1,800円以上の注文で送料無料

井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 の商品レビュー

3.9

68件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/02/25

これは一回読んでおいて損はないほんだなぁ。 自分が受けてきた国語教育の不味さが、ピシッと書いてある。 あと、普段無意識に使っている日本語のややこしさも、ユーモアを交えた語りで書かれていて面白い。

Posted byブクログ

2010/09/05

まず原稿用紙の使い方、題のつけ方、段落の区切り方、そして中身は自分の一番言いたいことをあくまで具体的に―。活字離れと言われて久しい昨今ですが、実は創作教室、自費出版は大盛況、e‐メールの交換はもう年代を問いません。日本人は物を書くのが好きなんですね。自分にしか書けないことを、誰が...

まず原稿用紙の使い方、題のつけ方、段落の区切り方、そして中身は自分の一番言いたいことをあくまで具体的に―。活字離れと言われて久しい昨今ですが、実は創作教室、自費出版は大盛況、e‐メールの交換はもう年代を問いません。日本人は物を書くのが好きなんですね。自分にしか書けないことを、誰が読んでも分かるように書くための極意を、文章の達人が伝授します。

Posted byブクログ

2009/12/24

自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということ。 井上ひさしさんも文章講座をされていたんだなあ。参加したいものです。 意外と選評は優しく、けれども言葉の選び方がとても繊細だと感じました。 短期記憶、長期記憶に分け、短期記憶にたたみかけるように、短い文章を積み重ね...

自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということ。 井上ひさしさんも文章講座をされていたんだなあ。参加したいものです。 意外と選評は優しく、けれども言葉の選び方がとても繊細だと感じました。 短期記憶、長期記憶に分け、短期記憶にたたみかけるように、短い文章を積み重ねることが大事。けれども、相手の長期記憶を利用しないと、わたしたちの書いたものの、言ったことが相手に理解されない。 優れた文章書きは、なるべく小さく千切ったものを、相手に次々に提供していく。(漱石の文章が参考)。参加者への手直しを見ると、副詞は余分とかなり削られている。 あと、文章の前置きが長すぎて、ほとんどはいらないと。もっとあとの部分から書いてよし、と。「いきなり核心から入る」ことが大事。 字引は自分のそばに置いておく。辞書なしに「俺は文章を書くぞ」というのは車がないのに「運転するぞ」とほとんど同じこと。(大野晋さんの「角川必携国語事典」がおすすめ) 日本語は点のつけ方が大事、「点ひとつで、意味が全然、変わってくる」。 「~と彼女が言った」とか書かなくても分かるのが、日本語。 日本語は木も葉っぱ、魚や虫、稲なんかも、語彙が多い。(空や星の語彙は少ない、だから日本人は、この宇宙の果て、何があるんだろう、なんて哲学的なことは全然考えない)。 意識をなるべく研ぎ澄まして。観念的に、じゃなくて具体的に。理屈ではなくて、具体的に。 文章に接着剤を使いすぎるな。「理屈を連れてくる」接続助詞は、下手に使うと苦労するだけ(~だが、 ~という、~といわれるも使わない) 「誠実さ」「明晰さ」「わかりすさ」これが文章では大事なこと。 予想もつかなかった展開とは、もともと自分の中にあったことです。長期記憶の中からは、とんでもないものがヒュッと出てくる。 考えて、考え抜いて、もうこれならどこからでも書ける、というところまでちゃんとやったうえで、いったんそれを脇に置いて……。 まず、ものを良く見る。その見たことを、そのまま書くということ。(感じたことではなく) 人間は書くことを通じて考えを進めていく生き物です。

Posted byブクログ

2011/09/03

3日間に及ぶ作文教室。井上ひさしによる講義の様子と、参加者が書いた実際の作文と、井上ひさしがつけた添削と一言が掲載されている。(原稿用紙に)文章を書くためのノウハウが、平易な言葉でたくさん説明されていて、とってもわかりやすかった。「〜は、」と「〜が、」の違い。なんとなく使っていて...

3日間に及ぶ作文教室。井上ひさしによる講義の様子と、参加者が書いた実際の作文と、井上ひさしがつけた添削と一言が掲載されている。(原稿用紙に)文章を書くためのノウハウが、平易な言葉でたくさん説明されていて、とってもわかりやすかった。「〜は、」と「〜が、」の違い。なんとなく使っていて、その使い方の違いを私は説明は出来なかった。でも、ふう〜んそういうことかと理解できた。私も井上先生が出されたテーマ(私の困っていること)と、字数(400字)で作文を書いてみたくなった。ちゃんと先生が教えてくれた通り、国語辞書を片手に持ってね。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今朝の電車の中で最後の頁を読んでいたら、「できたらあと13年、14年は書ければと考えたりするが、15年は持たないと思っています」とあり、あら?井上ひさしっていったいおいくつ?この作文教室はいつのこと?と思っていた。そして夜、くつろぎながら今日の新聞をめくっていると、そこに井上ひさしが肺がんであることを公表とあり、ドキッとしてしまった。単行本の発行から11年だ。うんまだまだ数年は書いてもらわねばならない、ご本人がその予定なのだから。そう思いながら読み進むと、治療して現在は快方に向かっている、春には次の作品を書く予定とあった。は〜びっくりしたけど、そうだよ、そうだよ春になったら書いてくださいよと胸をなでおろした次第だ。

Posted byブクログ

2011/07/15

井上ひさしさんの作文教室。たなぞう諸先輩方の、すてきな文章を見るたびに、自分の文才のなさが際立つようにおもいます。すこしでも参考にと思い読み始めた本書。前半の日本語(成り立ちや文法、特徴など)についての井上先生の解説はさておき、後半の受講生の作文への朱の入れ方は、とても参考になり...

井上ひさしさんの作文教室。たなぞう諸先輩方の、すてきな文章を見るたびに、自分の文才のなさが際立つようにおもいます。すこしでも参考にと思い読み始めた本書。前半の日本語(成り立ちや文法、特徴など)についての井上先生の解説はさておき、後半の受講生の作文への朱の入れ方は、とても参考になります。すこしは、切れのある感想が書けたでしょうか。

Posted byブクログ

2009/10/04

・作文の秘訣→自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書く。p21 ・「必ず文章が間違った方向へ行く言葉」→前に理由説明が必要な「ので」「から」、接続助詞の「が」p25   『文章に接着剤を使いすぎるな』 ・文章を書く場合、自分を研究するということが一番、大事p33 『漱...

・作文の秘訣→自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書く。p21 ・「必ず文章が間違った方向へ行く言葉」→前に理由説明が必要な「ので」「から」、接続助詞の「が」p25   『文章に接着剤を使いすぎるな』 ・文章を書く場合、自分を研究するということが一番、大事p33 『漱石は、英文学研究ではわが国最初の文部省官費留学生として、英国に出かけていきますが、ロンドンでノイローゼになってしまいます。文部省には何を研究しているか報告書を書かなければならないのですが、それさえ書けずに白紙で送って「夏目、狂えり」と噂が飛んだほどでした。』『漱石は、向こうから猿みたいなやつが来た、どこの奴だと思ったら自分だったとかいてますけど、それは別に格好だけでそう考えたわけじゃないんですね。日本の近代化というものが、いかに薄っぺらなものか、ということにショックを受けたわけです。  医学、科学・・・・・・みんなそうです。外のものをただ日本に持ってきただけのこと。出来上がるまで、さんざん苦労して苦労して苦労して、人が死んだり迫害されたりして、やっと辿り着いたものを、その苦しみを省いておいて、出来たものだけ持ってくるということに、漱石は非常にショックを受けるわけです。本場に行って気がつくわけです。  そして、そのなかで漱石は、「自己本位」ということを発見するわけです。漱石は、この『自己本位』を発見したおかげで、私はなんとか気が狂わず、日本に戻ってくることが出来たと、講演のなかで言っています。 p35』『この「自己本位」が、実は作文の基本です。』 ・『「読み手」のことを考えることが、実は「だれにもわかるように書く」こと』 ・『字引は自分のそばに置いておく。辞書なしに「俺は文章を書くぞ」というのは車がないのに「運転するぞ」とほとんど同じこと。』 ・『他人の中の長期記憶を利用しないと、わたしたちの書いたもの、行ったことが相手に理解されないんですね。』 ・『短期記憶のキャパシティーに合うように文章を書かないといけません。』 ・『「いきなり核心から入る」ことが大事』

Posted byブクログ

2009/10/04

1996年11月15日から3日間、岩手県一関市で井上ひさしさんのボランティアによって開かれた「作文教室」の模様がおさめられている。一関は多くの文学者のゆかりの地であることから、市民有志が文学館「文学の蔵」設立委員会を結成し、文学関連のイベントを展開している。 この講座は「文章教...

1996年11月15日から3日間、岩手県一関市で井上ひさしさんのボランティアによって開かれた「作文教室」の模様がおさめられている。一関は多くの文学者のゆかりの地であることから、市民有志が文学館「文学の蔵」設立委員会を結成し、文学関連のイベントを展開している。 この講座は「文章教室」ではなく、あくまでも「作文教室」である。というのは、もう一度文章の基本ルールから見直してみようというのが井上氏の今回の目的だからだ。原稿用紙の正しい使い方から文章を書くにあたっての心構え、日本語の特長や文法まで、笑いを交えながら141人の受講生たちに解説していく。四百字詰め原稿用紙が1枚ずつ配られ、「今一番悩んでいること」という題の作文が宿題に出された。最終日には、井上氏が選んだ作文を、書いた本人に朗読してもらった。 この作文が、原稿用紙の様式で井上氏の添削ごと載っており、とても参考になる。これまで読んだいくつかの文章読本の中でも、これは非常に楽しく読めた。文章にはあまり使わない方がいいことば、本当に日本語を破壊しているものは何なのかなど、日本の国語教育への警鐘もピリリと効いている。 作文に限らず、日本語を使うわたしたちが知っておいた方がいいことを、この本はたくさん教えてくれたと思う。日本語の使い方に迷ったらこの本を開いてみるといいかもしれない。(2002.1.13)

Posted byブクログ

2009/10/07

敢えてビジネス書にします。井上ひさし氏が冒頭(だったっけ?)で、 「作文とは、自分にしか書けないことを、誰にでもわかるように書くことです。」 と言っていて、その通りだ!!!と激しく膝を叩きました。 仕事とか、自分の価値とか、表現のすべてはそこにあると思うんだよね。 参加者の...

敢えてビジネス書にします。井上ひさし氏が冒頭(だったっけ?)で、 「作文とは、自分にしか書けないことを、誰にでもわかるように書くことです。」 と言っていて、その通りだ!!!と激しく膝を叩きました。 仕事とか、自分の価値とか、表現のすべてはそこにあると思うんだよね。 参加者の作文が、生々しいほど心に伝わってくる。 葛藤を越えて出したものは、本当に力強い。

Posted byブクログ

2009/10/04

話が脱線するのが、ちょっと。。。 ただ作文に関する話は、勉強になる。 (2009年 3月 14冊目)

Posted byブクログ

2009/10/04

---------------------------------------------- ▼ 100文字感想 ▼  ---------------------------------------------- 作文の基本は、分けて分けて分けて、単純にして、それ をつないでいけ...

---------------------------------------------- ▼ 100文字感想 ▼  ---------------------------------------------- 作文の基本は、分けて分けて分けて、単純にして、それ をつないでいけばいい。という井上さんの言葉は広告の コピーを書く秘訣でもある。コピーライティングの掘り出し 物的な一冊で、目を通した瞬間にうれしくなってしまった。 ---------------------------------------------- ▼ 5つの共感ポイント ▼  ---------------------------------------------- ■国家ができあがるときは、言葉とお金と軍隊を最初  に統一します ■「〜なので」とか「〜だから」と書いたとたんに、文章  が難しくなってしまうのです ■いちばん大事なことは、自分にしか書けないことを  書くことです。自分にしか書けないことをだれにでも  わかる文章で書く。これが出来たら、プロ中のプロ ■「読み手」のことを考えることが、実は「だれにも  わかるように書く」ことなんですね ■「私」とか「僕」といった自分を指す人称代名詞は、  ほとんどの場合、全部削ったほうがいいんです

Posted byブクログ