南仏プロヴァンスの12か月 の商品レビュー
イギリスからプロヴァ…
イギリスからプロヴァンスに移り住んだ著者の豊かで愉快な日常。1年12ヶ月の楽しさが伝わってきます。特に食べるくだりになると、本当に美味しそうです。
文庫OFF
自然豊かな南フランス…
自然豊かな南フランスの暮らし。情景が浮かんでくるようです。
文庫OFF
南仏プロヴァンスに移…
南仏プロヴァンスに移り住んだ著者の1年を描いている。新しい土地で出会う人、豊かな自然と美味しい食物、困ったことや素敵なこと・・・盛りだくさん。この本を契機に南仏への旅行者が増えたというのも納得。
文庫OFF
10年ぐらい前にすご…
10年ぐらい前にすごく話題になりましたね。自分とはまるで違う時間の流れがとても新鮮でした。
文庫OFF
単行本と同じように、…
単行本と同じように、文庫版でも印字の色を変えたりと工夫しています。内容的にもグッド!
文庫OFF
感想 春の空気が鼻腔をくすぐる。そんな小さな喜び。都会では味わうことができない。人が自然の一部であることを思い出す。風の変化に心を踊らす。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
良い意味で予想を裏切られた一冊です。旅行記ではなく、南仏移住ブログでした。 この本は目次がなく、月ごとの短編エピソード集のような感じなので、読み進めるのに苦労しそうでしたが、プロヴァンスをキーワードにロンドンやパリとの対比でさらりと通読していくと、旅立ち後に、農地改良(土地)、改修工事(建物)という通過儀礼を経て、新たな安住の地となる改修された「我が家」に帰還する物語の型が見えてきました。 この本のポップを書くとしたら。 ~フォーシーズンズ・ホーム~ ホテルではなくホームです。どこかへ旅立ちたい、そんなあなた に、プロヴァンスの12ヶ月をお届けします。若い小さな苗が点線を 描く春の夕影、削岩機と溶接バーナーのための協奏曲を鑑賞する夏 のプールサイド、花壇を泥沼に変える秋の車軸の雨、そして胸が焼 けるような食料であふれるクリスマスの街並み。いまこそ、日や週 単位ではなく、季節で物を考えることを覚えるチャンスですよ。 以下、ネタバレ含む。 引用1:プロヴァンスの冬のご馳走は農家の家庭料理である。丹精込めて作られる田舎料理は腹持ちが良くて体が暖まり、元気が出て、満たされた気持ちで寝につくことができる。 引用2:石のテーブルから水が沁み出していた。春が来た。 引用3:暮れなずむ春の夕影に若い小さな苗が点線を描いていた。 引用4:暁天は浅葱色に澄みわたり朝霧がしっとりと谷を覆っていた。 引用5:私たちは電話を不通にしてプールサイドに寝そべり、好むと好まざるとにかかわらず、巨匠メニクーシの指揮する削岩機と溶接バーナーのための協奏曲を鑑賞することになるはずである。 引用6:総じて8月の季節住民は得体が知れず、土地の人間にとっては気の置ける存在である。 引用7:夏の生温かい大粒の雨と違って、灰色の紗幕を垂れたような車軸の雨は葡萄畑を水浸しにし、藪を押しひしぎ、花壇を泥沼に変えた。 引用8:何と言ってもクリスマスの主役は食べ物である。牡蠣、ザリガニ、野ウサギ。パテにチーズ。ハムにカポン。ガトー。ピンク・シャンパン‥‥‥。午前中いっぱい、町に溢れる食料品の山を見て歩いただけで胸が焼けてきた。 引用9:私たちは日や週単位でではなく、季節で物を考えることを覚えた。 引用10:好奇心を対物レンズとし、共感を接眼レンズとする望遠鏡を彼は片時も手放さない。
Posted by
プロヴァンスブームの火付け役となったエッセイ。1990年ごろは映画や雑誌などあちこちでプロヴァンスが取り上げられていてだいぶチャラいイメージがあったのですが、須賀敦子が書評でとりあげていたので、どこにもgo toできない今、気分だけでもと読んでみました。 イギリスで広告の仕事を...
プロヴァンスブームの火付け役となったエッセイ。1990年ごろは映画や雑誌などあちこちでプロヴァンスが取り上げられていてだいぶチャラいイメージがあったのですが、須賀敦子が書評でとりあげていたので、どこにもgo toできない今、気分だけでもと読んでみました。 イギリスで広告の仕事をしていた著者が何度か旅行して憧れていたプロヴァンスに移住し、最初の一年間を綴っている。この観光客でもなく、地元民にもなりきっていないという距離感のある視点がちょうどいい。 期日のまったく守られない工事、予想外に寒い冬など、苦労話もあるものの、基本的にはマイペースかつ堅実なプロヴァンス人たちとの交流が楽しい。これは著者が別荘にやってくる旅行者ではなく、ちゃんとプロヴァンスで暮らしていこうとしているから異国人であっても受け入れられているんだと思う。 自分の土地にある葡萄畑からの収穫を1000リットルのワインで受け取るとか、近所のおいしいビストロ、パン屋など、飲み食いしている話がたくさん出てきて、ワイン好きではない私でもうらやましくなる。 名前しか知らなかったようなイギリスの友人たちが、宿と食事と観光の足を目当てにいきなり電話をかけてきて訪ねてくるとか、いろいろありそうなのもおもしろい。 この本が出版されたのが1989年(日本語訳が1992年)。映画やドラマにもなり、プロヴァンスブームを引き起こしたことで、この土地の良さは失われたりしてないのだろうか。著者はその後何冊かプロヴァンス関連の本を出し、2018年死去。『南仏プロヴァンスの25年』という本も出てるのでこちらも読んでみたい。 以下、引用。 プロヴァンス人にとって、雨は自然が人に加える個人攻撃である。 ウサギを愛玩したり、アヒルに情が移ったりというのは都会人の感覚である。 プロヴァンスの田舎では、禽獣の死と食卓は直接結びついている。 肉屋は肉を売るだけではない。私たちの後ろに客の列が長く伸びるのもお構いなしで、その肉をどう料理して、盛りつけはこう、付け合わせには何、酒はこれこれ、とことこまかに講釈しないと気が済まない。 墓地はたいてい村で一番眺めのいい場所にある。ある老人がそのわけを説明してくれた。「死んだ者は特等席だ。なんたって、この先長いことそこにじっとしているんだから」老人は自分の冗談に大笑いして咳き込んだ。いよいよこの年寄りの番がきたのではないかと私は気が気でなかった。 カリフォルニアの墓地は景色のいい区画の方が平凡な眺めのところよりも値段が高い話をすると、老人は眉ひとつ動かしもせずに言った。「馬鹿は死ななきゃあ治らない。いや、死んでもだ」 「マムシに噛まれたら男は死ぬ。ところがさ、女を噛んだら……」マッソーは眉をひくひくさせて私に顔を寄せた。「マムシの方が死ぬっていうぜ」 食事を終えて仕事に戻る客たちは髭を拭いながらマダムに明日の献立を尋ねた。何かおいしいものを、と彼女は答えた。 彼らの仕事ぶりを見て以来、私の頭の中で鉢に盛られた葡萄の房と、腰痛、肩凝り、日射病の連想は切っても切れないものとなった。 メネルブの村のパン屋は気紛れで、何時に店が開くかわからない。マダムの化粧が済んだ時が開店時間だと聞かされたのがきっかけで、私たちは他所の村までパンを買いに出かけることを覚えた。 ハンターたちが大勢寄ってたかって容赦なくイノシシを撃つとはあんまりではないか、と私はマッソーに言った。 「そうは言っても、イノシシはうまいからな」マッソーは涼しい顔だった。 村では幼時のイエス選びが進められていた。年恰好のちょうどいい子供の自薦を募っているが、選考の基準は何よりも大切な場面を行儀よく勤めおおせる耐久力である。仮装行列は真夜中にはじまるからだ。
Posted by
日々を味わう秘訣が満載。何度でも読みたくなる美しい情景描写。池央耿さんの訳も語彙が豊かでとても読みやすかった。
Posted by
イギリス人であり、イギリス育ちの著者夫妻が、南仏に移り住んでからの12ヶ月を綴った一冊。 新しい本ではないけれど、南仏の雰囲気、人々の温かさが詰まっている。南仏といっても寒い地域があることに驚いたし、バカンスに訪れられる側の立場をとおした夏の様子は興味深かった。豊かな自然がもたら...
イギリス人であり、イギリス育ちの著者夫妻が、南仏に移り住んでからの12ヶ月を綴った一冊。 新しい本ではないけれど、南仏の雰囲気、人々の温かさが詰まっている。南仏といっても寒い地域があることに驚いたし、バカンスに訪れられる側の立場をとおした夏の様子は興味深かった。豊かな自然がもたらす美味しそうな食事やワイン。仕事は遅れるのが当たり前、呑気な、でも面白い、そして、食事やワインにうるさい人々。 南仏旅行の前知識本として手に取ったのだけれど、結局行かないことになったのが悔しいくらい、明るい太陽に、人々の笑顔に溢れた一冊でした。 いつか、南仏行きたい!!
Posted by