1,800円以上の注文で送料無料

諸葛孔明(下) の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

野戦の司令官としては…

野戦の司令官としては、南蛮遠征が孔明の初陣である。演義に慣れ親しんでいる人から見れば、これは奇妙に映るかもしれない。しかし、これこそが本来の孔明の姿である。孔明は卓越した民政官であり、軍司令官は得手ではないのだ。しかし、人材不足のため、軍の総大将を務めなければならなかったことが孔...

野戦の司令官としては、南蛮遠征が孔明の初陣である。演義に慣れ親しんでいる人から見れば、これは奇妙に映るかもしれない。しかし、これこそが本来の孔明の姿である。孔明は卓越した民政官であり、軍司令官は得手ではないのだ。しかし、人材不足のため、軍の総大将を務めなければならなかったことが孔明の不運であった。結果は燦々たるもので、孔明は司馬懿にやられ、曹真に破れ、攻城戦でも撃退され、挙句の果てには人材登用に失敗して、味方に足を引っ張られた。もし、蜀に一人でも前線をまかせられる大将がいたら、歴史は違っていたかもしれない

文庫OFF

2018/06/16

諸葛孔明に憧れたのは昔の事。調べるほどに、等身大の彼が分からなくなり、次第に誇大化された偶像のようにも思えてくるから不思議だ。陳舜臣自らが巻末に記すように、誇大化するでもなく、矮小化するでもなく、丹念に史料を吟味することで捉えた、等身大に近い諸葛孔明がここにいる。彼を知るには、必...

諸葛孔明に憧れたのは昔の事。調べるほどに、等身大の彼が分からなくなり、次第に誇大化された偶像のようにも思えてくるから不思議だ。陳舜臣自らが巻末に記すように、誇大化するでもなく、矮小化するでもなく、丹念に史料を吟味することで捉えた、等身大に近い諸葛孔明がここにいる。彼を知るには、必読の書である。

Posted byブクログ

2016/08/12

 以前読んだ三国志モノとは所々違う描写があって新たな発見を多く見つけることが出来た。やはり史実を基にしていると言いつつも記録が少なかったり、書によって記述が違っていたりするとそれぞれの作家によって描写は変わってくる点は三国志モノの魅力か。  この物語では孔明のそれまでのイメージ...

 以前読んだ三国志モノとは所々違う描写があって新たな発見を多く見つけることが出来た。やはり史実を基にしていると言いつつも記録が少なかったり、書によって記述が違っていたりするとそれぞれの作家によって描写は変わってくる点は三国志モノの魅力か。  この物語では孔明のそれまでのイメージを払拭したかったのか、神がかり的な奇策を用いる稀代の軍師としてではなく、あくまで大陸の平和を望む一介の軍師として描かれている。そのせいか、孔明の策にあっと驚くような戦術は出てこない。 以前読んだ三国志モノにあった「十万の兵の代わりをする迷路」、「天気を思いのまま操るように見せかける」、「谷間に誘い込み火攻めにする」といった戦術は一切出てこなかったので、自分の記憶違いかと思ってしまった程だった。どちらかというとここで描かれる孔明は私たち読者に近い存在に思える。しかし、当時の常識や学力などを鑑みるとこれでも充分に凄い存在なのかもしれない。  本作を読んで改めて好きになった武将を挙げてみると周瑜・陸遜・虞翻・趙雲・司馬仲達辺りかな?

Posted byブクログ

2014/01/18

この著者の小説を初めて読んだ。 諸葛孔明で上下2巻だが、ストーリーとして物足りない。 あらすじ程度の描写で物語が盛り上がるはずの場面でも、あっという間に話が終わってしまう。 史実からの小説なので脚色があったり作られたストーリーがあるのは当然だと思うので、そういう意味もっと話を盛り...

この著者の小説を初めて読んだ。 諸葛孔明で上下2巻だが、ストーリーとして物足りない。 あらすじ程度の描写で物語が盛り上がるはずの場面でも、あっという間に話が終わってしまう。 史実からの小説なので脚色があったり作られたストーリーがあるのは当然だと思うので、そういう意味もっと話を盛り上げて欲しかった。

Posted byブクログ

2013/04/30

上巻の方がいい感じです(まあ時代的にもね。 関羽が死んで以降の蜀の崩壊が切ない。 どうしても五丈原で終わってしまうから消化不良感が否めない。 てか全体通して夫婦仲がステキ 本屋さんで「孔明のヨメ」って漫画見かけてときめきました( *´艸`)

Posted byブクログ

2013/04/26

文献を丁寧に手繰り、孔明を神憑った天才としてではなく、悩み過ち奮闘し涙を流す一人の実在した「人」として描いた作品。而もその語り口は決して一般的な歴史小説のように厳しくなくたおやか。実存した孔明の人柄が浮かび出るよう。 三国志演義で嫌いになった孔明を好きになった。戦記や武談を期待す...

文献を丁寧に手繰り、孔明を神憑った天才としてではなく、悩み過ち奮闘し涙を流す一人の実在した「人」として描いた作品。而もその語り口は決して一般的な歴史小説のように厳しくなくたおやか。実存した孔明の人柄が浮かび出るよう。 三国志演義で嫌いになった孔明を好きになった。戦記や武談を期待する向きにはそぐわない作品。実に好い作品でした。

Posted byブクログ

2015/07/14

後半、やたらとニルヴァーナという単語がでてくる。 ニルヴァーナというこのインド語の意味は漢語化するのが難しく、 その音をとって涅槃としたようである。 (涅槃の中国語はnie pan、ニルヴァーナに近い?) 仏教がまだ、いかがわしい新興宗教だった背景が浮かんできた。 そんな時代に理...

後半、やたらとニルヴァーナという単語がでてくる。 ニルヴァーナというこのインド語の意味は漢語化するのが難しく、 その音をとって涅槃としたようである。 (涅槃の中国語はnie pan、ニルヴァーナに近い?) 仏教がまだ、いかがわしい新興宗教だった背景が浮かんできた。 そんな時代に理想を貫いた男の話であった。

Posted byブクログ

2011/12/19

超人的な孔明ではなく、いかにも現実的な能力、思考を持つ孔明が読めて面白かった。 劉備陣営は、慢性的な人材不足に悩まされた上、関羽・張飛・劉備・孟達・馬謖などの驕りを原因とする失敗が痛かった。 ホウ統・法正・馬良には、呉の張昭のように長生きして活躍して欲しかった。

Posted byブクログ

2011/08/30

孔明の苦しみとかを描いていているとはよい。 孔明さんが民の安寧が第一で三国鼎立もよしとするというのは 極端でしょ。 それなら民を愛する孔明が出師の表だしてまで戦いにはあけくれないでしょ。もっと危機感あったし必死だったと思う。蜀のために。

Posted byブクログ

2011/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

彼は、なぜ、天下を三分にしなければならなかったのか。 陳舜臣が加える、諸葛亮孔明の真意。 天才軍師ならぬ、平和を愛した宰相、 その、人としての思いとは。 深い。この語りつくせぬ物語は、人の数だけあるということか。 浮屠。三国時代、時は、西暦200年。 この小説に登場し、諸葛孔明に三国各地のあやゆる情報を運んでくるのは、浮屠(ふと)、浮図、仏図-Buddha教徒。 陳舜臣曰く、彼の情報網は仏教徒であったとする説。 孔明その人の思考回路には、紀元前は春秋戦国時代の諸子百家の思想に加えて、仏教の境地も含まれていたか。 下巻。 万民の心の安らぎために苦悩した、男の生き様。

Posted byブクログ