井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 の商品レビュー
---------------------------------------------- ▼ 100文字感想 ▼ ---------------------------------------------- 作文の基本は、分けて分けて分けて、単純にして、それ をつないでいけ...
---------------------------------------------- ▼ 100文字感想 ▼ ---------------------------------------------- 作文の基本は、分けて分けて分けて、単純にして、それ をつないでいけばいい。という井上さんの言葉は広告の コピーを書く秘訣でもある。コピーライティングの掘り出し 物的な一冊で、目を通した瞬間にうれしくなってしまった。 ---------------------------------------------- ▼ 5つの共感ポイント ▼ ---------------------------------------------- ■国家ができあがるときは、言葉とお金と軍隊を最初 に統一します ■「〜なので」とか「〜だから」と書いたとたんに、文章 が難しくなってしまうのです ■いちばん大事なことは、自分にしか書けないことを 書くことです。自分にしか書けないことをだれにでも わかる文章で書く。これが出来たら、プロ中のプロ ■「読み手」のことを考えることが、実は「だれにも わかるように書く」ことなんですね ■「私」とか「僕」といった自分を指す人称代名詞は、 ほとんどの場合、全部削ったほうがいいんです
Posted by
歴史の中で育ってきた日本語。原稿用紙の使い方から文法事項の解説などをわかりやすく解説している。文章を書くときに忘れがちなエッセンスが盛りだくさんの一冊。
Posted by
日本語とは? 文章とは? 言葉とは?? 普段考えもしないような 日本語のいろはを教えてくれる1冊。 ちょっと読みづらい部分もあるけれど 日本人なら読んでおくべきなのかも。 文章を書きたい人にはオススメします。
Posted by
井上氏が実際に行った講座を文章に起こしたもの。読むと作文を書きたくなります。気合入れに何度も読み返しています。
Posted by
だいぶ前に読んだ本なんだけど… 日本語の使い方に戸惑ったとき、ときどき開いてはもう一度ペンを握ります。
Posted by
これは面白い。だれでも自分のことばで自分の体験を伝えるということそれ自体に面白みが発生すると教えてくれる。
Posted by
作文書きたいなぁと思っている人はもちろん、そうでない人にもお薦めしたい本です。今よりもっともっと日本語が好きになると思います。
Posted by
基本的なルールからわかりやすく書くコツまで、作文のさまざまなポイントが書かれています。非常に興味深い言語学の話も。
Posted by
初めて買った井上ひさしの単行本。作文教室という形がとても面白く、141人の仲間たちに出されたテーマは「最近悩んでいること」。文章を書くコツだけでなく、仲間たち(生徒)の色々な悩みのおもしろさ。上手いなぁ〜。 時間があるとつい読み返してしまう一冊。
Posted by