考える技術・書く技術 新版 の商品レビュー
コンサルティングファームで実際にライティングコースを 教えていたという著者が、 その考え方、書き方について 系統立てて書いている本です。 各種報告書、調査結果、プレゼンテーション資料に至るまで、 その書き方について丁寧に解説されています。 当然ではあるのですが、一番のポイ...
コンサルティングファームで実際にライティングコースを 教えていたという著者が、 その考え方、書き方について 系統立てて書いている本です。 各種報告書、調査結果、プレゼンテーション資料に至るまで、 その書き方について丁寧に解説されています。 当然ではあるのですが、一番のポイントは 読み手に伝わる文章を書くこと。 そのための論理構成について 余すところなく書かれていると思います。 その分、非常に読み応えのある内容になっており、 一読して理解できるものではないかも知れません。「 しかし、たとえコンサルタントではなくても ビジネスパーソンにとって必須となるスキルと言えるでしょう。 問題解決能力、ロジカルシンキングを鍛えたい人にとっても 非常に有効な一冊。 ぜひ読んでみてください。
Posted by
ハードカバーで厚みもあり、とっつきにくいですが、流石に伝え方が見事でわかりやすい。考えの伝え方に型があるとは思いませんでした。
Posted by
論理的に考え、まとめる方法が実践的にまとめられている。 元々コンサルタントを対象として書かれていたものなので、若干難しい点も存在しているが、全体としては非常に丁寧に説明されている。 論理的に文章を書けるようになりたい、論理的に物事を整理し話ができるようになりたい、と考えて本書を...
論理的に考え、まとめる方法が実践的にまとめられている。 元々コンサルタントを対象として書かれていたものなので、若干難しい点も存在しているが、全体としては非常に丁寧に説明されている。 論理的に文章を書けるようになりたい、論理的に物事を整理し話ができるようになりたい、と考えて本書を開いたが、まさに希望通りの本であった。 考え方の基礎から説明があり、実践的なフレームワークまで解説される理想的な構成である。 「入門 考える技術・書く技術」と合わせて読めば、効果はさらにアップするだろう。
Posted by
決して初心者向けの内容ではないけれど、最後まで精読すればロジカルシンキングのコアな部分を得ることができると思いました。ビックサイズの付箋や消せるインクは必需品です。疑問点やメモの書き込みをしながら読むと、自分の思い違いや理解不足に早めに気づきます。
Posted by
ざらっと読んだ。 昔「ロジカルシンキング」と言う技法を学んだ事があるが、その基礎になっているように感じた。 帰納法と演繹法、後は構造化思想が身に付けられると良いかもしれない。
Posted by
☆$$ようやく読みきった。一部読み飛ばしだけど。$$具体的ではあるが、相当高度な内容で、具体的ではあるが$$よく分からない。$$再度読み返す必要はある。ノート化済み
Posted by
役に立った、立つだろうと願いたい。 サマリーがうまくかけない、それは習ってないからかもしれない。サマリーってどうやんの?っていう、考え方をしれてよかった。
Posted by
数年ぶりに読み直し。ロジカルシンキングの基本、文書作成をする際にも役立つ著書。自らの書類作成等において実践しなければ・・・。
Posted by
もっと薄っぺらくて簡単に読めて費用対効果高い本はありますが、これがもっともポピュラーなロジカルシンキングのハウツー本だと思います。 会社にはいってから「おまえの資料はわかりにくい」「で、なにがいいたいの?」などといわれながらも なんとか今までやってこれているのはこの本のおか...
もっと薄っぺらくて簡単に読めて費用対効果高い本はありますが、これがもっともポピュラーなロジカルシンキングのハウツー本だと思います。 会社にはいってから「おまえの資料はわかりにくい」「で、なにがいいたいの?」などといわれながらも なんとか今までやってこれているのはこの本のおかげです。
Posted by
論理的思考に基づいて、様々な問題を整理し解決策を導くための様々な方法を記した本。 内容的には非常に多く難しい。 正直一回読んだだけだが、余り技術を会得できたとは言いがたい。 しかし重要な要素はいくつかまとまっている。 -論理を整理するにはピラミッド構造を原則とすべし -論理...
論理的思考に基づいて、様々な問題を整理し解決策を導くための様々な方法を記した本。 内容的には非常に多く難しい。 正直一回読んだだけだが、余り技術を会得できたとは言いがたい。 しかし重要な要素はいくつかまとまっている。 -論理を整理するにはピラミッド構造を原則とすべし -論理はピラミッドの上部から下部に向かって具体化、疑問に対する解で有るべし -ピラミッドの各層で横方向の関連性を意識せよ -論理的技法としての演繹法と帰納法 -MECEによる構造の分割 -分析を構造化して記述する 全てを一度に覚えることは無理だが、実践で少しずつ身につけていこうと思う。
Posted by