馬上少年過ぐ の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・幕末の長岡藩で非凡の才を発揮しつつも時勢を見極められずに散った河井継之助を描いた「英雄児」 ・英国人殺害事件に関与した海援隊隊士菅野覚兵衛と佐々木栄を中心に幕末の日英関係を描いた「慶応長崎事件」 ・江戸末期から明治初期を生きた、非凡の才を持った血気盛んな絵師、田崎草雲の生涯「喧嘩草雲」 ・奥州の覇者正宗が歴史に残した足跡を、彼の持つ非凡な詩歌の才と共に描いた「馬上少年過ぐ」 ・一介の町医者の身から伊予宇和島の命運を握るまでに栄達し、数奇な人生を送った山田重庵を描いた「重庵の転々」 ・大阪の陣の後に武士になることを嘱望した大須賀満左衛門の奮闘を描く「城の怪」 ・賤ヶ岳七本槍の武将として武名を轟かせた脇坂甚内(安治)の生涯を描いた「貂の皮」 「英雄児」…長岡藩家老河井継之助 情景は江戸古賀茶溪塾での、無隠鈴木虎太郎の出会いの場面である。未だ穏やかな江戸の空気が懐かしさを醸し出している。やがて継之助はその凄まじい才能を発揮して藩政を指導し、強大な長岡藩軍を作り上げ、凄惨な北越戦争を戦う。藩は焦土と化し、多くの民衆が斃れ、継之助もまた戦傷死する。その墓碑は幾度も毀たれたという。著者の評言『英雄というのは、時と置きどころを天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい。』に大いに首肯する思いがする。 「慶應長崎事件」…土佐藩海援隊士菅野覚兵衛。 慶應3年7月6日夜、長崎で起こった英海軍イカレス号水兵斬殺事件の顛末である(イカレス号事件)。嫌疑が海援隊に懸かった為、英国、幕府、土佐藩の三者が折衝したが、大政奉還直前の幕末の最も煮えつまった時期に当たり、『歴史はこの間、停止したといっていい。』という著者の評言通りの無用の摩擦であった。アーネスト・サトウの観察眼が非常に興味深い。 「喧嘩草雲」…足利藩士田崎芸(絵師草雲) 幕末の奇士の逸話である。喧嘩で鳴らした絵師草雲(梅溪)は、宮本武藏の画幅に出会い心を改めた。ところが幕末の風雲は彼を措かず、小藩足利戸田家一万石の宰相の様になってしまう。やがて戊辰戦争が始まるや、機知を以て藩を救う。乱世に生まれた者の変転を考えさせられる。 「馬上少年過ぐ」…仙台藩主伊達政宗。 奥羽の雄政宗の、主に少年期から、家督を相続する前後に焦点を当てて描く。奥州の土俗と、稀代の没個性人の父輝宗を詳しく描写し、その特異性を述べるが、表現や推察にやや筆が走り過ぎ、著者の作品群の中では異質な位置を占める。 「重庵の転々」…伊予吉田藩家老重庵山田仲左衛門。 伊予吉田藩分封直後に起こった所謂「山田騒動」の顛末である。重庵は史実では「文庵」。長曾我部牢人重庵は寒村の村医であったのが、次第に重んじられて遂には家老に迄栄達する。藩政改革に苛烈極まる施政を行い庶人の反動を受け、遂には元の重庵に戻り仙台で余生を送る。著者の云う『侍の家にうまれれば温和で無能であることがのぞましかった。最大の不幸は有能にうまれつくことであった』の言葉その儘に、泰平の世で無く、戦国・幕末等の乱世に生まれていれば稀代の英雄と成り得た人物であった。末尾に語られる著者の前に現れた仙台の老人の挿話が何とも不思議である。非常に秀逸な短編。 「城の怪」…下総牢人大須賀万左衛門。 元和偃武の後、松平忠明治下の大坂城下。仕官を夢見る牢人、仕官の望み得ないと思う足軽物頭、嘗て豊臣家に使えた女、の三者が織り成す江戸初期の市井の風景。 「貂の皮」…龍野藩主脇坂安治。 賤ヶ岳の七本槍の最年長者で、播州龍野5万5千石脇坂家は大名になった七本槍では唯一、維新まで家を保った。その馬印は世に珍しい雌雄一対の貂の毛皮の槍鞘である。此れに纏わる奇瑞と安治の数多い戦場往来の逸話を絡めて描くのだが、その中でも大変興味深い丹波の豪族、赤井悪右衛門直正から貂の皮を受け継ぐ有名な逸話は、残念ながら史実では無い。
Posted by
伊達政宗をはじめとした短編集。 分家の宇和島伊達家の話もあり、とても面白い。 司馬遼太郎の短編集はどうしてこうも面白いのだろう、長編小説より短編集を買い漁る癖がついてしまったではないか。
Posted by
歴史の教科書に出てきた人も、そうでない無名の人も、いずれも遠い昔の時代の話なので、どうしても実感がわかず想像力が働かない場合が多いと思います。何を考えてどういう人生の局面で、どういう真剣な、あるいはいいかげんなDecisionをしたのか など。 いくつかの短編を読んでいて...
歴史の教科書に出てきた人も、そうでない無名の人も、いずれも遠い昔の時代の話なので、どうしても実感がわかず想像力が働かない場合が多いと思います。何を考えてどういう人生の局面で、どういう真剣な、あるいはいいかげんなDecisionをしたのか など。 いくつかの短編を読んでいて、そういうのが俄然Vividに伝わってきます。いきいきと見えてきます。遠い昔に生きていた人たちにも、今の自分たちと同じように感じて考えて行動していたのだろうと、うまく想像できます。 サラリーマンとしては、『重庵の転転』を非常に興味深く読みました。
Posted by
司馬遼太郎氏の短編集。短編とはいっても、一つ一つ重厚でとても丁寧に書かれている。 他の長編のダイジェスト版のようになっている小説もあり、長編に取り組んでみたいが敷居が高いと思う人は、こういう短編集から読んでみるのもいいかもしれない(といってもやはり長編がおススメだが)。 室町時代...
司馬遼太郎氏の短編集。短編とはいっても、一つ一つ重厚でとても丁寧に書かれている。 他の長編のダイジェスト版のようになっている小説もあり、長編に取り組んでみたいが敷居が高いと思う人は、こういう短編集から読んでみるのもいいかもしれない(といってもやはり長編がおススメだが)。 室町時代から江戸時代まで、必ずしも一番活躍したわけではない歴史の脇役に焦点があたっていて興味深い。本当に面白くて、寝食を忘れて読んだ。
Posted by
司馬遼太郎短編集。 全部で7つの短編集なので、それぞれの内容と感想をかなり手短に。 英雄児…頭が良過ぎる河合継之助の話。無隠の立場からみた継之助の生涯という感じ。「あの男にしては藩が小さすぎたのだ」という台詞がなんとも言えない。 慶応長崎事件…海援隊と外人水兵の斬った斬らなか...
司馬遼太郎短編集。 全部で7つの短編集なので、それぞれの内容と感想をかなり手短に。 英雄児…頭が良過ぎる河合継之助の話。無隠の立場からみた継之助の生涯という感じ。「あの男にしては藩が小さすぎたのだ」という台詞がなんとも言えない。 慶応長崎事件…海援隊と外人水兵の斬った斬らなかった話。坂本龍馬、アーネストサトウも出てくる。とにかく幕末の話なので、攘夷運動が盛んな時にこの事件は相当まずい。頭脳戦。 喧嘩草雲…絵師の草雲の話。足軽の子だから足軽絵師。嫁のお菊が亡くなってから人が変わったようになり、穏やか草雲になった。名将であり絵師であった草雲。お菊はいい嫁だったんだなぁと、しみじみ。 馬上少年に過ぐ…タイトルにもなっている。伊達政宗の幼少期中心の話。歌道に堪能だった政宗、疱瘡で片目が潰れてしまった政宗、母から愛されなかった政宗。奥州筆頭伊達政宗此処にあり!という感じ。 重庵の転々…土佐人の医師、重庵の話。武道にも長け頭もキレるこの重庵は伊予人から土佐人ということだけで嫌われていた。家老にまで登りつめたが、結局医師になって仙台で余生を送るという。何とも言えない。 城の怪…万左衛門の一目惚れから発展していく、乱心?な話。狐狸が城に出るという噂を聞き、退治しにいく。そこまではいいけど松蔵とのもや〜っとした感じ。かなり女は怖いなとつくづく。 貂の皮…脇坂甚内の貂。野伏だった脇坂が、豊臣秀吉との出会いで賤ヶ岳の七本槍の1人として世間に注目されたけど。それは豊臣秀吉から貰った貂の皮の庇護では?という話。貂の皮の有り難さというか、貂の皮のおかげで此処までこれましたというか。
Posted by
収録作品内で少し出来にばらつきを感じる短編集。 それでも司馬遼が好きな人には短いという意味で読みやすい作品なのかな?とは思う(当方、特に司馬遼ファンではないので見当外れかもしれませんが)。 しかし、相変わらずの断定口調の人物評がそこかしこに散見。 「器量無し」って決めつけられる人...
収録作品内で少し出来にばらつきを感じる短編集。 それでも司馬遼が好きな人には短いという意味で読みやすい作品なのかな?とは思う(当方、特に司馬遼ファンではないので見当外れかもしれませんが)。 しかし、相変わらずの断定口調の人物評がそこかしこに散見。 「器量無し」って決めつけられる人物の御一族の心中を察するに余りあるってやつです。
Posted by
馬上少年過ぐ、自ら言ってるところがあまりにもかっこいいじゃないか。 貂ってなんだろ、 と。菜の花の沖のロシア描写にもずっとあった、黒貂だったが、まぁ豹の一部に似てるものだと思っていたのだが(つくりがいっしょだし)ウィキってみてびっくり、 非常にめんこいもんだとは。 動物園にもい...
馬上少年過ぐ、自ら言ってるところがあまりにもかっこいいじゃないか。 貂ってなんだろ、 と。菜の花の沖のロシア描写にもずっとあった、黒貂だったが、まぁ豹の一部に似てるものだと思っていたのだが(つくりがいっしょだし)ウィキってみてびっくり、 非常にめんこいもんだとは。 動物園にもいないよなぁ
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最近の歴史ブームで注目されるのは誰もが知っている者たちだが、この本ではスポットをライトを浴びる事が無かったであろう者たちが描かれている。 七つの話の中で、私の印象に残っているのは「馬上少年過ぐ」と「重庵の転々」だ。誰もが知っている奥州の”伊達政宗”と、そこから遠く離れて時を経た宇和島に感じる”伊達”の話が並べられている事に強い衝撃と、私の知らない歴史のすき間を見つける事が出来た喜びのようなものを感じた。この話を読む事で、より伊達政宗という人物が好きになった。 「文庫本版のために」で描かれる東北像と仙台という都市の考察には強い共感を覚えた。魅力的な都市ではあるが伊達政宗という人物を感じる事ができる場所が少ないように感じたからだ。だから、ぜひ私も宇和島を訪れてみたいと思った。
Posted by
非常に有能な人間が、ちょっと場所とタイミングを間違えて生まれてきてしまった。という運命のいたずら。頭がいいからこそ、自分のみが基準となり、時代の潮目というものが読めないということはあるのかもしれない。歴史には、あらゆる意味で非常に大袈裟な登場人物が多く、今の日本人とは同じ民族とは...
非常に有能な人間が、ちょっと場所とタイミングを間違えて生まれてきてしまった。という運命のいたずら。頭がいいからこそ、自分のみが基準となり、時代の潮目というものが読めないということはあるのかもしれない。歴史には、あらゆる意味で非常に大袈裟な登場人物が多く、今の日本人とは同じ民族とは思えない。自分も江戸時代に生まれたら、とんでもなく豪快な男になっていたのだろうか。いや大人なしく、茶店で団子食べてるな、たぶん。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館でのカテゴリがヤングアダルトだったのがびっくり。 そうか、ヤングアダルト向けなのか・・・ 併読していた『街道をゆく』の「南伊予・西土佐」で宇和島伊達藩の話にぶつかってタイミングの良さににやにやしてしまった。 「馬上少年過ぐ」は全文読みたくなる名文のようです あと、司馬は濡れ場を書くのが苦手なんだなぁというのを実感した。 淡々とした描写を心がけると言うより描けなかった、というのが本音なんだろう。 そんな彼にとって開高健のような存在はねたましいを通り越して燦然と輝く巨星だったのではないか。【十六の話】の弔辞を思い起こしてそんな印象も抱いた
Posted by