1,800円以上の注文で送料無料

徳川家康 蕭風城の巻(23) の商品レビュー

4.1

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

もう次の巻を読むのが…

もう次の巻を読むのが楽しみです。しかし片桐且元は本当にかわいそうです。器の大きさって大事だと思いました。

文庫OFF

戦争を回避するために…

戦争を回避するために豊臣家では片桐且元が奔走するが・・・。シリーズ23巻。

文庫OFF

2024/06/13

大阪方の家老格である片桐且元は大阪をまとめる器量がなく、家康との合意を進められない。 家康は方広寺の鐘楼の銘に難癖をつけることでメッセージを送るがそれも届かず、対決の様相となる。 最後に真田幸村が大阪城入り。 次の巻でいよいよ大阪冬の陣。関ヶ原以降が長いなー

Posted byブクログ

2021/11/04

紅毛人や秀頼の話はほとんどなくなり、真田信繁が頻繁に出てくるようになる。秀頼や家康ではなく、大坂城が牢人の不平や切支丹の不安を糾合する象徴になっていたという歴史観は面白いし、なぜ家康が秀頼の移封にこだわったかもわかる。片桐且元も環境がかわいそうではあるが煮え切らなさに自業自得感が...

紅毛人や秀頼の話はほとんどなくなり、真田信繁が頻繁に出てくるようになる。秀頼や家康ではなく、大坂城が牢人の不平や切支丹の不安を糾合する象徴になっていたという歴史観は面白いし、なぜ家康が秀頼の移封にこだわったかもわかる。片桐且元も環境がかわいそうではあるが煮え切らなさに自業自得感がある。

Posted byブクログ

2019/12/10

73歳になった家康の胸中を察してくれる人物は少なかった。 戦はしたくない家康。 しかし、戦は避けられない情勢に。 またしても、関ヶ原の再現になってしまうのか。 10数年続いた、泰平が音を立てて崩れ去ってゆく。 大坂との対立を家康はどう治めてゆくのか。

Posted byブクログ

2019/09/28

大坂冬の陣に向かう家康の胸中が丁寧に描かれた本書。 特に、柳生宗矩と奥原豊政の掛け合いシーンは素晴らしかった。

Posted byブクログ

2018/02/10

大坂の役前夜といったところ。 真田幸村が頻繁に登場するになってくる。 徹底して大坂方の時勢を読めない愚かさが描かれているが...

Posted byブクログ

2016/04/05

大坂冬の陣前夜。 我が身のほども知らず、戦に進んでいく大阪方の愚かさ。 真田幸村がこれからの主人公か。

Posted byブクログ

2014/12/16

大坂の陣は避けられないものだったのか。家康は謎かけばかりで、本当に戦を避けて豊臣家を存続させようとしていたのか。ちょっと厳しい解釈のような気がする。 徳川家の天下泰平を築くためにはやはり豊臣家は邪魔でしかない、というのがすっきりする考え方か。 それでも、戦から離れられない人々を一...

大坂の陣は避けられないものだったのか。家康は謎かけばかりで、本当に戦を避けて豊臣家を存続させようとしていたのか。ちょっと厳しい解釈のような気がする。 徳川家の天下泰平を築くためにはやはり豊臣家は邪魔でしかない、というのがすっきりする考え方か。 それでも、戦から離れられない人々を一気に殲滅するような感じだな。 時代に適合できな人は、いつの時代にもいる。

Posted byブクログ

2013/12/28

大権現様が人生の汚点を堪え忍ぶ23巻。 ついに方広寺鐘銘事件が起こり、大阪の陣が始まる。 徳川家康という人物を描くのには避けては通れない出来事だが、 女子供にヤ○ザな言いがかりを付けた家康はどう見ても悪である。 ドライでシビアなことを言ってしまうと、徳川家を頂点とした社会を作...

大権現様が人生の汚点を堪え忍ぶ23巻。 ついに方広寺鐘銘事件が起こり、大阪の陣が始まる。 徳川家康という人物を描くのには避けては通れない出来事だが、 女子供にヤ○ザな言いがかりを付けた家康はどう見ても悪である。 ドライでシビアなことを言ってしまうと、徳川家を頂点とした社会を作り、 平和を維持するには豊家の存在ははっきり言って邪魔であり、 秀吉亡き後の豊家には最早政権担当能力は無かったのだから、 家康の行為は人としては間違っているが、天下人としては正しい。 山岡先生はここでは大阪城は秀吉には相応しい居城だったが、 片桐且元と主君の秀頼には大きすぎる城だから手放すよう 謎掛けをするために大権現様が行ったこととしている。 家康贔屓の私から見てもこれはかなり苦しい解釈である。 山岡先生もここを書くのはかなり苦しかったのではないだろうか。 武田信玄のあとがきで新田次郎先生は、 嫡子義信の死は自害説と病死説があるが、自害説を取ると、 私の描いた信玄像は根本からひっくり返ってしまうと書いていた。 結局のところどう思って行動していていたかは当人しか分からないのだし、 これは小説なのだから、「俺の家康はそんなことはしない」で良いのだろう。

Posted byブクログ