飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ の商品レビュー
筆者の井村和清氏については、本書の中の著者紹介が上手にまとめてくれているので、それを引用したい。 【引用】 1947年、富山県生まれ。日大医学部卒業後、沖縄県立中部病院を経て、岸和田徳洲会病院に内科医として勤務。1977年11月、右膝に悪性腫瘍が発見され、右脚を切断。半年後の職場...
筆者の井村和清氏については、本書の中の著者紹介が上手にまとめてくれているので、それを引用したい。 【引用】 1947年、富山県生まれ。日大医学部卒業後、沖縄県立中部病院を経て、岸和田徳洲会病院に内科医として勤務。1977年11月、右膝に悪性腫瘍が発見され、右脚を切断。半年後の職場に復帰したが、まもなく肺への転移が見つかる。自ら「余命6ヶ月」と診断し、懸命の闘病生活を送りつつ、死の1ヶ月前まで医療活動に従事。周囲の願いもむなしく、1979年1月、長女・飛鳥を遺し、次女・清子の誕生を目にすることなく逝去。 【引用終わり】 本書はもともとは、自家版として発行されたものであるようだ。その後、出版社から出版されベストセラーにもなったが、平成17(2005)年に「新装版」として発行された。その新装版には、すっかり綺麗なお嬢さんとなった、飛鳥さんと清子さんの写真も掲載されている。また、次女の清子さんの結婚式の時の写真とメッセージも掲載されている。筆者が亡くなったのが1979年のことなので、それから26年が経過し、「まだ見ぬ子」は、立派に育ったのだ。 本書は、筆者の手記や日記などを中心に構成されている。 ご本人が医師であるだけに、右膝の悪性腫瘍を見つけた際には、切断が必要であるとすぐに理解をし、また、再発した肺の写真を見た際には、自分自身の寿命をすぐに悟っている。手記や日記には、医師としての冷静な記述もあれば、この若さで亡くなることへの悔しさや、何とかあと5年生かして欲しいという希望等が綴られている。また、筆者は人柄的にも立派な方だったようで、家族ばかりではなく、友人・知人からも多くの想いを寄せられている。 筆者の生前の手記・日記にも、もちろん、心を動かされるが、2人のお嬢さんの写真には、もっと大きく心を動かされた。
Posted by
最初から最後まで号泣。 心に残った部分を以下に覚え書きとして記す。 …サン・テグジュペリが書いている。大切なものは、いつだって、目には見えない。人はとかく、目に見えるものだけで判断しようとするけれど、目に見えているものは、いずれは消えてなくなる。いつまでも残るものは、目には見...
最初から最後まで号泣。 心に残った部分を以下に覚え書きとして記す。 …サン・テグジュペリが書いている。大切なものは、いつだって、目には見えない。人はとかく、目に見えるものだけで判断しようとするけれど、目に見えているものは、いずれは消えてなくなる。いつまでも残るものは、目には見えないものなのだよ。… 著者が残した詩 『あたりまえ』 井村和清 あたりまえ こんなすばらしいことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう あたりまえであることを お父さんがいる お母さんがいる 手が二本あって、足が二本ある 行きたいところへ自分で歩いてゆける 手をのぼせばなんでもとれる 音がきこえて声が出る こんなしあわせはあるでしょうか しかし、だれもそれをよろこばない あたりまえだ、と笑ってすます 食事が食べられる 夜になるとちゃんと眠れ、そして又朝が来る 空気をむねいっぱいにすえる 笑える、泣ける、叫ぶこともできる 走りまわれる みんなあたりまえのこと こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない そのありがたさを知っているのは、それを失くした人たちだけ なぜでしょう あたりまえ
Posted by
なんか聞いたことあるタイトルだなぁと、思わず図書館にて手にしました。のっけから涙腺ぶっ壊れました。死期迫る若いお医者さん。そこには感謝と周囲への思いやりと優しさしかありません。通常の闘病記にある苦痛や悩み、恨み言などはなく、とても強いひとだという思いだけが残りました。少し前に逮捕...
なんか聞いたことあるタイトルだなぁと、思わず図書館にて手にしました。のっけから涙腺ぶっ壊れました。死期迫る若いお医者さん。そこには感謝と周囲への思いやりと優しさしかありません。通常の闘病記にある苦痛や悩み、恨み言などはなく、とても強いひとだという思いだけが残りました。少し前に逮捕された某病院の理事先生の思いやり、この本の中に見られ、時の流れの残酷さを思わせた一冊です。前半は自己啓発書として読めるかも!幸せをつかむ方法的な。
Posted by
妻と二人の子どもを遺し、癌で31歳の若さで亡くなった医師の手記。 彼の、周りの人を愛し、感謝する生き方に胸を打たれた。 飛鳥ちゃんも清子ちゃんも、近くにはいなくても、素敵なパパの想いの中で育ち、幸せだと感じた。
Posted by
何気なく本棚の一角に置かれていたこの作品。 新装丁された表紙の十字架が心に残る。 読んでいると著者の優しさがにじみ出ている本だと思う。 書かれたのは今から20年も前の話なのに、死に行くときの悲しみは 変わらないだろう。 著者はそんな辛い体験を辛いと書くのではなく。 「今の状況が...
何気なく本棚の一角に置かれていたこの作品。 新装丁された表紙の十字架が心に残る。 読んでいると著者の優しさがにじみ出ている本だと思う。 書かれたのは今から20年も前の話なのに、死に行くときの悲しみは 変わらないだろう。 著者はそんな辛い体験を辛いと書くのではなく。 「今の状況があるからこそ全てが愛おしく見える」のだと。 医者である著者にとっては、自分の病の状況がすぐに判断できてしまう。 だからこそ、自分で「あと半年」だと診断し、すぐに療法を考える。 医者だからこその、苦しみが内包されている。 大崎善生の小説「優しい子よ」。 この本の中で、わずか10歳の子供がなくなってしまう、という事を描いた部分がある。 その中で大崎善生の妻はこう書くのだった。 ―「彼が亡くなってしまったのは、多くの人が時間をかけて得る優しさというものを 既に得てしまったからだと思います」、と。 今回の作品を読んでいて、この言葉が何度も頭をよぎった。 優しい人たち、失われていく命。どれもが惜しい。
Posted by
むすびのMさんより借りた本。若くして逝った井村和清さんが、娘の飛鳥さんへ、そしてまだ妻のお腹にいた"まだ見ぬ子"へあてて遺した手記『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』はベストセラーになり、映画になり、数年前にテレビドラマにもなったという。映画のこともテレビドラマのこ...
むすびのMさんより借りた本。若くして逝った井村和清さんが、娘の飛鳥さんへ、そしてまだ妻のお腹にいた"まだ見ぬ子"へあてて遺した手記『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』はベストセラーになり、映画になり、数年前にテレビドラマにもなったという。映画のこともテレビドラマのことも知らないが、本の存在は私もずっと前から知っていた。 5月に借りてすぐ読んで、一緒に借りた妻の井村倫子さんの本を9月に入って読んで、Mさんに返したあと、図書館に新装版があったので借りてみたら、"まだ見ぬ子"だった清子さんが結婚するのを機に再版の話があって、倫子さんの文章がすこし加わり、大人になった飛鳥さんや清子さんの写真も載り、新たな本になっていた。 31歳で亡くなった和清さんが「ふたりの子供たちへ」としたためた原稿用紙の1枚目も、新装版では掲載されている。 ▼心の優しい、思いやりのある子に育ちますように。 悲しいことに、私はおまえたちが大きくなるまで待っていられない。…もうあとどれだけも、私はおまえたちの傍にいてやれない。こんな小さなおまえたちを残していかねばならぬのかと思うと胸が砕けそうだ。 (中略) 私はもう、いくらもおまえたちの傍にいてやれない。おまえたちが倒れても、手を貸してやることもできない。だから、倒れても倒れても自分の力で起きあがりなさい。 さようなら。 おまえたちがいつまでも、いつまでも幸せでありますように。(新装版、pp.14-17) 医師であった和清さんは、右膝にできた悪性腫瘍のために右脚を切断、リハビリを経て職場復帰するが、まもなく肺への転移がみつかる。自らの余命を6ヶ月と診断、医師としてその後4ヶ月をつとめ、ついに職場を辞してから1ヶ月あまり後に亡くなった。 医師をめざした学生時代に大病を患って入退院をくりかえす2年を経験し、患者からの信頼あつかったという井村先生は、右脚の切断の後には"せっかく身障者になったのだから"と、健康な人間には決して造ることのできない病院づくりをしたい、まだ死にたくないと書き綴った。 先に逝く者が書き遺した文章は、読んでいて涙してしまうところがあった。ラーゲリの仲間たちが記憶によってご遺族に伝えたという山本幡男さんの遺書のことを書いた『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』や、昭和の遺書シリーズの『妻よ、子どもたちよ、最後の祈り』を思い出させるものがあった。 腫瘍、そして脚の切断という事態は、10年前の同居人の入院と手術を思い出す。人工関節に置き換える手術をうけた同居人は、10年前なら脚を落としていた手術ですと言われ、術後は腫瘍が散って肺へ飛ぶことをおそれられた。あのとき、人間だれしも死んでいくけれど、遠からず死ぬかもしれないのかと思った日もあった。 自分が死ぬまでの時間を、医師として自ら診断することができた井村さんは、だからこそ、これだけ濃やかな手記を遺せたのかもしれない。それは30年あまり経っても心を打つ。けれど、井村さんは、もうひとりの子の顔を見て、せめて子供たちが自分を記憶してくれる頃まで、どれほど生きたかっただろうと思う。 (5/25一読、9/19新装版を再読)
Posted by
最近こういった本にひきつけられる。図書館で借りてきて読んだが、読み始めたら一気に読みきってしまった。 新年の贈り物として書かれた『あたりまえ』という詩には、本当に普段の幸せをもっともっと感謝して生きたいと思った。やはり1人の人の人生がつまっている本には、それが本当のことである説得...
最近こういった本にひきつけられる。図書館で借りてきて読んだが、読み始めたら一気に読みきってしまった。 新年の贈り物として書かれた『あたりまえ』という詩には、本当に普段の幸せをもっともっと感謝して生きたいと思った。やはり1人の人の人生がつまっている本には、それが本当のことである説得力の強さと読者の胸を打つ迫力がある。
Posted by
不変。 そして色あせない。 絶対変わらないものがある。 時を経ても、いついかなるときであろうと、 世代を問わず、 読んで感じることはみな同じだと思う。
Posted by
目前に迫った死を見つめながらも、 最後まで生きる希望を捨てずに、親として、夫として 最後の努めを果たして逝った作者。 自らの生きた証と意志を伝え残した一作。 子供の頃、病気をするとよくお世話になった井村医院は、 作者の父である、井村和男先生の診療所であった。 自分の...
目前に迫った死を見つめながらも、 最後まで生きる希望を捨てずに、親として、夫として 最後の努めを果たして逝った作者。 自らの生きた証と意志を伝え残した一作。 子供の頃、病気をするとよくお世話になった井村医院は、 作者の父である、井村和男先生の診療所であった。 自分の子を亡くした悲しみを背負いながら、 日々医師としての職を立派に成し遂げている姿には、今更ながら感動を覚える。
Posted by
たぶん、今までで一番泣いた本だなー。 人間の強さとか弱さ、切なさ、痛み、優しさ、いろんなものがいっぱい詰まった本です。
Posted by
- 1
- 2