豊臣秀長(下) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今孔明とも称された軍師 竹中半兵衛、盗賊から大名まで成り上がった蜂須賀小六、家康も怖れた策謀家 黒田官兵衛…と綺羅星のごとき秀吉の臣下たち。しかし、秀吉が最も信頼し、そして彼の期待に最も応えたのは秀長だった…。 キングオブ成り上がり 豊臣秀吉の半生……ではなく、彼を支えることを終生の目標とした裏方の男 弟 秀長を主人公にすえたお話。 秀吉を主役にした小説は数あれど、秀長をメインにした作はあまりないですね。 荒くれ者どもの華々しい合戦絵巻や智者同士が裏で繰り広げる策謀劇といったいわゆる戦国物の盛り上がりはなく、ひたすら前へと突っ走る秀吉が引き受けてくる無理難題をなんとかして解決しようと奮闘し成長していく姿を淡々と描いてます。目立つ話は秀吉が持ってっちゃうので、盛り上がりは薄いです。それが秀長の人生らしいのかもしれません。 小説というよりは点々としか知らなかった秀長の事跡を追う目的で読んでるのでこのぐらいがちょうどよかったです。 「ナンバー2とは参謀ではない。専門家でもない。ましてや後継者でもない。ナンバー1と同体化し、それを誇りと思う人物を指す」 トップを取ることを至上とする昨今、こういう人物も必要なのではないかと思います。(ただそういった人物は作中の秀長のように自分の姿を積極的に隠しているから外から見えていないだけなのかも) 以降、秀長に関する個人的考察: 秀吉が戦国史上最強の成り上がりとすれば、秀長は戦国史上最強のナンバー2。 能力的にも山崎の合戦以降、西国平定を遺漏無く進めた軍事手腕。古くから反体制派が多い大和地方を立派に治めた政治感覚。膨張していく豊臣政権内の武断派と文治派/諸大名間の軋轢を仲裁していく調整能力…。名将、智将数あれど、これほどバランスの取れた武将は少ない。並び立つのは毛利元就、北条氏康などいずれも大大名レベル、一臣下の枠を越えてる。 その彼をもってしか豊臣政権は維持できなかった。彼が舞台を去った後、重臣の粛正、朝鮮出兵、内部分裂…と豊臣家崩壊の幕が開く。彼がもう10年長命するもしくは秀吉が先に没していれば豊臣政権の瓦解は遅れていたかもしれない、と思わせる位の人。
Posted by
久しぶりの堺屋太一だった。面白いのであっと言う間に上下巻を読んでしまった。もっと長編でも良い内容。と言うか、もっと読みたかった。
Posted by
大河ドラマ「秀吉」の原作の一つ。 兄秀吉の影に隠れた存在だった秀長様に脚光を集めるきっかけともなった話です。舞台は兄の下に半ば騙されるような形でやってきたところから賤ヶ岳の戦いまで。とにかく何よりも兄を優先した努力家の秀長様がメロメロに格好良いと思いました。高虎じゃなくても惚れま...
大河ドラマ「秀吉」の原作の一つ。 兄秀吉の影に隠れた存在だった秀長様に脚光を集めるきっかけともなった話です。舞台は兄の下に半ば騙されるような形でやってきたところから賤ヶ岳の戦いまで。とにかく何よりも兄を優先した努力家の秀長様がメロメロに格好良いと思いました。高虎じゃなくても惚れます。二兵衛好きには若干うーむな部分もあるやもしれませんが、私は大好きです、これ。 秀長様と言えば高虎ですが、高虎は随所に名前が出てきますが、一番の活躍どころは賤ヶ岳の戦い。怯えた風を見せ、秀吉を待つ秀長様の真意に気付いた高虎に「それでは…」という場面。此処だけは是非見てください…いや、全部見てください。上下巻ですがそれを感じさせない面白いオススメの一作です。
Posted by
足軽から身を起こした秀吉は父祖伝来の領地もなければ親族も少なく将から兵にいたるまでその人材に乏しくていつも寄合所帯だった。秀長は人柄もよく、様々な実務に抜群の才があったばかりではなく、いくさでも負けを知らなかった。兄の大胆さを補うに弟の手堅さ、秀吉の成功はこの人なくしてはありえな...
足軽から身を起こした秀吉は父祖伝来の領地もなければ親族も少なく将から兵にいたるまでその人材に乏しくていつも寄合所帯だった。秀長は人柄もよく、様々な実務に抜群の才があったばかりではなく、いくさでも負けを知らなかった。兄の大胆さを補うに弟の手堅さ、秀吉の成功はこの人なくしてはありえないかった。 下巻でも豊臣秀長は、小説の中でも・・・やっぱり補佐役的な役割ですね・・・・・ 2008.11.23 読了!
Posted by
上巻を読んでから随分時間が経ってしまったが、その間、他の本を読むこともほとんどなかったので、とりあえずは継続感を持ったままで読み進めることができた。 この手合いの歴史小説を読むとき、これはノンフィクション(史実)なのか、フィクション(小説)なのかということをいつも思う。 確か、そ...
上巻を読んでから随分時間が経ってしまったが、その間、他の本を読むこともほとんどなかったので、とりあえずは継続感を持ったままで読み進めることができた。 この手合いの歴史小説を読むとき、これはノンフィクション(史実)なのか、フィクション(小説)なのかということをいつも思う。 確か、その時代に史実に基づいたものを「歴史小説」、その時代背景に則って全くの創作を「時代小説」と定義づけられていると読んだことがある。 この作品の場合、主人公である秀吉の弟、秀長に関しては、残された記録物は稀有だということなので、わずかな資料に基づき、堺屋太一により脚色された秀長像が描かれている。 となるとこれは歴史小説でありながら、時代小説のニュアンスも含んでいるということなのだろうか。 歴史的な資料は事象に関しての記述はあっても、心理状態や心情が書き残されているのは決して多くはないだろう。 それをこうしてあたかもそうであったかのように書き、秀長を立体的に浮かび上がらせるのだから、作家の仕事というのは、想像力の結晶なのだろう。 草葉の陰で秀長さんは、「ちと、本当のわしとはちごうとるが、まあ、よしとするか…」なんて思っているのかもしれない。 この本を読んでいるとき、「どんな本を読んでいるの」と聞かれたことがある。 1500年代の日本の歴史の本だと答えたとき、「何とまあ、古い時代ねえ」というリアクションが返ってきた。 そうか、ここアメリカは1500年代なんてまだ国さえない時代だったんだ。 国家が誕生してまだわずか230年しか経っていない(1776年独立)ということに、はたと気づかされた。 当時のアメリカにおける秀吉ならぬ秀長は誰だったのだろうか…
Posted by
秀長様のメインといえば、vs毛利家とvs柴田さん、以上!!みたいな。 以下省略可!!みたいな。 よくある話です(泣)。 ラストの辺りが格好良さ最高潮ですけど割愛も最高潮。 良いんです、面白かったから良いんです。
Posted by
秀吉の天下統一事業を影ながら支え、歴戦の戦国大名にも一目置かれた人徳の人。ワンマン社長の下で働く方にお勧めです。
Posted by
組織の中にあっては、ナンバー2が大事という至極まっとうなことを、豊臣兄弟になぞらえている。歴史からビジネスを、っているのは分かるけど。スケールがちいちゃくなるんだよなー。こぢんまりした歴史小説はいらねー。
Posted by