1,800円以上の注文で送料無料

デュシャンは語る の商品レビュー

3.8

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/27

メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1816991259980104077?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw

Posted byブクログ

2020/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

デュシャンは語る (和書)2010年02月28日 19:25 1999 筑摩書房 マルセル・デュシャン, ピエール・カバンヌ, 岩佐 鉄男, 小林 康夫 柄谷行人がネットで便器の作品について書いていて、それがとても良かった。そして「僕らの頭脳の鍛え方」で立花隆がこの本を出していて、それなら読んでみようと思いました。 なかなか前衛芸術というものが、どういう姿勢で現象するのかということが何となく感じられて面白かった。シリアスではないところも好感が持てた。 何となく生計がたっているというところがいい。金儲けではないが生計を立てることも可能ということかもしれない。そういう意味で勇気づけられる。

Posted byブクログ

2018/10/05

とっても面白かった!最初はどのぐらい本当のことを話しているのだろう?どのぐらい「作って」話してるんだろうと思って読み始めていたのだけれど、言ってることが面白過ぎてすぐにどうでもよくなった。特に「もの」が評価されることの、評価する側の役割、何十年・百年となった時に実際に流行していた...

とっても面白かった!最初はどのぐらい本当のことを話しているのだろう?どのぐらい「作って」話してるんだろうと思って読み始めていたのだけれど、言ってることが面白過ぎてすぐにどうでもよくなった。特に「もの」が評価されることの、評価する側の役割、何十年・百年となった時に実際に流行していたものと残る・残そうとするもののギャップ、現実と芸術史のギャップの話が興味深った。

Posted byブクログ

2017/10/02

「ある天才がアフリカのど真ん中に住んでいるとして、どんなに毎日すごい絵を描いていようとも誰もその絵を見ないとすれば、そんな天才はいないことになるでしょう。 言い換えれば、人に知られて初めて芸術家は存在するのです。 とすれば、何十万という天才たち、つまり認められ、尊敬され、栄光をも...

「ある天才がアフリカのど真ん中に住んでいるとして、どんなに毎日すごい絵を描いていようとも誰もその絵を見ないとすれば、そんな天才はいないことになるでしょう。 言い換えれば、人に知られて初めて芸術家は存在するのです。 とすれば、何十万という天才たち、つまり認められ、尊敬され、栄光をものにするために必要な術を知らなかったが故に、自殺し死んでしまった天才たちの存在を考えてみることもできるでしょう。」 今になって、有名なデュシャンの言葉「私はアートは信じない。信じるのはアーティストだ」の真意を理解出来た。

Posted byブクログ

2016/08/05

デュシャンへのインタビュー集。 初期の作品への思いや、芸術というものに対する姿勢が述べられている。 数学やチェスが好きと述べるなど、意外とまともで論理的な人だと感じた。

Posted byブクログ

2015/02/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

彼は言う、解決などありはしない、問題がないのだから。 「芸術」はサンスクリット語で「つくる」という意味。カンヴァスに向かって何かをつくっている人=芸術家(アルテイスト)かつては職人(アルテイザン)と呼ばれていた。芸術家は君主制社会の中で人格を持ち、次の社会で紳士となった。 「階段を降りる裸体」 寝たり、立ったりしてるだけの古典的な裸体とは違った裸体をつくる。そしてそれを運動の中に置くこと。運動の静的なイメージをつくる。 マレーの高速度写真 http://artscape.jp/artword/index.php/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%86%99%E7%9C%9F http://scivis.hateblo.jp/entry/20100729/1280364842 デュシャン言う網膜的とは?→観念の芸術へ アンリ・マティスたちを目から得られる刺激を楽しむ「網膜的」な絵画として批判。代わりに精神に快楽を与える新しいアートシーンを望んでいた。 http://www.ggccaatt.net/2013/10/08/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3-%E8%84%B3%E3%81%AE%E8%8A%B8%E8%A1%93/ アンリ・マティス http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%EA%A1%A6%A5%DE%A5%C6%A5%A3%A5%B9 フォーヴィスムの中心人物。(フォーブとは野獣の意。原色・純粋色による荒いタッチ、形状の単純化や大胆なタッチが見られる。原色の狂宴の中にいる野獣。) ザ・ブラインド・マン」泉の擁護 http://www.art-it.asia/u/admin_lec/seUiBftqE1R53Jzp0NyT/?lang=ja ソシエテ・アノニム(株式会社) http://artscape.jp/dialogue-tour2010/10001358_3388.html タブローは何年かすれば死ぬ。そしてそれは美術史と呼ばれるようになる。 デュシャンは古文書学校に通っていた。芸術家の手仕事的隷属に対する一種の知的な地位の確率のため。 アヴィニョンの娘たち/ピカソ http://www.art-library.com/picasso/avignon-ladies.html 西洋伝統的絵画の否定とキュビズムの先駆け グランド・ジョット島の日曜日の午後/スーラ http://shuchi.php.co.jp/article/1747 http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/seurat.html 点描、隣り合う別々の点の色が混ざり合うことで視覚的に別の色として知覚されるという近代的な色彩理論に基づいて描かれたもの。 芸術家のメディアとしての側面をデュシャンは信じている。観客、大衆の介入。作品をつくる物と見る物という二つの極。 「仕事をしたいと思っていたのかもしれませんが、私には途方もない怠惰が根底にあるのです。働くことよりも生きること、呼吸することの方が好きなのです。私がしてきた仕事が、将来、社会的な観点からみて、何か重要性を持ちうるとは考えられない。だから、こう言ってよければ、私の芸術とは生きることなのかもしれません。」 死後の観客 シュルレアリスムには盲目的なところがある? →シュルレアリストの最終的な意図は網目を超えた幻想的なところにある。 チェスの組み合わされた版の目は対立を意味する。 バンジャマン・ヴォティエ https://www.google.co.jp/search?q=Benjamin+Vautier&oq=Benjamin+Vautier&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=91&ie=UTF-8

Posted byブクログ

2014/11/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 論理的な説明をこえ、自由で知的な作品を展開し続けたマルセル・デュシャン。 革新的な作品の数々はもちろん、その思想や問題提起に触発され豊かな実りを生んだ芸術家はジョン・ケージら数知れない。 「幸運にめぐまれました」にはじまり、「私は幸せです」に終わるこのインタヴューは、希代の芸術家の生き方と感情、創造に向かって生きた言葉で開かれている。 なぜ作品制作を放棄したのか、ガラスを使うというアイデアはどこから生まれたのか、もっとも親しかった友人は…。 複雑で簡明、常識的で崇高、不思議と明るく、あっけらかんとした生の展開を通して、ある高度な精神的態度が力強く貫かれていく軌跡。 [ 目次 ] 「まったく驚くべき一生」 八年間の水泳訓練 何が別なものへの窓 『大ガラス』を通りぬけて 働くよりも呼吸していたい カフェのボーイの生活をおくっています [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2013/05/03

デュシャンとカルヴァンヌの対話、語らせ方、語り方に焦点をあてて読んでいた。 自分の人生をどう語り、人が遺すのか。アーカイブ、語られなくては残らなかった言葉と思想について考える。つらつらと語られて行く時間に感動する。

Posted byブクログ

2011/04/04

マルセル・デュシャンに関する知識といったら現代美術の重要人物で、便器にサインした作品「泉」で世界を驚かせた・・・という程度しかなかった。 この本はそんなデュシャンの思考を知るには手っ取り早い一冊となっている。 美術を見る目にも知識にも乏しい自分が評価するのもどうかと思うのだが...

マルセル・デュシャンに関する知識といったら現代美術の重要人物で、便器にサインした作品「泉」で世界を驚かせた・・・という程度しかなかった。 この本はそんなデュシャンの思考を知るには手っ取り早い一冊となっている。 美術を見る目にも知識にも乏しい自分が評価するのもどうかと思うのだが、ぐるっと一周して芸術家らしい芸術家・・・という印象を受けた。 人として接するにはやはり面倒なのが芸術家だと思うのだけど、そのこだわりの無さなどは逆に厄介な性格となっているように見受けられた。 でもその思想に個人的な共通点が見られたので、そういう意味ではシンパシーを感じてしまう。 理想的な精神状態と言えるかもしれない。 ただ多少矛盾して言い訳めいていたのは否めないかも。 今でこそその名声は確固たるものになっているようだが、生前のこのインタビューを読む限り、潤沢な資金があって創作活動できたわけではなかったようで、そのギャップに驚いた。 創作意欲自体あまりなさそうな印象だったので不思議ではない話だが。 ちくま学芸文庫所収で硬質なイメージかと思いきや、意外とさっくり読めたのはインタビュー形式だったからか。 「泉」に関してもう少し言及があるかと期待していたのだが、そうでもなく拍子抜けした部分もあったので無難な評価に留めておきたい。

Posted byブクログ

2010/08/26

コンセプチュアル・アートやオプ・アートなど現代美術の先駆けとも見なされる作品を手がけた、20世紀美術に決定的な影響を残したマルセル・デュシャンの対話集。 僕の畏友、日本のコンセプチュアル・アートの旗手、シューゾー・アヅチ・ガリバーが最も影響を受けたというデュシャン。 ピカビア...

コンセプチュアル・アートやオプ・アートなど現代美術の先駆けとも見なされる作品を手がけた、20世紀美術に決定的な影響を残したマルセル・デュシャンの対話集。 僕の畏友、日本のコンセプチュアル・アートの旗手、シューゾー・アヅチ・ガリバーが最も影響を受けたというデュシャン。 ピカビア、ピカソ、スーラ、ブルトン、ブラック、ダリ、アポリネール、コクトー、ランボーなどその名を聞くだけで、それらにあこがれた若き日々が彷彿と蘇ってくる芸術家たちが日常のこととして出てくるので、わくわくしながら読んだ。

Posted byブクログ