考える技術・書く技術 新版 の商品レビュー
文章を書く上で必読の一冊 アメリカ人はすべてこの本に書かれている法則に沿って文章を書いたりプレゼンテーションしている ここに書かれたルールから外れた文は駄文と判断されまともに読んですらもらえない しかし残念ながら2週間で図書館の貸し出し期限が来てしまい現在手元にはない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
マッキンゼー社で初の女性コンサルとして、ヨーロッパスタッフのレポート作成指導責任者となった著者が、「ピラミッド構造」をもとに論理的に文章を書く技術について述べた本。 「書く技術」については、導入部は読者が既に知っていることを物語風にストーリー形式で伝え、複雑化、疑問、答えに進むのが基本構造である。 その他、「考える技術」、「問題解決の技術」、「表現の技術」について記されている。 論説には否定しませんが、本書を読んだだけで、技術を習得するのは難しいのではないでしょうか。
Posted by
「リーダーの本棚」双日会長 加瀬豊氏の推薦。 人生のヒントの宝庫で、材料を集め頭の中で整理し、発行させて熟したところで書いていくというプロセスを紹介。 文章が長いので何度も読み返して頭にたたき込まなければ コンサルタントの仕事は、顧客の業務を分解し定量的に問題をみつけ、課題...
「リーダーの本棚」双日会長 加瀬豊氏の推薦。 人生のヒントの宝庫で、材料を集め頭の中で整理し、発行させて熟したところで書いていくというプロセスを紹介。 文章が長いので何度も読み返して頭にたたき込まなければ コンサルタントの仕事は、顧客の業務を分解し定量的に問題をみつけ、課題を伝える。最初の業務を分解できるセンスさえあれば、あとは機会的な仕事。普段からプロセス設計の実績を積み上げておけばいつか身につく。 p215 ロジックツリー ・・・課題の認識 ASQ 1 問題が存在するのか? harm 2 それはどこにあるのか? Problem 3 それはなぜ存在するのか? cause 4 それにどう対処することができるのか? solvency 5 それにどう対処べきか? plan P224 課題を分析する・・・FTA harmを数式化し、ファクターをFTAする。出口から。 ファクターを分解して行く。 分解したファクターを測定して原因を特定する。
Posted by
〇この本を一言で表すと? 文章を読み手に理解しやすいピラミッド構造にて考え、書くための技術指南書 〇全体の感想・その他 ・ 伝えたいメッセージをピラミッドの頂点にボトムアップ・トップダウンで書く。 単純なピラミッドというわけではなく導入部への構成やストーリー形式により読み手...
〇この本を一言で表すと? 文章を読み手に理解しやすいピラミッド構造にて考え、書くための技術指南書 〇全体の感想・その他 ・ 伝えたいメッセージをピラミッドの頂点にボトムアップ・トップダウンで書く。 単純なピラミッドというわけではなく導入部への構成やストーリー形式により読み手の興味を 引きつける文章の書き方というのがよかった。 ・ 論理的な話ばかりかと思っていたが、ストーリー形式やイメージ化など右脳を使った話もでてきて、 読み手に理解しやすい文章とは感情やイメージに訴えかけることも大事なのだなと思った。 ・ 〇よかった点 ・ 初心者にありがちないったん書き上げてみることNGは新しい気づき →まずは書いて、推敲という流れだったが、確かにあまり修正していないかも ただ、キーラインや単語の書き出しはやっていてもいいかも ・ 買い物をグループ化することで理解する →確かに覚えやすいので、これから買い物行くときには使えそう。 ・ 問題分析を構造化するはいくつか自分の思考パターンのストックになりそう。 (因果関係、原因分類、ロジックツリー、MDV) ・ P246言葉の伝達と選択は読み物として面白い内容 〇突っ込みどころ・気になる点 ・ 書く技術(1章)についてはわかりやすかったが、考える技術や問題解決の技術の章はわかりにくい。 →MECEやビジネスプロセスの構造化などはやはり経験になってしまいそう ・ 図表やスライドを使った伝わりやすい技術も気になる ・ データ収集と仮説の証明の考えかたが答えありきの思考になってしまいそうな気がする 〇実践してみようと思うこと ・ S(状況)-C(複雑化)-Q(疑問)は文章を書くにあっては常に意識したい。 ・ 訳者の「入門 考える技術・書く技術」のほうが日本人向けで実践的だというレビューが多いので読んでみたい。 〇みんなで議論したいこと ・ 導入部に図表は不要か?(最初に図やイラストを使ったプレゼン資料や報告資料もよくみる) ・ これまで文章を書き始めるときにピラミッドや導入部を意識していたか? -何か文章を書く上でのコツなどあれば教えてください。
Posted by
やっと読み切り。少しわかりにくいところもあったが、わかりやすい。まーでも、これ読んだだけでは意味ないよねぇ。何回も読んで考えたり、文章を書くたびに振り返っていかねば。
Posted by
コンサルタント業を営んでいた人が書いた本。 簡潔かつ分かり易く文章で相手に伝える為には、伝える内容を自分の中でイメージ化することが重要。 わたしは会社で毎週報告書を書いている。 少しでも相手に分かり易い文章を書こうと心がけている。コンサルタントが仕事では無いので本書を多少...
コンサルタント業を営んでいた人が書いた本。 簡潔かつ分かり易く文章で相手に伝える為には、伝える内容を自分の中でイメージ化することが重要。 わたしは会社で毎週報告書を書いている。 少しでも相手に分かり易い文章を書こうと心がけている。コンサルタントが仕事では無いので本書を多少難解に感じたが、言いたい事は分かった。 今後心がけようと思った事は、分かった事(or分からなかった事)と次の一手を簡潔かつ分かり易く書く。
Posted by
「状況 →複雑化→疑問→答え」の順に説明すると、理解者が増える不思議 人生の50冊 クリエイティブ・ライフ編 ベスト2 人に説明するための文章術・ピラミッド理論の伝説の指南書。 グローバル市場で戦うためには、この伝達ノウハウを取得しなければいけないだろう。 短時間で報告し、課...
「状況 →複雑化→疑問→答え」の順に説明すると、理解者が増える不思議 人生の50冊 クリエイティブ・ライフ編 ベスト2 人に説明するための文章術・ピラミッド理論の伝説の指南書。 グローバル市場で戦うためには、この伝達ノウハウを取得しなければいけないだろう。 短時間で報告し、課題を共有し、解決策を選択する方法はこれからの正解のない混迷の時代には必須のスキルになるはずだ。
Posted by
とてもよかった。論点の整理の仕方や、書き方など非常に分かりやすくまとめられている。購入して、繰り返し読もうと思った。
Posted by
自社の先輩お薦めの書。 良い書だとは思うが、難しく読みづらかったな。もう少し賢くなった頃にもう一度読みたい一冊。 以下参考にしたい点 ・so what? ・箇条書きでも上から重要度等のポリシーを持って書け ・すべての文章はQandA形式に従う、第一の箱はなぜ?、第二の箱はなぜ...
自社の先輩お薦めの書。 良い書だとは思うが、難しく読みづらかったな。もう少し賢くなった頃にもう一度読みたい一冊。 以下参考にしたい点 ・so what? ・箇条書きでも上から重要度等のポリシーを持って書け ・すべての文章はQandA形式に従う、第一の箱はなぜ?、第二の箱はなぜ?どのように?それで?を掘り下げよ。 ・導入部は既知のことを簡素に
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
問題解決のバイブル。文章の書き方や考え方にはピラミッド構造が必ずある。特に印象に残っていることは、人は何かを考えたり話を聞くときの頭のプロセスは決まっていることだ。だから、そのプロセスに従って、文章が書ければその内容はスーと落ちてくる。また、見出しは必ずその中の文章の要約でないといけない。すべては、ピラミッド構造にある。キーラインでは、同じ内容のグループはまとめた、帰納法を意識する。 ・主題を明らかにせよ ・疑問が何か決めよ ・答えを書いてみよ ・「状況」と「複雑化」によってその疑問が導かれるかチェックせよ ・「答え」が妥当かチェックせよ ・キーラインを埋める作業に取りかかれ。 内容はとても難しいが、最後のまとめは分かりやすい。 意識することが大切だ。もう少し演習も読んでみよう。また読み返そう。
Posted by