馬上少年過ぐ の商品レビュー
お奨めは「英雄児」で…
お奨めは「英雄児」です。幕末長岡藩を指導して官軍に抵抗した河井継之助の物語です。あまり知られていませんが、英雄児です。この短編を読んだら、長編「峠」をお奨めします。
文庫OFF
正宗の見られない姿を…
正宗の見られない姿を理解出来た。深堀したい人物の一人!!
文庫OFF
図書館で借りた。 司馬遼太郎の歴史小説。タイトルはもちろん仙台藩主伊達政宗公が晩年に詠った漢詩から。私はタイトルから勝手に伊達政宗の長編小説だと思いこんでいたが、読み始めて幕末・河井継之助の話で驚き、実際は短編集だと気付いた。 大河ドラマ『独眼竜政宗』とは結構キャラが異なるのを大...
図書館で借りた。 司馬遼太郎の歴史小説。タイトルはもちろん仙台藩主伊達政宗公が晩年に詠った漢詩から。私はタイトルから勝手に伊達政宗の長編小説だと思いこんでいたが、読み始めて幕末・河井継之助の話で驚き、実際は短編集だと気付いた。 大河ドラマ『独眼竜政宗』とは結構キャラが異なるのを大いに感じた。喜多や小十郎が結構野心家に感じられたり、義姫が藤次郎を直接的に避けていたりと、歴史事実はそう変わらないものの、見え方が大きく変わってくる。よく考えてみれば、そんな性格だったのかもしれないなんて思いを馳せながら読んだ。 尚、タイトル通り、”少年”な時代(父輝宗が死ぬあたりまで)の話で完結し、秀吉・家康とのやり取りは無い。
Posted by
ひさびさの司馬遼太郎。幕末2篇、戦国〜江戸初期5篇。歴史を動かす人物、歴史の動きの中で翻弄される人物を描かせたらやはり天下一品。歴史の中でどのような大きさの役割を果たした人物なのか「この程度がこの人物の限界だろう」などとバシッと裁定する視点は厳しくもあるけれど、「この程度」である...
ひさびさの司馬遼太郎。幕末2篇、戦国〜江戸初期5篇。歴史を動かす人物、歴史の動きの中で翻弄される人物を描かせたらやはり天下一品。歴史の中でどのような大きさの役割を果たした人物なのか「この程度がこの人物の限界だろう」などとバシッと裁定する視点は厳しくもあるけれど、「この程度」であるところにこそ英雄になりきれない人間味を描いたり尋常でない英雄の中に人間味を描いたりするのが司馬遼太郎の面白さ。どれも良かったけど特に面白かったのは宇和島藩の支藩伊予吉田藩を描いた『重庵の転々』かな。
Posted by
教科書の中の歴史は、ただの文字の並びとして滑り、過不足なく組み合わされた人工的な記録のよう。 対してこの本の中で語られる歴史は、人間がもがきながら、必死で各々の越し方行く末を案じ、選び取り、駆け抜けてきた、生温かい記憶である。
Posted by
2つの単行本から計7編を収録した本。河井継之助、イカルス号事件、田崎草雲、伊達政宗、山田文庵、脇坂安治+創作1編。 山田事件は山田文庵に厳しい評価が多いが、文庵に寄り添ったないようになっているのが面白い。司馬遼太郎氏は四国の南側の空気感には割と厳しい目線が多い気がする。 脇坂安治...
2つの単行本から計7編を収録した本。河井継之助、イカルス号事件、田崎草雲、伊達政宗、山田文庵、脇坂安治+創作1編。 山田事件は山田文庵に厳しい評価が多いが、文庵に寄り添ったないようになっているのが面白い。司馬遼太郎氏は四国の南側の空気感には割と厳しい目線が多い気がする。 脇坂安治の貂の話は知らなかった(創作としても知らなかった)。安治の評価はなかなか手厳しいが、3万石の話なども興味深い。短編であっても、それぞれに司馬さんの思いが詰まっており、読み応えがあった。
Posted by
講談師見てきたように何とやらと言うが、本当に司馬遼太郎はその場にいたのか?というような描写力で、小説家としての才気を感じる。 お気に入りは『喧嘩草雲』、『重庵の点々』、『貂の皮』。とくに貂の皮が好き。有りそうで無さそうな、無さそうで有りそうな、読んでワクワクする絶妙なラインの古...
講談師見てきたように何とやらと言うが、本当に司馬遼太郎はその場にいたのか?というような描写力で、小説家としての才気を感じる。 お気に入りは『喧嘩草雲』、『重庵の点々』、『貂の皮』。とくに貂の皮が好き。有りそうで無さそうな、無さそうで有りそうな、読んでワクワクする絶妙なラインの古潭を紡いでいる。一方で、『慶応長崎事件』はビックリするほどつまらない。題材が弱いし、龍馬含む登場人物に主人公性が無いし(誰が主人公なのかもよくわからない)、いまや史実ではないことが知られた歴史雑学のために話がしばしば脱線する。で、最後の段落で「なるべく資料にもとづいてこの事件を綴った」とか言ってる。なるほど、物語的なつまらなさは、これが歴史小説ではなく、歴史読本のつもりで書かれているからなのか、司馬史観に騙される人はこうして作られるのかと思った。言い過ぎか でも先に挙げた三編はめちゃめちゃ面白いので星五つだ!
Posted by
7編の短編集の中で、表題作ではないが龍野藩祖となる戦国期の脇坂甚内を描いた「貂の皮」がなぜか自分の心を一番くすぐった。 2022.11.27読了
Posted by
いかにも司馬遼太郎らしい、戦国〜幕末の梟雄を描いた短編集。地元でも賛否が分かれる河合継之助、仙台の英雄伊達政宗、伊予の伊達家の御殿医であり家老にもなった重庵。時代に早すぎた、遅すぎた、場所が違ってたら、、、などなど、たらればを言ったらキリがないが、ロマンを掻き立てられるし、同情も...
いかにも司馬遼太郎らしい、戦国〜幕末の梟雄を描いた短編集。地元でも賛否が分かれる河合継之助、仙台の英雄伊達政宗、伊予の伊達家の御殿医であり家老にもなった重庵。時代に早すぎた、遅すぎた、場所が違ってたら、、、などなど、たらればを言ったらキリがないが、ロマンを掻き立てられるし、同情も禁じ得ないし、なんだか惹かれる。司馬文学は圧倒的に日本人からの支持を得ているが、海外で評価されているとは聞かない。やはり、なんとも言えない儚さや無常感、忠義の心情など、通底するものがあるんだろうな。
Posted by
タイトル作品は、壮絶な政宗の人生を淡々と描いていて、そこに司馬作品の味わい深さを感じた。 そして、そうした淡々さが全編にわたり徹底されていた作品集だと思う。 他短編に比べ、正直華やかさがなく教訓にもとまず、個人的にはぐいぐい引き寄せるモノがなかった。淡々さ自体は珍しいことではない...
タイトル作品は、壮絶な政宗の人生を淡々と描いていて、そこに司馬作品の味わい深さを感じた。 そして、そうした淡々さが全編にわたり徹底されていた作品集だと思う。 他短編に比べ、正直華やかさがなく教訓にもとまず、個人的にはぐいぐい引き寄せるモノがなかった。淡々さ自体は珍しいことではないので、それは登場人物が相対的に地味だったからか。
Posted by