遠い朝の本たち の商品レビュー
アン・モロー・リンドバーグの『海からの贈り物』は、名著として名高い。試しに、ある程度本を読んでいそうな女性何人かに訊ねると、「読みました」とか「勿論読みましたよ」と返ってきた。中には「私の一番の愛読書です」と答えたひともいた。単なる随筆の域を超えて女性の生き方の指針たり得る一冊...
アン・モロー・リンドバーグの『海からの贈り物』は、名著として名高い。試しに、ある程度本を読んでいそうな女性何人かに訊ねると、「読みました」とか「勿論読みましたよ」と返ってきた。中には「私の一番の愛読書です」と答えたひともいた。単なる随筆の域を超えて女性の生き方の指針たり得る一冊であるらしい(「らしい」というのは、私自身は男で『海からの贈り物』もよく読んではいないからだ)。 そのアンも、多くの場合姓名ではなくてリンドバーグ夫人と呼ばれてしまう。実際、新潮文庫版の著者名でさえ「夫人」となっている。まるで、歴史的な冒険旅行家であるチャールズ・リンドバーグの配偶者であるということが、この女性の最大の存在意義であると言わんばかりの呼称である。 それはともかく、大西洋単独飛行で有名な夫君のチャールズと妻のアンの二人が、カムチャッカから千島列島を経て日本まで、小型機で飛来した時の記録が『北方の旅へ』で、アンの処女作だ。本邦では昭和十一年初出の山本有三編の『世界名作選』(日本少国民文庫)に抄訳が紹介されている。 須賀敦子は、その一文との出逢いと、後に忘れることなく深く刻み込まれたその時の感慨を『遠い朝の本たち』の中に記している。後世に生きる私の眼には、稀代の女流名文家二人の運命的な邂逅に見えてしまうのだけれど、昭和十七、八年ごろと思われる当時の二人は、著名な冒険飛行家の妻に過ぎぬ女性であり、空襲に怯える日本の小さな、勿論無名の少女であった。 リンドバーグ夫妻が千島列島に不時着し、救援を待つ場面の記述がある。その記述を読んだ半世紀後に須賀敦子が回想する。日本のどこなのか、人が住んでいる島なのかどうかもわからぬ島の葦原に浮かぶ暗い機内で、じっと耐える二人の様子が、奇跡的といえる臨場感で迫って来る。そうして、幼い須賀さんは、「いつか自分もこんな風に書きたい」とも思う。そして「アンの文章はあのとき私の肉体の一部になった」と半世紀後の須賀さんは回想する。それは著作者としての須賀敦子の生成過程であり、同時にひとつの人間形成過の断面図である。しかも極めて見事な断面である。須賀敦子の透徹しきった目と記憶とに鳥肌が立つほどだ。 鳥肌ものの記述はもうひとつ。 アンが日本語の「さようなら」について語ったくだりと、それを読んだ須賀さんの感慨とである。 「さようなら」は「左様ならば仕方ない」という運命を静かに受け入れる、日本人の美しいあきらめの心の表現だとアンは説く。それを読んだ須賀敦子は、外国語の側から日本語を見る視線の透徹性を感得する。やがて川端康成を伊訳し、ナタリア・ギンズブルグを和訳することとなる翻訳家須賀敦子の礎となった原体験だったのだろうと私は解釈する。さらには、日本語からイタリア語、イタリア文化から日本文化へと二つの言語、二つの異文化世界を行ったり来たりするうちに(ちなみに彼女は英語、仏語にも堪能)、自らの中で違和感というものが雲散消滅してゆく、その過程が、須賀敦子の魅力の計り知れない深さと広さとの根源であるようにも私には思える。 60近くになって彗星のごとく登場した彼女は、巡り合わせの如何によってはミラノの主婦として生涯を終えていたかもしれない人だった。登場以来亡くなるまでの数年間に10冊ばかりの作品を遺した。 私は今その十冊ばかりの珠玉の著作群に嵌り込んでいる。順繰りに繰り返しそれらを読み続けている。いつかは、須賀敦子の人と作品の魅力についてキチンと書いてみたいと思っている。だが、今はまだ、伝えきれるような言葉を知らない。それほど広く、深い。 須賀さんは、アンの『海からの贈り物』からもひとつの表現を引いている。それは、人間にとって孤独とは、あるいは一人になることは何なのか、それを問いかけている。私は、須賀さんの人生と作品の奥底にある掴みがたいなにものかを掴むヒントが、そこにある気がする。 アンの一文は以下の通り。 「我々が一人でいる時というのは、我々の一生のうちで極めて重要な役割を果たすものなのである。或る種の力は、我々が一人でいる時にだけしか湧いてこないものであって、芸術家は創造するために、文筆家は考えを練るために、音楽家は作曲するために、そして聖者は祈るために一人にならねばならない。しかし女にとっては、自分というものの本質を再び見いだすために一人になる必要があるので、その時に見いだした自分というものが、女のいろいろな複雑な人間関係の、なくてはならない中心になるのである」 最後には、一人確固として立っていた須賀さんの内奥に潜む、確かななにものかが見えた気がしてならない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小川洋子の『カラーひよことコーヒー豆』の中に出てきた、 まだ読んでいない本だったので迷わず手を伸ばしました。 どことなく寂しく、でもとても幸福な読後感に浸ることが できました。 言葉の選び方がとても無駄がない。そしてすっきり整って 気持ちがいいのです。 幼いころの本との出会いや思い出は私のそれとは全然違って 思い切り豊かなのだけど、出合ったわくわく感はよく分かります。 彼女の文章を読むとたとえ夏の描写があっても初冬を感じる のは、全体に漂うどこか寂しい雰囲気のせいでしょうか。 読み終わるのがもったいないと思ってしまいました。
Posted by
須賀さんの本を読むのは初めてではないけどすごく久しぶり。 本に対する思いや本をめぐる出来事について書かれたエッセー集。 この方の感受性に触れることで誰もが優しい気持ちになれるんじゃないかと思います。 全部楽しく読めたんですが、その中に「人間のしるし」という本に関するエピソードがあ...
須賀さんの本を読むのは初めてではないけどすごく久しぶり。 本に対する思いや本をめぐる出来事について書かれたエッセー集。 この方の感受性に触れることで誰もが優しい気持ちになれるんじゃないかと思います。 全部楽しく読めたんですが、その中に「人間のしるし」という本に関するエピソードがありました。 (私その本知ってる?多分読んだことある?)と思ったものの、借りたのか買ったのか詳しくどんな話だったとかは思い出せません。(後から探してみましたが家にも見当たりませんでした。) もやもやしつつ読み進んでいたら須賀さんがその本の中の一文を引用してました。 それを読んだ瞬間、鳥肌! 私もその部分抜粋してノートに書きだした記憶がある! 思いもかけず須賀敦子さんとの共通点を見つけてすごくうれしくなりました。
Posted by
須賀敦子は憧れの人。この本は大変な読書家で「いつも本に読まれて」いた彼女の、本との出合いとエピソードがたくさん書かれている。彼女の作品は私にとって、読むたびに刺激を与えてくれる特別な存在。背筋を伸ばして潔く生きていた彼女が選び抜いた言葉は本当に美しい。だからページをめくるのも勿体...
須賀敦子は憧れの人。この本は大変な読書家で「いつも本に読まれて」いた彼女の、本との出合いとエピソードがたくさん書かれている。彼女の作品は私にとって、読むたびに刺激を与えてくれる特別な存在。背筋を伸ばして潔く生きていた彼女が選び抜いた言葉は本当に美しい。だからページをめくるのも勿体無くて時間をかけて読む・・。とても大切な本のひとつ。
Posted by
遠い朝・・・まだ人生の深さなど知らなかった少女時代・・・そして、大人になるまでに読んだ本の思い出をその時代の風景やエピソードを織り交ぜて語っている。単なる本の紹介でなく、その本と自分との関わりを美しい文章で綴られている。 中でも、サンテグジュベリ(星の王子様)やアン・モロウ・リン...
遠い朝・・・まだ人生の深さなど知らなかった少女時代・・・そして、大人になるまでに読んだ本の思い出をその時代の風景やエピソードを織り交ぜて語っている。単なる本の紹介でなく、その本と自分との関わりを美しい文章で綴られている。 中でも、サンテグジュベリ(星の王子様)やアン・モロウ・リンドバーグ(海からの贈り物)への深い思いに共鳴してしまった。 ちゃちゃ
Posted by
1929年生まれで、翻訳家、エッセイストとして活躍された須賀敦子さん。 幼い時の思い出と共に、その時々で夢中になった本たちについて書かれています。 本好きにはたまらない内容でしたが、文章も素晴らしく、須賀さんの目を通して見た昭和の風景が浮かんでくるようでした。 サン・テグジュペ...
1929年生まれで、翻訳家、エッセイストとして活躍された須賀敦子さん。 幼い時の思い出と共に、その時々で夢中になった本たちについて書かれています。 本好きにはたまらない内容でしたが、文章も素晴らしく、須賀さんの目を通して見た昭和の風景が浮かんでくるようでした。 サン・テグジュペリに夢中になったり。 アン・リンドバーグの文章に感化されたり。 自分も読んでいた本が出てきたりすると嬉しくて、勝手に親近感を感じたりしていました。 特にアン・リンドバーグの『海からの贈り物』というエッセイは大好きで、たくさんのことを教えてもらった本だったので、須賀さんの感想にすごく共感してしまいました。 アン・リンドバーグは大西洋単独横断飛行を成し遂げた、チャールズ・リンドバーグと結婚した、自身も飛行機を操縦する女性飛行士で、夫婦で日本にも訪れています。 興味を持った本もたくさんありました。 例えば森鷗外の『澀江抽斎』や翻訳した『即興詩人』なんて、読んだことがなかったので、とても読んでみたくなりました。 とてもたくさん本を持っている友達が、なかなかその本を見せてくれないので、思わず「ケチ」と思ってしまうところとか、子どもの頃から本に魅せられていた須賀さんの気持ちがすごくわかる☆ いい読書ができました。
Posted by
ある言葉に一連の記憶が池の藻のようにからまりついていて、長い時間が過ぎたあと、まったく関係のない書物を読んでいたり、映画を見ていたり、ただ単純に人と話していたりして、その言葉が目にとまったり耳にふれたりした瞬間に、遠い日に会った人たちや、そのころ考えていたことがどっと心に戻ってく...
ある言葉に一連の記憶が池の藻のようにからまりついていて、長い時間が過ぎたあと、まったく関係のない書物を読んでいたり、映画を見ていたり、ただ単純に人と話していたりして、その言葉が目にとまったり耳にふれたりした瞬間に、遠い日に会った人たちや、そのころ考えていたことがどっと心に戻ってくることがある。 それが著者は外国の言葉、動詞だそうな。こういう話を読むのも面白い。幼少時代に読んだ本ってけっこう大事なんだなと改めて思ったり。 そしてコピー機のない時代の大学生活というものに思いを馳せてしまった。
Posted by
この本の中で知った、「さようなら」という日本語の意味。 「そうならねばならぬのなら」・・・本当に、なんて美しい諦めの表現だろう。須賀敦子さんは、アンの文章を読んで「もう一度日本語に出あった」のだろう。私は、須賀敦子さんが紹介してくれなければ一生このことばの意味を知ることはなく、...
この本の中で知った、「さようなら」という日本語の意味。 「そうならねばならぬのなら」・・・本当に、なんて美しい諦めの表現だろう。須賀敦子さんは、アンの文章を読んで「もう一度日本語に出あった」のだろう。私は、須賀敦子さんが紹介してくれなければ一生このことばの意味を知ることはなく、感動もなく使っていただろう。 須賀敦子さんの文章には、必ずはっとさせられる。
Posted by
ぐっぐっと何か力をいれながら書かれているようで、 ひとつひとつ選び抜かれた言葉が重い。 はじめとおわりが、著者の友人じげちゃんの昇天。 やさしい言葉と、正直なことばでかかれているから、 なんだかとても心にしみて、 ついうるうると来てしまう。 著者の読書歴を垣間見る...
ぐっぐっと何か力をいれながら書かれているようで、 ひとつひとつ選び抜かれた言葉が重い。 はじめとおわりが、著者の友人じげちゃんの昇天。 やさしい言葉と、正直なことばでかかれているから、 なんだかとても心にしみて、 ついうるうると来てしまう。 著者の読書歴を垣間見ると、自分は読書好きではあるけれど、読書家ではないと思い知らされる。 父親との本でつながれた関係には自分を重ねたし、 本を通じて「あの時の自分」を手繰り寄せられるのは うらやましくて、自分も将来そういう風にできような そういう読書をしているかと問うてみることにつながった。 私の好きな米原万里も、須賀敦子も、 自分の昔を振り返って「少女時代」という言葉を使うが、私は自分の幼いころをどうしても「少女」という言葉で捕らえられなくて、すごく新鮮だった。 私もいつか、自分の昔を「少女」として受け止めるのだろうか。 「そのために自分が生まれてきたと思える生き方を、 他を顧みないで、徹底的に探究する」というくだりに 線を引いた。
Posted by
筆者はイタリア研究で有名な方。多読家ですね。幼少時期からの読書の思い出を綴っている。 ムンバイからのフライトで読む。
Posted by