1,800円以上の注文で送料無料

デス博士の島その他の物語 の商品レビュー

4.3

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/02/10

デス博士の島その他の物語 (未来の文学)。ジーン ウルフ先生の著書。私はSF小説が好きで今までたくさんのSF小説を読んできたけれど、こんなに難しくて考えさせられたのは初めて。単純なSF小説ではなくて、奥が深いSF小説を読みたい人には自信を持っておすすめできる一冊です。

Posted byブクログ

2019/01/12

収録されている中で「アイランド博士の死」と「アメリカの七夜」が比較的分かりやすくて面白かった。信頼できない語り手を利用した読書の面白さを生み出していると思う。再読してみると発見が多そう。 「眼閃の奇蹟」はオズの魔法使に、「デス博士の島」は絵本に救いを求めて現実とフィクションが溶...

収録されている中で「アイランド博士の死」と「アメリカの七夜」が比較的分かりやすくて面白かった。信頼できない語り手を利用した読書の面白さを生み出していると思う。再読してみると発見が多そう。 「眼閃の奇蹟」はオズの魔法使に、「デス博士の島」は絵本に救いを求めて現実とフィクションが溶け合っていくのだが、その感覚が読んでいて心地良い。これは物語や空想に現実の辛さを救われたことがあるのなら多分わかると思う。 本全体を通して色んな楽しみ方ができた。きちんと理解はできなかったが……(難解だった)。ディケンズの引用にもオズの魔法使のキリスト教的価値観にもピンと来ないので……。

Posted byブクログ

2018/10/22

文章はわりと平易なのに描かれる世界は難解で、淡々と物語が進むわりに次の1行が予想できない感じが面白かった。暗黒版オズの魔法使いみたいな『眼閃の奇跡』が1番好き。

Posted byブクログ

2018/07/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

言葉の魔術師と名高いSF作家の、本邦初の中短篇集。『デス博士の島その他の物語』、『アイランド博士の死』、『死の島の博士』。 これら「島三部作」が本書の中心。同じ単語を使ったタイトルでも、単語の位置が変われば意味が変わり、それぞれの物語が立ち上がる。 表題作は、主人公の少年を「きみ」と呼ぶ二人称で綴られる。「きみ」の住む現実世界と「きみ」が読む本の中の世界は時に交錯する。本から抜け出た登場人物の一人・デス博士は、自分と「きみ」は同じだと語り、「きみ」も小説の登場人物であることを示唆する。読者である自分ももしかしたら……と、入れ子構造の深みに引っ張り込まれる。 『アイランド博士の死』は、自ら「アイランド博士」と名乗る人工の島が舞台。手術で脳を二分された情緒不安定の少年が、緊張症の少女や殺人癖のある青年と共に環境セラピーを受けている。住人の感情が天候に反映される島の上で、激情に駆られる少年の運命を描く。目的のために個の生死や人格を調整してためらわない「アイランド博士」には、神や、患者に支配的な精神療法家への皮肉が こめられている。同時に連想されるのは、脊椎動物の膵臓にあると言われる島に似た形状の組織・ランゲルハンス島だ。この「島」は、ホルモン分泌によって、体内の血糖値量を調整する役目を持つという。 『死の島の博士』では人類はDNAを変化させる方法を手に入れ、不死になっている。殺人罪を犯した主人公は、永遠に続くかもしれない刑期を過ごしながら、服役前に発明した「喋る本」の一冊を改造する。その結果、物語が他の本に感染する事態が発生。「喋る本」に依存していた社会は混乱する。死なない人間という存在を、個の生を超越している本になぞらえる件が印象的。ラストは、本には必ず最後のページがあることを暗示しているようだ。 他、人間の奇形化が進むアメリカで現と幻の入り乱れる夜を過ごすイラク人青年の手記『アメリカの七夜』、網膜で個人識別する管理 型社会を、網膜のない少年が彷徨う『眼閃の奇跡』の二篇を収録。どの作品も鳥瞰した視点で書かれているが、根底が温かい。著者が敬愛する作家たち、ウェルズやディケンズらへのオマージュも随所に散りばめられている。読むのを省略しがちなまえがきは、本書では必読。「島三部作」に連なる物語が隠されている。

Posted byブクログ

2016/02/17

2/16 読了。 美しいが奔放な母親と利害が絡んだ大人たちに囲まれて暮らす孤独な少年のもとに、冒険小説の登場人物たちがおとずれる「デス博士その他の物語」。問題を起こした子どもたちを再教育するために作られた人工島と、そこに送られてきた少年少女たちの物語「アイランド博士の死」。服役と...

2/16 読了。 美しいが奔放な母親と利害が絡んだ大人たちに囲まれて暮らす孤独な少年のもとに、冒険小説の登場人物たちがおとずれる「デス博士その他の物語」。問題を起こした子どもたちを再教育するために作られた人工島と、そこに送られてきた少年少女たちの物語「アイランド博士の死」。服役とともに冷凍保存されて40年眠っていた男が、かつて自ら開発した本の読み上げシステムに介入してディケンズのキャラクターを氾濫させる「死の島の博士」。以上のdeath/doctor/island並び替え三部作に加え、文明が衰退し、かつての中東やエジプトのようなエキゾティシズムの対象となった亡国アメリカをおとずれたイランの御曹司が記した、デカダンス幻想旅行譚「アメリカの七夜」と、遺伝子操作によって超能力を手にしたが、網膜を焼かれて盲目になった少年の逃避行「眼閃の奇跡」の二編を収録。 想像の世界と現実の世界の、はざまに生きることを描いた作品群。「デス博士」の主人公は現実を拒絶して小説の世界が消えていくのを悲しみ、「アイランド博士」の主人公は考えたことがそのまま"島"という現実に反映される世界に住んでいる。「死の島」の主人公は40年を隔てた世界を現実として受け入れることができない。 このテーマを端的に表しているのは「眼閃の奇跡」のラスト。盲目の超能力少年はオズの魔法使いの登場人物たちに導かれてさまざまな奇跡を起こすのだが、最後の導き手として主人公のメアリーが登場し、少年はニッティと再会することができる。少年はニッティにメアリーを紹介するが、ニッティは「メアリーなんて僕には見えないよ」と困惑する。そこで盲目の少年はこう返す、「だけど、僕にはニッティが見えないよ」。ここでは現実と空想の可換関係が示唆されている。 ジーン・ウルフははじめて読んだけれども、ハイコンテクストな文章で頭をフル回転させてくれるファンタジーの書き手で面白い。「アメリカの七夜」はいろんな仕掛けがあるらしく、まだまだ読み込みが足りないけど、サラ〜ッと読むだけでもフローベールのエジプト旅行記などの立場を反転させたパロディのようでお洒落。

Posted byブクログ

2014/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

SF作家として評価が高いジーン・ウルフ氏。氏の作品で評価が高かった別の作品に『ケルベロス第五の首』というのがあるんですが、そちらを読んでみたところ、もう何が何だかワケ分からんという感想だったので、じゃあこっちはどうよ、と思って読んでみました。表題作を含め、100ページ弱の中編が5つ、収載されてます。 結論。 どうも俺は、SF小説というジャンルそのものとの相性があまり好くないらしい。もうちょい細かく言うと、SF作家が描き出す、作家の頭の中の虚構の世界を楽しめないというか、その世界に浸って同じ景色を見られない、というか。 ただ、そんな読書スタイルの自分であっても、表題作である『デス博士の島その他の物語』と、最後の作品である『眼閃の奇蹟』は楽しめました。他の3つは、ちょっとまだ理解できなかったという感じ。 とはいえ、いずれの作品も「SF」=「宇宙や未来を舞台にした、派手な戦いや人生ドラマがある作品」という固定観念からは大きく外れていて、登場する人物の「身の回りの不思議なこと」を淡々と、かつ美しく描く筆致は素敵だなと思いました。 ひょっとしたら、遥か遠くの宇宙のどこかで今、実際に起こっているかもしれないストーリー、という気もします。そして、自分のようなSFオンチでさえそのような感想を持てると考えたら、やはり凄い作品なのかもしれません。

Posted byブクログ

2013/11/20

乱視読者のおススメで読んでみた、ジーン・ウルフの Archipelago 3 部作 + 中編二編を編んだ日本独自の中編集。 うーん、これは堪能した。一番のお気に入りは表題作の The Island and of Doctor Death and Other Stories。百回...

乱視読者のおススメで読んでみた、ジーン・ウルフの Archipelago 3 部作 + 中編二編を編んだ日本独自の中編集。 うーん、これは堪能した。一番のお気に入りは表題作の The Island and of Doctor Death and Other Stories。百回読みたい。次いで、こっそり忍ばされた短編 Death of the Island Doctor か。

Posted byブクログ

2013/09/26

文字を追う楽しさと、「きみ」と呼ばれ体験する喜びのりょうほうがある。言葉の魔術師が形容のなかに仕舞い込んだタネに惑わされ、妙な余韻とともにひっかかり続ける言葉に翻弄される快感もあるけれど、『眼閃の奇蹟』のラストはずるい。 バターのような黄色に染まった線路の枕木を歩く終盤から最後の...

文字を追う楽しさと、「きみ」と呼ばれ体験する喜びのりょうほうがある。言葉の魔術師が形容のなかに仕舞い込んだタネに惑わされ、妙な余韻とともにひっかかり続ける言葉に翻弄される快感もあるけれど、『眼閃の奇蹟』のラストはずるい。 バターのような黄色に染まった線路の枕木を歩く終盤から最後の一行にかけての流れは、「完璧。」と言いたくなるうつくさとそれに勝る作者の視点のあたたかさにやられた。 doctor,island,death 三部作もすばらしい。

Posted byブクログ

2019/06/21

H.G.ウェルズ「ドクター・モローの島」へのオマージュを核とした連作と、その他の作品。 連作三編のタイトルには、いずれも"doctor" "island" "death"の三語が含まれる。 「デス博士の島その他の物語」...

H.G.ウェルズ「ドクター・モローの島」へのオマージュを核とした連作と、その他の作品。 連作三編のタイトルには、いずれも"doctor" "island" "death"の三語が含まれる。 「デス博士の島その他の物語」  母親とその恋人と共に暮らす少年が、  本を読み、空想を膨らませて孤独を紛らわせていると、  いつの間にか本の登場人物が傍らにいて語りかけてくる。  二人称小説であり、  少年に「きみ」と呼びかけるのは、後年、大人になった彼自身では?  という指摘が解説にあるが、  最終行、デス博士のセリフ「きみだって同じなんだよ」は、  少年も所詮は物語内の一人物に過ぎないことを表していて、  メタフィクションとして纏まっている。 「アイランド博士の死」  火星より遠くに位置する透き通った人工衛星を満たす海に浮かぶ島=  アイランド博士の療養所で過ごす少年と少女。  p.123-125の、魚の獲り方を教えてやるというイグナシオとニコラスのやり取りが、  キリストとシモン・ペテロの対話を連想させる。  ダイアンの死は利他的である故に、  少年たちを治療する「アイランド博士の死」と呼んで構わない――と、  博士は語るが、それは同時にニコラスの左脳=半身の死でもあった。  島は脳のメタファーか? 「死の島の博士」  書籍にプログラムを仕込んで自動で本文を読み上げさせる発明をした男が、  仕事上のパートナーである友人を殺害した――が、  癌と診断されたため、コールドスリープに付され、40年以上後に刑務所で目覚めた。  彼が出所するまでの様子が、彼の生み出した「話す本」によって語られる。  但し、回路の故障で、ディケンズの著作中のキャラクターたちが、  ある種の病の感染のようにファイルを移動し、入り乱れてしまい、彼にも干渉し始める。  読み上げプログラムのせいで識字率が下がり、  統治者に都合のいい世の中になるっていうのが怖い。 「アメリカの七夜」  「その他の物語」の一つで、未来の荒廃したアメリカへ降り立った異邦人の手記。  「島医者」三部作より明快な幻想恐怖譚。  ちょっとラヴクラフトの諸作に近い感触。  語り手が「一人ドラッグ入り菓子ロシアンルーレット」で遊んでいるので、  ハズレを食べた日の記述は正確なもので、  当たりを引いてしまった一日だけが幻覚に彩られた、  現実から遊離した内容になっている……はず。 「眼閃の奇蹟」  弱者に過酷な超管理社会をさまよう盲目の少年。  表面的なものが目に入らないからこそ、実は彼には逆に何でも視えている。  孤独な少年に寄り添う優しいおじさんの存在にホッとするが、  彼もまた社会的マイノリティなのだった。 先に読んだ『ケルベロス第五の首』もそうだったが、「島医者」三部作も、 主人公が隠された真実に触れたときに受けるダメージを描いているようで、 読んでいて、その痛みで胸が苦しくなるけれど、クセになる旨味みたいなものがある。 それから、舞台を構成する都合からか、ジャンルとしてはSFであっても、 紙面に展開するのは信頼できない語り手による叙述トリックミステリ風の世界なのがイイ。 一番好きなのは最も短くわかりやすい「デス博士の島その他の物語」。 デス博士は黒いアイパッチ着用……な気がする(笑)

Posted byブクログ

2012/05/19

 短編集で連作かと思ったらそれぞれの話は独立。それぞれが消化不良の感じがするおとぎ話。ずいぶんと期待したんだけれど、イマイチ乗り切れずに流し読み。  エログロではないから、読みにくいわけではないが、作者の世界に入り込めなかったということか。落ち着いてじっくりと再読したら感想は異...

 短編集で連作かと思ったらそれぞれの話は独立。それぞれが消化不良の感じがするおとぎ話。ずいぶんと期待したんだけれど、イマイチ乗り切れずに流し読み。  エログロではないから、読みにくいわけではないが、作者の世界に入り込めなかったということか。落ち着いてじっくりと再読したら感想は異なるかもしれないが、今回の評価は低いなぁ。私だけではなく、けっこう読み手を選ぶ作家さんだと感じた。

Posted byブクログ