秀長を失ったことは豊臣家にとって致命的だったのですね。
Posted by
自分自身の野心や欲を徹底して抑え付け、自分が支えるべき兄の為になる行動を徹底的に行う姿に非常に心惹かれた。
Posted by
・下巻の3分の2までは信長の配下にいる羽柴兄弟の話。 ・下巻を読んでいてわかったのが、秀長の卓越した軍事能力。 ・一方で、先輩大将たちと若手文治派たちの間を取り成す調整能力。 ・これができるのは豊臣政権では確かに秀長しかできなかった役割だったろうし、その役割を果たしていたのだろう...
・下巻の3分の2までは信長の配下にいる羽柴兄弟の話。 ・下巻を読んでいてわかったのが、秀長の卓越した軍事能力。 ・一方で、先輩大将たちと若手文治派たちの間を取り成す調整能力。 ・これができるのは豊臣政権では確かに秀長しかできなかった役割だったろうし、その役割を果たしていたのだろう。 ・この人が亡くなった後、朝鮮出兵、秀次一族の虐殺など、豊臣政権の屋台骨を揺るがす事件が起きことからも、秀長が見えないところで果たしていた役割がわかる。 ・解説で小林陽太郎氏が書かれているが、この本は織田信長や豊臣秀吉を描くことで豊臣秀長を浮かび上がらせており、本の中でも見事に秀長は補佐役を演じているのではないかと。その通りと感じた。
Posted by
元上司が紹介していたのと、他の書評でも紹介されているのをみて、「こんなに紹介されるならおもしろいにちがいない」ということで、日本史に疎くて歴史小説は苦手なほうなんですが、読んでみました。実際に読んだのは「全一冊」のほうだったんですが、元上司の登録がこっちだったので、こっちで登録し...
元上司が紹介していたのと、他の書評でも紹介されているのをみて、「こんなに紹介されるならおもしろいにちがいない」ということで、日本史に疎くて歴史小説は苦手なほうなんですが、読んでみました。実際に読んだのは「全一冊」のほうだったんですが、元上司の登録がこっちだったので、こっちで登録してます。 とても楽しかったです。日本史に詳しい人は「そんなのあたりまえやん」というようなことでも、疎い私は「そうだったのか」と驚くようなことが多かったです。秀長の存在もこの本で初めて知ったくらいですから。 戦国時代の話でも、やはり人間がすることだから、現代の人間関係などにも通ずるんですね。そういう、いろんな教訓がちりばめられていて、仕事をするうえでの心構えをすこし引き締められた気がしました。堺屋太一は昔のひと、と勝手に思い込んでいましたが、目を覚まさせられました。 図書館で借りて大急ぎで読んだのですが、これは買って、線でも引きながらじっくり読んだ方がいい小説でしたね。そして、折に触れてぱらぱらと読み返して刺激を受けることもできそう。とはいえ、すでに通読してしまった今となっては、また購入してまっさらな状態から再読することもないでしょう。貧乏性が災いしました。【2019年10月6日読了】
Posted by
今年お亡くなりになった堺屋太一さんは、万博など数々のプロジェクトを提唱、実現されたほか、「団塊の世代」や「巨人、大鵬、卵焼き」など時代を的確に切り取る言葉を紡いだ方でした。 加えて、時代に埋もれ誤解されている人物を現代的な視点で解釈しなおし、歴史小説として物することも得意とされま...
今年お亡くなりになった堺屋太一さんは、万博など数々のプロジェクトを提唱、実現されたほか、「団塊の世代」や「巨人、大鵬、卵焼き」など時代を的確に切り取る言葉を紡いだ方でした。 加えて、時代に埋もれ誤解されている人物を現代的な視点で解釈しなおし、歴史小説として物することも得意とされました。 本書は、天下人秀吉を内から支えた実弟小一郎秀長を、組織に不可欠の補佐役として再評価された、堺屋さんの代表作です。 主君信長の苛烈なまでの実力主義への適応力と持ち前の積極性で、異例の出世を続ける秀吉。急速拡大する家臣団は様々な出自で構成され、もめ事が絶えなかったといいます。 それを持ち前の寛容と抜群の調整力でまとめあげ、裏方として兄を支えたのが補佐役秀長だった、というのが堺屋さんの見立てです。 武勇の士や、知謀を謳われる参謀ではない。 メンバーのモチベーションを保ち、組織をさらなる成長へ向かわせるためには、こうした目立たない機能が必要だと見抜かれ、秀長の姿を通して鮮やかに描かれています。 実際に組織の中で働いている者にとっては非常に納得できる指摘で、堺屋さんご自身、万博事務局という寄せ集め集団、ともすればバラバラになり勝ちな組織をまとめてプロジェクトを成功に導いた体験の成せる技でしょう。 もうひとつ本書のユニークな点は、戦争を資金調達面から分析していること。 一般に、信長への豪勢な贈り物や、備中高松城の水攻めで大量の土嚢を高額で買い集めたエピソードは、秀吉の豪気さとして語られることが常です。 しかし筆者は、軍事行動に必要となる経費を積算し、実際の秀吉軍団は火の車で、信長の厳しいノルマ達成のため借金に借金を重ねていたこと、それ故さらなる成長を求めざるを得なかったことを喝破します。(こうした資金調達-出世競争に、織田家中の軍団長はさらされていて、そのことが結果として荒木村重や明智光秀を生んだとも推察されています) 元経済官僚らしい算盤勘定と言えましょう。 生前、一度だけ堺屋さんにお目にかかる機会に恵まれました。すでにご高齢でしたが、話し始められると、惜しげもなく深い知見をいきいきと語っていただきました。 今でも忘れ得ない大切な思い出です。
Posted by
大河ドラマで竹中直人が主人公を演じた秀吉の原作ということで読んだ。脇役に徹する秀長。自分の働き場を理解して、上司である兄を立て、組織の拡大をサポートする人間性は日本人の美学にあう。
Posted by