1,800円以上の注文で送料無料

必笑小咄のテクニック の商品レビュー

3.6

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

面白い小咄(ジョーク…

面白い小咄(ジョーク)とはどんな構造を持っているのか。数々の小咄を紹介しながら、楽しくジョークが学べる一冊。オススメです。

文庫OFF

2022/11/07

第38回アワヒニビブリオバトル「笑」出張@もりのみやキューズモールで発表された本です。 2018.05.23

Posted byブクログ

2022/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「薔薇の名前」で知ったアリストテレス「詩学」の第二部が現代に伝わっていたら、この本のような内容だったのではないかと思わせてくれる。小噺を通じて「笑い」が生じる普遍的な構造を探究した本。各章の最後に例題があって楽しめた。 著者の相変わらずの教養の深さテーマと読者への誠実な姿勢。本当の意味で真面目な人だなと感じた。闘病中に書かれた本だと知ってさらに尊敬。 以下、印象に残った文: 物語の最も基本的な構造が、「失われたものの回復」あるいは「その代償」だとしたら、小噺の基本的な構造は「失われたものの回復の失敗」あるいは、予定されていた回復の処方箋の(代償)が無効であることの言い渡しである。 「小泉首相とスターリンはトートロジーという論理のマジックを駆使する類い稀な才能がある」とのコメント。 これを15年も前に言っていたのは慧眼。息子にこの才能が引き継がれ、SNSでネタにされている。

Posted byブクログ

2021/11/09

最後に出てくる、田丸久美子さんとの対談ネタが傑作。 P150 コンサルタントとは、あなたの時計を見て、あなたに時間を教えてくれる人たちのことである。 プログラマーとは、あなたが知りもしない問題を、あなたが理解できない方法で解決する人たちのことである。

Posted byブクログ

2020/08/15

笑いの構造を分析して、必ず笑える小咄を創作できるテクニックを教える本。 先行き不透明で不安が高まる今だからこそ、ユーモアを忘れないようにしたいですよね。本書は小咄の創作テクニックを通してユーモアを身につけるために必要なことを伝えています。 ユーモアある話ができるようになりたい...

笑いの構造を分析して、必ず笑える小咄を創作できるテクニックを教える本。 先行き不透明で不安が高まる今だからこそ、ユーモアを忘れないようにしたいですよね。本書は小咄の創作テクニックを通してユーモアを身につけるために必要なことを伝えています。 ユーモアある話ができるようになりたい方は、本書を読むことをオススメします。

Posted byブクログ

2019/02/05

【概略】  素晴らしいキャリアを持つ著者が常に意識するのは、読者であれ知り合い・友人であれ、周囲に対して幸福感をもたらすことができること。すなわち、「笑い」という要素。あらゆる状況でも、その状況に合った「笑い」を意識してきた。その意識が、本書作成のキッカケとなった。  従来は、ジ...

【概略】  素晴らしいキャリアを持つ著者が常に意識するのは、読者であれ知り合い・友人であれ、周囲に対して幸福感をもたらすことができること。すなわち、「笑い」という要素。あらゆる状況でも、その状況に合った「笑い」を意識してきた。その意識が、本書作成のキッカケとなった。  従来は、ジャンルごとに分類されがちな「小咄」について、その質・アプローチといった視点での分類を試みた本書は、小咄の本質を理解することで、日々の生活への応用を可能にするものである。 2017年06月不明  読了 2019年02月05日 読了 【書評】  トーストマスターズクラブの大先輩、大嶋友秀さんに「笑い」に関するワークショップ依頼を頂き、その際に紹介してもらったのが本書との出合いのキッカケ。大嶋さんに感謝。  一回目に読んだ時は、少し慌てて読んだせいか、「技術的な分類がされてるのは理解できたが、果たしてそれをどうやってワークショップ素材に落とし込もう」と悩んでた。ワークショップは目の前に迫ってたからね(笑)それに対し、今回は特に締め切りなどがない状態で読んだため、よりじっくりと楽しめたかな。  最近、日本の芸人が持つ笑いの技術に対する意見を目にする。風刺の要素を入れるべきだ、みたいなね。風刺をするためには、風刺対象への研究が必須。本書内の「オチを思いがけないものにするために費やす知力とエネルギーを惜しんではならない」という言葉、刺さる。  とりあえず、「風刺」というレベルまでいかないにせよ、日々の生活、いわゆる雑談の中に本書で分類されているコトを入れ込む・・・まずは「ゼロからオチを作る」のではなく「見出して演出する」という意識を強くもつことから、はじめるといいかも。並び替えてみたり、言葉を入れ替えてみたり。  そういう意味でいうと、こういうことは母語でやったほうが効率的な気がする。「語学」に対して「あれもこれも」と盛り込みすぎることは、メモリ負荷により、動きが鈍ってしまうからね。

Posted byブクログ

2018/06/09

小咄を方法論によって分類して紹介するという試みは新しい。でも成功しているとは思えない。 本文にもあったけど、ある一つの方法論だけで分類できないんだよね。たいていはAともいえるし、Bともいえる、というものになってしまっている。 でも本書を嚆矢として、小咄の分類学が進めば面白いな。

Posted byブクログ

2016/08/15

 ジョークの面白さを分析しようという、ある意味で無粋な本です。ジョークが面白い理由を抽出しています。この本には、その分析を踏まえて読者自身がオチを考える応用問題というのがあって、これがまた頭の体操になって面白いのです。  ジョークがあれば、一触即発の場を和ませることもできるし、...

 ジョークの面白さを分析しようという、ある意味で無粋な本です。ジョークが面白い理由を抽出しています。この本には、その分析を踏まえて読者自身がオチを考える応用問題というのがあって、これがまた頭の体操になって面白いのです。  ジョークがあれば、一触即発の場を和ませることもできるし、悲しみや怒りを転換することもできます。なにかと苛立つ人の多い昨今(いつでも多いのかもしれませんが)、その意味で、こういう本は多くの人に読まれてほしいと思います。  また、この本は現代社会への警鐘でもあります。ジョークだからこそ笑い話になるような奇妙な論理が、じつは政治や経済においても用いられ、批判の声が高まらないまままかり通ってしまうことがあるということです。他の著書でも見られるような小泉政権への批判が本書でも見られますが、それは小泉政権だけの話ではありません。そういう点からも、いま米原万里さんの警鐘に耳を傾けてみるのもよいと思います。  ただ、まずはなんといってもジョーク。たった一行で場面を一転させるような劇的なジョークを、ぜひ考えてみてください。それがけっこう難しくて、読み進めるのにも時間がかかったのです……。

Posted byブクログ

2014/12/14

小咄の構造についての考察。いかに話の落ちをつけるか。各章末には練習問題のようなものがあるが,なかなかうまい答えを出せなかった。これからスピーチをすることも多いし,なんと言っても授業においても毎回しっかりつかむことも大切だから意識して話を工夫してみることにしよう。

Posted byブクログ

2014/11/29

全12章で語られる小咄(こばなし)の数々。それらいろいろな小咄を読むにつけ、フッ、とか、クスッ、とか、ブバッ、とか笑えてしまいます。論理的に分析して、12章に分類してあるわけです。そんな笑い話の考察の仕方って、あとがきにもありますが、珍しいものですよね。そうやって分類されたものを...

全12章で語られる小咄(こばなし)の数々。それらいろいろな小咄を読むにつけ、フッ、とか、クスッ、とか、ブバッ、とか笑えてしまいます。論理的に分析して、12章に分類してあるわけです。そんな笑い話の考察の仕方って、あとがきにもありますが、珍しいものですよね。そうやって分類されたものを楽しみながら読むことで、そして各章の最後にある問題に頭をひねらすことで(ぼくはすらーっと読んでしまったので、二問くらしか解けませんでした)、自分の笑い話の創作技術の向上も見込めるような感じがありましたね。ほんとに笑い話を得意になるんだと決意する人なら、本書を研究して愛読することで、センスは磨かれるかもしれない。

Posted byブクログ