1,800円以上の注文で送料無料

魔王 の商品レビュー

3.5

528件のお客様レビュー

  1. 5つ

    75

  2. 4つ

    178

  3. 3つ

    192

  4. 2つ

    40

  5. 1つ

    11

レビューを投稿

2009/10/04

作者は「ファシズムが主題の小説ではない」と巻末で述べているが、フィクションの中でファシズムの目覚めを鋭い視点で描いた部分が興味深かった。しかも若い作家の作品で。『魔王』はややお茶を濁したような結末だったが、その後を描いた『呼吸』がそれを補いつつ、ユニークな物語で楽しませてくれた。

Posted byブクログ

2009/10/04

千葉ちゃんが出てきた時は 「ああ・・彼は死んじゃうんだ」って分かってしまってそういう意味では不滅キャラになるんですかね。 弟はどこまで行くんでしょう・・すごく気になります。

Posted byブクログ

2009/10/04

連作中篇の「魔王」、「呼吸」 「考えろ考えろ」って台詞好きでした。 詩織ちゃんは素敵でした。スカートを直してあげれる人になりたいです。 やっぱ伊坂幸太郎さんはいいですね。

Posted byブクログ

2009/10/04

誰にも勧められない。こんな中途半端な書物を読んで読書時間を無駄にするな。センテンスが長い割に読点の間隔が不規則で、最後まで眉間の皺は消えなかった。青春小説である間はまだよかった。しかし、そこにファシズムだとか群衆心理の類を持ち込むなら話は別。作者の言わんとするところはわかる。その...

誰にも勧められない。こんな中途半端な書物を読んで読書時間を無駄にするな。センテンスが長い割に読点の間隔が不規則で、最後まで眉間の皺は消えなかった。青春小説である間はまだよかった。しかし、そこにファシズムだとか群衆心理の類を持ち込むなら話は別。作者の言わんとするところはわかる。その考えにも基本的には賛成するが、文章から伝わってくるそれは、あまりにも浅薄で薄っぺらい。今までは気に入っていた、作者独特の言い回しや表現力も鼻についてきた。今後もこの路線でいくなら考え直そう。

Posted byブクログ

2016/05/18

今までの伊坂作品とは一味違う物語。 ある日突然自分が考えている事を相手に喋らせる事が出来る能力"腹話術"を身につけた主人公安藤。 彼はその能力を使って、カリスマを持った政治家に何とかして彼の考えている事を語らそうとする…。 受動態で生きる事に慣れ...

今までの伊坂作品とは一味違う物語。 ある日突然自分が考えている事を相手に喋らせる事が出来る能力"腹話術"を身につけた主人公安藤。 彼はその能力を使って、カリスマを持った政治家に何とかして彼の考えている事を語らそうとする…。 受動態で生きる事に慣れてしまっている現代人に"考えること"を強烈に訴えかけてくる斬新な内容。 読むと受身になってしまっている事に危機感を覚えます。 でも…めちゃめちゃ怖いよ、この話!! 作品の完成度云々の問題ではなくて、本編の後に収録される話を読むと本編の内容が反転して見えてしまう点や、あえて完結し切れてない点が私の好みではなかったかな…。

Posted byブクログ

2009/10/04

社会だとか政治だとかそういう風に宣伝してあって、読まないでたんですが。 実際読めばそういうのあんまり深く考えるようでなんーか、不思議。ああいう宣伝ないほうがいいなー。好きですよ、こういう本は。

Posted byブクログ

2009/10/04

フィクションであるのに、現実におこりえている様で、囚われようのない恐怖感に身をつつまれた。 のちの展開が気になる終わり方で、できれば続編が読みたい。 犬養編、ドーチェのマスター編、島編、そして音楽好きの千葉編を一冊の単行本として出してほしい。

Posted byブクログ

2009/10/04

政治がテーマとか色々、言われているが、著者自身もあとがきで書いているとおり、決して政治やファシズムがテーマだとは思わない。すごく大雑把に言うと、人間心理のおそろしさだろうか? ライブドア事件もそうだが、人間なんてあっけないほど単純に、心理を操作されてしまうもの。大した根拠もなく...

政治がテーマとか色々、言われているが、著者自身もあとがきで書いているとおり、決して政治やファシズムがテーマだとは思わない。すごく大雑把に言うと、人間心理のおそろしさだろうか? ライブドア事件もそうだが、人間なんてあっけないほど単純に、心理を操作されてしまうもの。大した根拠もなく何かに熱狂し、その翌日には同じ物、人を、手のひらを返したように嫌悪できる。しかもその決断が自身の意志によると思いこんでいるけれど、それはメディアなどに与えられた、ほんのわずかな情報によって左右されている。そんなことを著者は書きたかったんじゃないだろうか? 特に前半は面白い。人物設定、台詞、宮沢賢治の詩の使い方など、細かい部分までじっくり味わって読みたい。が、後半部分、一気に駆け足したという感じがしないでもない。 しかし全体を通して、圧倒的な存在感を示す目に見えない恐ろしいもの。「気配」を見事に描き出している。本作を読む最大のポイントはストーリーを追うことではなく、この「気配」を感じることなのではないだろうか?

Posted byブクログ

2009/10/04

ファシズムと超能力と日本の未来の話。 微妙な終わり方だけど、いつもながら小ネタが面白かった。 ネタ帳でもあんのかな。 「ごきげんよう、おひさしぶり」とか。 重なる現実に考えさせられました。怖い。

Posted byブクログ

2009/10/04

この人、現代の作家では一番のキャラクター作家ですね。今回もかなり魅力的な登場人物!考えるとある意味コミックよりもはっきりとした個性化も。エンターテイメントとしてかなり充実。 2006/01/02

Posted byブクログ