1,800円以上の注文で送料無料

eメールの達人になる の商品レビュー

3.6

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/11/08

7年前くらいに読んだ本。100円で売っていたので読み返す。 大筋としては「日本人が」メールを書く際のeメールのマナーをまとめたもの。(あくまでも日本人特有の和を重んじ曖昧さを尊重する国でのメールマナー) 人から人への意思伝達は「表情60%」「イントネーション33%」「文7%...

7年前くらいに読んだ本。100円で売っていたので読み返す。 大筋としては「日本人が」メールを書く際のeメールのマナーをまとめたもの。(あくまでも日本人特有の和を重んじ曖昧さを尊重する国でのメールマナー) 人から人への意思伝達は「表情60%」「イントネーション33%」「文7%」と言われるくらいメール(文)だけだと本意が伝わらずにチャンバラするケースが実に多いです。学生時代初めて電子メール使って、意味が伝わらず喧嘩になったことも結構ありました。ま、そんな苦い経験のお陰か、この本のお陰か、読了後メールの文章で依頼文を書くときに 「~して下さい」が 「~していただけると助かります」なったり 「~について協力いただけると幸いです」になったり 「~について今度ご相談させて下さい」になりました。 メールの書き方の授業とかは流石にないので、個人的にはかなりバイブル。。。と思っていたのですが、Amazonの批評を見ると結構×なのも多かったです。「誰でも認識していること」「A4一枚の内容を一冊の本に出来るのは流石作家」だそうな。。ま、新社会人へ薦める本としてはよいのかも?

Posted byブクログ

2011/09/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

eメールはどうも冷たい印象を与えてしまうことがあります。 そんなことに対するヒントもあり参考になりました。 ●今日のなるほど ・いまだに日本社会では、責任の所在がはっきりしないコミュニケーションのほうが好まれる。 ・メールでは余計な疑問符をはさむと相手に負担をかける。   → 「ご連絡(報告)まで」は「返信不要」に近いニュアンスになる。 ・日本語の敬語というのは本当にやっかいで、「~してください」  「してくださいませんか」という丁寧な言い回しでも、本質的には「命令・指示」なので、読んでカチンとくることがある。 ・メールの書き方の基本は2つ ①正確さ ②簡潔さ   件名には具体性が必要 ・「早めにお返事をいただけると助かります」とう表現は便利。  (急ぎの理由を書き添える) ・メールの達人になるということは、目的ではなく、手段を手に入れるということ。 ・受信者が分かりやすいようにというのがメールの基本 ・メールの達人になるためには、コミュニケーションは本質的に非常に困難なものだという自覚がまず必要。(03.10)

Posted byブクログ

2011/07/09

編集者から言われるままに決めたんだろうけれど、村上龍にしてはずいぶん安易なタイトルだと感じた。JMMなどの運用を通じてメールやメルマガなどを利用している著者がメールの活用方法などを説いている。

Posted byブクログ

2011/01/09

前半はメールで連絡する際に明瞭、簡潔に用件を伝える事について書かれていてなるほどと思う所もあり勉強になった。 今後はより受け手の事を考えたメールを作るよう心がけたい。

Posted byブクログ

2010/10/24

 件名の書き方から始まって,こんな風に書いたらいいと言うことが具体的に書かれているのですが,結局は,相手のことを思いやって書くと言うことなんですね。  ただ,eメールには,eメールのメディアとしての特性がありますから,それを踏まえてということになりますね。相手を思いやると言うこと...

 件名の書き方から始まって,こんな風に書いたらいいと言うことが具体的に書かれているのですが,結局は,相手のことを思いやって書くと言うことなんですね。  ただ,eメールには,eメールのメディアとしての特性がありますから,それを踏まえてということになりますね。相手を思いやると言うことが大事だとしても,eメールではどのように書くことが相手を思いやることになるのかということは,知らないと分からないこともたくさんあります。自分のメールはどうだったかなと,振り返ってみました。

Posted byブクログ

2010/10/16

村上龍が,自分が書いたメールや相手から届いたメールを実例として, 良い点,悪い点を論じる。 2001年の発行当時に,村上龍にメールを語らせる,という企画の妙。 村上龍と同世代,当時50歳ぐらいの, おそらくはメールに不慣れな管理職の会社員にとって, 村上龍が出版社のスタッフに指...

村上龍が,自分が書いたメールや相手から届いたメールを実例として, 良い点,悪い点を論じる。 2001年の発行当時に,村上龍にメールを語らせる,という企画の妙。 村上龍と同世代,当時50歳ぐらいの, おそらくはメールに不慣れな管理職の会社員にとって, 村上龍が出版社のスタッフに指示を出すメールは参考になったろう。 (ただ,随分えらそうな文面なので,そのまま真似してよいかは疑問) 今ならかえって,俳人,歌人あたりの人が,言葉を選びに選んで, 1冊かけてようやく短いメールを1通書く新書を作っても面白いと思う。

Posted byブクログ

2014/10/26

[ 内容 ] インターネットは、瞬く間に世界を席巻、今やeメールはビジネス、プライベートを問わず必須のコミュニケーション・ツールとなった。 しかし、この手紙とはまったく性格の異なるはずのeメールの使い方を、きちんと理解している人は意外に少ない。 著者は、インターネット草創期からe...

[ 内容 ] インターネットは、瞬く間に世界を席巻、今やeメールはビジネス、プライベートを問わず必須のコミュニケーション・ツールとなった。 しかし、この手紙とはまったく性格の異なるはずのeメールの使い方を、きちんと理解している人は意外に少ない。 著者は、インターネット草創期からeメールを駆使し、今では、メールマガジン「JMM(ジャパン・メール・メディア)」を主宰する、言わばeメールの達人。 豊富な用例を交えながら、“簡潔さ” というメールの特質を活かすための文章を考えていく。 これは、最も新しいコミュニケーション論でもある。 [ 目次 ] 1 初めてのeメール(「はじめまして」自己紹介;「おひさしぶりです」書き出し ほか) 2 正確さと簡潔さ(“Subject”:件名;「本日の打ち合わせは中止です」伝達・連絡 ほか) 3 eメールの技術(箇条書き;引用 ほか) 4 eメール実例篇(山崎さんへの送信;女友達からの誕生祝いのメールへの返信 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/02/27

こういう時期に読んでみて気づいたのは、刊行時期から考えると、インターネットメールの黎明期からかなり駆使されていたんだなと驚く点だ。 実際にやり取りされたメール(仕事メール9割)を紹介して、「こういう文はいい」「これは冗長」などのコメントが入る、いわゆるケーススタディ形式。これが...

こういう時期に読んでみて気づいたのは、刊行時期から考えると、インターネットメールの黎明期からかなり駆使されていたんだなと驚く点だ。 実際にやり取りされたメール(仕事メール9割)を紹介して、「こういう文はいい」「これは冗長」などのコメントが入る、いわゆるケーススタディ形式。これが多数あり、1つ1つが短くまとまっていて読みやすい。 といっても、文章を何かフォーマット化してそれ以外は使うな、というスタンスではなく、相手の人柄や立場によって変えてOK、という主張。肩の力が抜けていてよい。「この人とは前置きのないやりとりのほうがスムーズだから、面倒な前文は不要」など。 JMMというメールマガジン形式のメディアをこの本で初めて知り、現在もタイムリーな話題の議論が読めるのでさっそく登録した。

Posted byブクログ

2023/02/23

私は村上龍のファンです。彼の文体は実にシンプルで論理的だからです。で、その彼が電子メールの教本を書くというのが、いかにも納得のいく結果になっているのです。中身はソフト云々という話は一切出てきません。あるのは、いかにしたら、相手にわかりやすく書くことができるか、という一点に尽きます...

私は村上龍のファンです。彼の文体は実にシンプルで論理的だからです。で、その彼が電子メールの教本を書くというのが、いかにも納得のいく結果になっているのです。中身はソフト云々という話は一切出てきません。あるのは、いかにしたら、相手にわかりやすく書くことができるか、という一点に尽きます。例を挙げると題名と内容が一致しないようなメール。よくありますよね。一目見て中身がわからないから、開いてみなきゃいけない。忙しいときなど、勘弁してよ、って思うでしょ。そういう些細なことでも、メールを仕事とかで使う場合には重要だということ。特に後の検索に使う場合には絶対に守られるべき鉄則です。あと、●とかの記号を利用すると内容が変わる場合にわかりやすい、とか。箇条書きで良い例とか、もあります。最近、本屋に行くと文章読本が山のように積まれているのですが、ああいうものを読んでも一向に文章はうまくなりません。不要なレトリックばかりが語られて、私は敬遠しています。本書は価格対中身でいうとイチオシの部類に入るかと...

Posted byブクログ

2011/09/12

やっぱり職場の図書館で借りました。忙しくて手近で目についた本を読んでるなぁ。メールとか手紙ってその人の性格が出ると思うのですが、龍さんのメールの書き方は、ちょっとえらそう(笑)龍さんは社会的地位が高いので、問題ないんですが、そのまんま真似しちゃ駄目だなあと思いました。あと、英語を...

やっぱり職場の図書館で借りました。忙しくて手近で目についた本を読んでるなぁ。メールとか手紙ってその人の性格が出ると思うのですが、龍さんのメールの書き方は、ちょっとえらそう(笑)龍さんは社会的地位が高いので、問題ないんですが、そのまんま真似しちゃ駄目だなあと思いました。あと、英語を使うのもいかがなものか。確かに龍さんの周囲の人たちは、「Availableです。」ですっきり伝わるんだろうけど、私の知り合いの中には辞書引きそうな人もちらほら・・・確かに英語の方が意味がくっきりしてわかりやすくなる言葉というのは存在するのですが、相手によっても使い分けしなくちゃねーと思う訳です。ということで、龍さん程度の社会的地位と知識レベルの人にはお勧めっていうか、龍さんと仕事したい人必読だけど、他の人にはたいしてお勧めじゃないな。やっぱ。

Posted byブクログ