西日の町 の商品レビュー
「博士の愛した数式/小川洋子」と同じく母子家庭に老人の存在が加わる話なんですが、こちらはまた全く違う仕上がりになっています。 「夏の庭」を期待して読むとちょっと痛い目を見ますが、この方の子どもの視点というのは結構好きです。 祖父と孫の会話がリアルで凄い好き。
Posted by
湯本先生の本は、読むたびに泣いてしまいます。子供と大人の間の、微妙な空気を書くのが本当に上手い。生と死、大人と子供の関係性・・・。大人には大人の痛みがあって、子供は子供の痛みを抱えている。薄闇の中にいる彼らに、ほんの微かな灯りが与えられ、それによってお互いを、自分を受け入れて生き...
湯本先生の本は、読むたびに泣いてしまいます。子供と大人の間の、微妙な空気を書くのが本当に上手い。生と死、大人と子供の関係性・・・。大人には大人の痛みがあって、子供は子供の痛みを抱えている。薄闇の中にいる彼らに、ほんの微かな灯りが与えられ、それによってお互いを、自分を受け入れて生きてゆくていく姿。生きる事は哀しく美しい。
Posted by
解説なだいなだ。 自分がおもしろいと思った本について、おもしろいと感じた通りに感想を書けるようになりたいと思いました。
Posted by
へんてこがんこなてこじいと、母と僕の物語。けげんな気持ちで読み始め、次第に引き込まれて微笑ましい気持ちに。最後はページをめくるのがもったいないような、切なくてやさしい気持ちになれました。
Posted by
期待しすぎて、不発。 いや、いい話でしたよ。これはこれで。 母1人・子1人のつつましい生活の中に突如現れる祖父。 不思議な祖父の本当に顔を知るうちに、母と祖父との関係、祖父が自分に伝えたいことが段々わかってくる主人公。 オトナが背中で語ってことを子供は見て成長するんだぞ。っていう...
期待しすぎて、不発。 いや、いい話でしたよ。これはこれで。 母1人・子1人のつつましい生活の中に突如現れる祖父。 不思議な祖父の本当に顔を知るうちに、母と祖父との関係、祖父が自分に伝えたいことが段々わかってくる主人公。 オトナが背中で語ってことを子供は見て成長するんだぞ。っていうことを言いたい作品。なのかな? てこじい(祖父)のさー(お母さん)を思いやるシーンは心打たれましたけど。でも、なんか全体的にちょっとボケてる感じがして…
Posted by
友人と本屋に行って、『ポプラの秋』を買ってプレゼントしたついでに、自分に。これは、『夏の庭』『ポプラの秋』とは違って、ところかまわず泣いてしまう。というほどのなき作品ではなかった。だけど、やっぱり静かな優しさと、再生が描かれているな。 老人の死と子供の成長。それっす。それが湯本さ...
友人と本屋に行って、『ポプラの秋』を買ってプレゼントしたついでに、自分に。これは、『夏の庭』『ポプラの秋』とは違って、ところかまわず泣いてしまう。というほどのなき作品ではなかった。だけど、やっぱり静かな優しさと、再生が描かれているな。 老人の死と子供の成長。それっす。それが湯本さんなのです。
Posted by
「夏の庭」や「ポプラの秋」と違って、ちょっと大人向けのような感じがする。 てこじいがアカガイを拾う姿を想像すると何ともいえない。 父親と娘の関係って複雑で深い。
Posted by
西日を追うように引越しを重ねた母子が落ち着いた北九州の町。ある日「てこじい」が現れた。 文と文の間に余白が感じられるお話。本当は「てこじい」の過去だったりお母さんの辛さだったり長くしようと思えば長くできるお話が短いから、ふわりと白い余白があってその分、余計に泣けてしまった。白い壁...
西日を追うように引越しを重ねた母子が落ち着いた北九州の町。ある日「てこじい」が現れた。 文と文の間に余白が感じられるお話。本当は「てこじい」の過去だったりお母さんの辛さだったり長くしようと思えば長くできるお話が短いから、ふわりと白い余白があってその分、余計に泣けてしまった。白い壁紙に西日のあったっているイメージの本。
Posted by