1,800円以上の注文で送料無料

私本太平記(一) の商品レビュー

3.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

 小説にしづらいとい…

 小説にしづらいといわれる南北朝を題材に、吉川英治が果敢に挑戦する意欲作。暗い時代ではあるが、美しい文章での創作に、飽きはこない。歴史教科書などで、足利尊氏、後醍醐天皇、新田義貞、楠正成あたりの人物を、おさらいしてから読むことをおすすめする。

文庫OFF

2020/12/14

理解が浅く、しかも複雑で心理的にとっつき難い南北朝の時代を理解するために読み始めた。さすが吉川英治。先がどうなるのかを気にならせ、ぐいぐいと読者を引っ張っていくスタイルは、まるでミステリー小説のようだ。 足利尊氏の青年期から始まるストーリー。武家の名門の嫡男として世間の注目を集...

理解が浅く、しかも複雑で心理的にとっつき難い南北朝の時代を理解するために読み始めた。さすが吉川英治。先がどうなるのかを気にならせ、ぐいぐいと読者を引っ張っていくスタイルは、まるでミステリー小説のようだ。 足利尊氏の青年期から始まるストーリー。武家の名門の嫡男として世間の注目を集める立場にありながら、どこか掴みようがなくて、有能で有望なのか分からない。。という人物設定。田楽がどんな物か、婆娑羅とは何なのか、分かってきた。倒幕の意思を秘めるようになる尊氏の今後が気になる。

Posted byブクログ

2020/08/19

全8巻の第1巻。室町幕府の開祖、足利尊氏を中心として、鎌倉幕府の末期から建武の新政、南北朝を描く大作。今(2020年)にBSで再放送されてる1991年の大河の原作となっているが、かなり脚色されている。第1巻は、若き日の高氏が京の都にいるところから始まる。藤夜叉も登場するが、ドラマ...

全8巻の第1巻。室町幕府の開祖、足利尊氏を中心として、鎌倉幕府の末期から建武の新政、南北朝を描く大作。今(2020年)にBSで再放送されてる1991年の大河の原作となっているが、かなり脚色されている。第1巻は、若き日の高氏が京の都にいるところから始まる。藤夜叉も登場するが、ドラマに比べると結構めんどくさい女。それに比べて登子の沢口さんよりすごいわ。そして、ドラマでもこの原作でも一番の曲者は佐々木道誉。正中の変が収められ、弘安の変に向かう

Posted byブクログ

2020/06/04

夢中になって全巻読破しました。 やっぱり吉川英治先生は読みやすくて重厚で大好き。 日本史上類を見ない複雑でごちゃごちゃな時代だけど、小説として読んでいくと流れがわかります。 戦国時代や幕末ばかり取り上げられるけど、太平記を通してこの時代も見てほしいな…。

Posted byブクログ

2019/12/18

後醍醐帝、執権北条高時の御代、まだ18歳の若殿足利又太郎高氏が京都に颯爽と登場し、この長いものがたりは、始まった。 足利七代家時の置文を目にして、若き高氏は、祖先の志をつぎ、時の悪政を正し、また大いに家名を輝かさんと誓う。 婆娑羅であり、今後も高氏と共にキーマンとなる佐々木道誉が...

後醍醐帝、執権北条高時の御代、まだ18歳の若殿足利又太郎高氏が京都に颯爽と登場し、この長いものがたりは、始まった。 足利七代家時の置文を目にして、若き高氏は、祖先の志をつぎ、時の悪政を正し、また大いに家名を輝かさんと誓う。 婆娑羅であり、今後も高氏と共にキーマンとなる佐々木道誉がどう動くのか、目が離せない。

Posted byブクログ

2016/02/21

この時代への勉強不足を補うためにもまずは物語から。吉川英治を読むのは、4作目(あまり読んでなかったなぁ)。 小説と知りつつ、高氏が倒幕の志を確立する置文の件には感心しちゃう。藤夜叉の配置も流石だ。何より文章に品と格があるよね。当時はこれが大衆的とされてたって言うんだから。文章表現...

この時代への勉強不足を補うためにもまずは物語から。吉川英治を読むのは、4作目(あまり読んでなかったなぁ)。 小説と知りつつ、高氏が倒幕の志を確立する置文の件には感心しちゃう。藤夜叉の配置も流石だ。何より文章に品と格があるよね。当時はこれが大衆的とされてたって言うんだから。文章表現は時代とともに変わるけど、残っていって欲しい表現だなぁ。

Posted byブクログ

2014/10/13

室町幕府創始者である足利尊氏の物語。天皇側も南北朝に分かれて大変。楠木正成がかっこいいですよ。かなり美化されているようですが。

Posted byブクログ

2013/06/01

職場の友人、SYUくんから頂いた、全8巻から成る吉川英治作品。私が吉川英治作品を読みのは、2011年の「三国志」、2012年の「新・平家物語」に引き続き三作品目。1年に1作品を読んでいる計算になる。 さて、本作品は平成3年(1991年)大河ドラマ「太平記」の原作である。実は私、...

職場の友人、SYUくんから頂いた、全8巻から成る吉川英治作品。私が吉川英治作品を読みのは、2011年の「三国志」、2012年の「新・平家物語」に引き続き三作品目。1年に1作品を読んでいる計算になる。 さて、本作品は平成3年(1991年)大河ドラマ「太平記」の原作である。実は私、それを知らずに読み始めたのだが、冒頭で主人公:足利又太郎と一緒に登場する側近の一色右馬介の文字を見た瞬間に「大地康雄」の顔が浮かんだ。そう、私が高校2年の時に観ていたあの大河ドラマの原作であることにようやく気づいたのである。この南北朝時代は正直、あまり得意な方ではないし、第一、大河ドラマでも「太平記」くらいしかこの時代を扱っていない。まあ、日本史好きを自認する私にとっては、この時代もしっかりと理解したいところであるため、前向きに読んでみることにした。 本巻で興味深かったセンテンスは以下のとおり。 由来、新田足利二家の関係は、ただ隣国だけのよしみではない。血においても親類と言える。事は古すぎるが、八幡太郎義家から祖を同じゅうしていきた同根の家すじなのだ。ところが、頼朝旗揚げの際、新田家の祖は不首尾をやっている。それがたたって北条幕府代々の後までも、新田家は浮かばれなかった。義貞の代となっても、その格式は足利家の家風に置かれ勝ちだった。さらには幕府の方針も両家の反目をもって、つねに両勢力を撓めておく巧みな治策としていたのもいうまではない。 →足利尊氏、新田義貞という両ライバルの関係の端がこの文章に集約されている。今後の二人の関係が楽しみだ。

Posted byブクログ

2013/06/01

(1991.01.01読了)(1990.12.19購入) (「BOOK」データベースより)amazon 大作「新・平家物語」を完成した著者は、息つく暇もなく、南北朝を題材とする「私本太平記」の執筆にかかった。古代末期から中世へ―もはや王朝のみやびは影をひそめ、人間のどす黒さがあら...

(1991.01.01読了)(1990.12.19購入) (「BOOK」データベースより)amazon 大作「新・平家物語」を完成した著者は、息つく暇もなく、南北朝を題材とする「私本太平記」の執筆にかかった。古代末期から中世へ―もはや王朝のみやびは影をひそめ、人間のどす黒さがあらわに出てきた時代、しかも歴史的には空白の時代である。史林の闇に分け入るとき、著者は使命感と創作意欲の高まりを禁じえなかったという。開巻第一、足利又太郎(のちの尊氏)が颯爽と京に登場する。

Posted byブクログ

2013/03/02

読了。 死後50年で青空文庫化した吉川英治の私本太平記。 iPhone app のi文庫で早速登場したので読んだ。 足利高氏(尊氏)のお話ですね。 室町時代のお話はこれが初となります。 なのであんまり良くわかってない。 ※一休さんの足利義満さんはよく知ってる(違) という...

読了。 死後50年で青空文庫化した吉川英治の私本太平記。 iPhone app のi文庫で早速登場したので読んだ。 足利高氏(尊氏)のお話ですね。 室町時代のお話はこれが初となります。 なのであんまり良くわかってない。 ※一休さんの足利義満さんはよく知ってる(違) ということで鎌倉幕府誕生から150年後ほどだそうですので このシリーズはひと通り読んで行きたいところです。 最初のさわりはなかなかおもしろいですね。 全8巻ほどのようですのでゆるりと読んでまいりたく。 ※本が積まさって溜まってるのよ。なかなか流れて行かない...。

Posted byブクログ