失踪日記 の商品レビュー
ホームレスやって配管工やってアル中になって――経験は身を助けるのだ。 漫画家は苦しいものだと真に実感した。
Posted by
望月昭氏の「こんなツレでごめんなさい。」で紹介されてて読んだ。 意外に全部マンガでびっくり! 著者のエッセイマンガでしょうか。波乱万丈なんですねぇ。アルコール依存症で入院したことが後半にでてきたり、失踪中の生活にについてだったり。
Posted by
ショッキングだった。 闘えなくなる、そんな怖さを知った本。 ふと、別の側へスイッチが入ったんだろうな、と。
Posted by
この著者は最終的にアル中になってしまうし 僕はそもそもお酒が飲めないのですが、「あ、なんかお酒っていいな」って思える本です。
Posted by
漫画家である彼自身の波乱万丈な人生の一部の話だけれど ホームレスになったり、アル中になったりと凄まじい人生を送っている。 捨ててある瓶から残り酒をたくさん集めた酒には、少し吐き気がした。 食べ物も全てといっていいほど捨て物だし、たばこも道端に落ちているシケモクを集めて吸っている。...
漫画家である彼自身の波乱万丈な人生の一部の話だけれど ホームレスになったり、アル中になったりと凄まじい人生を送っている。 捨ててある瓶から残り酒をたくさん集めた酒には、少し吐き気がした。 食べ物も全てといっていいほど捨て物だし、たばこも道端に落ちているシケモクを集めて吸っている。 ホームレスの人の気持ちも伝わってくるし、その生活まで見えてくるから 社会の片隅で生きている人たちの事を考えてしまった。
Posted by
明るい鬱漫画。 いくら追い詰められたからってホームレスにならんでも!と思いますが… 巻末でとり・みき氏が言ってるように一旦自分の中に取り込んでギャグとして提示するのはすごい。
Posted by
お心をやんで全てを投げ出して「放浪のたび」にはいったあずま先生。そのこっけいで痛々しいさまがなぜか笑えます。そして、アルコール病棟に入院したときのことは時々、ものすごく身につまされることがあります。 ぼくがこの初めて本を読んだのは、確か大学時代のことだったと思うんだけれ...
お心をやんで全てを投げ出して「放浪のたび」にはいったあずま先生。そのこっけいで痛々しいさまがなぜか笑えます。そして、アルコール病棟に入院したときのことは時々、ものすごく身につまされることがあります。 ぼくがこの初めて本を読んだのは、確か大学時代のことだったと思うんだけれども、作者の吾妻ひでおはここにはあえて書きませんがあるジャンルの漫画の第一人者で僕も詳しいことは知りませんが、彼の描く少女の絵は大好きです。 それはさておいて、ほのぼのとしたタッチで描かれている内容は悲惨そのもので、自身が連載しているマンガが描けなくなったあじま先生はすべての連載をほっぽり出して、ホームレス生活を送ったり、ガス会社の配管工として肉体労働に励んだり、重度のアルコール依存症でにっちもさっちも行かなくなって精神病院のアルコール病棟に入院するなどと、壮絶なことをコメディタッチで描いています。 でも、こういう状況になっても人は生きるんだなぁ、ということを思い知らされました。 知人の家で『逃亡日記』方も読んだのですが、吾妻先生がホームレス生活をしていたと場所の周辺が、何回か仕事で行ったことがあるところだったので、複雑な気持ちになりました。
Posted by
ギャグタッチでサラリと読めてしまうものの、内容はかなり凄まじい。作者の破綻者っぷりがいっそ清々しい。 トンデモ体験記でありながら描き方が非常にドライで、説教臭さや無駄な煽りがないのが好印象。
Posted by
巻末の対談でとり・みきが絵について 「デフォルメされてて、 かわいくて丸っこいけど何描いてるかよく分かる。」 って話してるんだけどその通りだなぁ。 悲惨だし苦労してるんだろうけど そう見せない楽しんでるようにさえ見せちゃう、 それを才能というんだろうか。 冬に腐ったリンゴごみ...
巻末の対談でとり・みきが絵について 「デフォルメされてて、 かわいくて丸っこいけど何描いてるかよく分かる。」 って話してるんだけどその通りだなぁ。 悲惨だし苦労してるんだろうけど そう見せない楽しんでるようにさえ見せちゃう、 それを才能というんだろうか。 冬に腐ったリンゴごみ捨て場から拾ってそれを「温かい」なんて感想が書けるのは実際にそれ経験したからだろうな。
Posted by
そこそこ売れてた漫画家さんが失踪し、ホームレス生活してた時の話とアル中で入院してた時の話をマンガで語るという内容。 ライトに描いてるから、そんなに重くなく読めます。
Posted by