ローマ人の物語(17) の商品レビュー
アウグストゥスの後任である、ティベリウスの話。 ローマ史に詳しくないので知らなかったが、後世の人には人気のない人らしい。しかし、筆者は買っている部分が多い口ぶり。 ローマの防衛戦をライン河と決め、アウグストゥスの残した事業を完成させた。 しかし、家庭とも元老院とも折り合いが悪く、...
アウグストゥスの後任である、ティベリウスの話。 ローマ史に詳しくないので知らなかったが、後世の人には人気のない人らしい。しかし、筆者は買っている部分が多い口ぶり。 ローマの防衛戦をライン河と決め、アウグストゥスの残した事業を完成させた。 しかし、家庭とも元老院とも折り合いが悪く、ついにカプリ島に隠棲する。
Posted by
正常な良き皇帝時代のティベリウスのはなし。 表題の悪名高き皇帝には、まだ当てはまらない。 次作から狂っていくのだろう。
Posted by
二代皇帝ティベリウス。カエサル、アウグストゥスとは異なる地味で勤勉な仕事師。大国を創成期から安定期に移行させるには、カリスマではなく人事に長けた有能な指揮者が必要ということか。 「ローマ帝国は、カエサルが企画し、アウグストゥスが構築し、ティベリウスが盤石にしたと言う事実では間違い...
二代皇帝ティベリウス。カエサル、アウグストゥスとは異なる地味で勤勉な仕事師。大国を創成期から安定期に移行させるには、カリスマではなく人事に長けた有能な指揮者が必要ということか。 「ローマ帝国は、カエサルが企画し、アウグストゥスが構築し、ティベリウスが盤石にしたと言う事実では間違いない。ティベリウスは何一つ新しい政治をやらなかったとして批判する研究者はいるが、新しい政治をやらなかったことが重要なのである。アウグストゥスが見事なまでに構築した帝政も、後を継いだ者のやり方次第では、一時期の改革で終わったに違いないからだ。アウグストゥスの後を継いだティベリウスが、それを堅固にすることのみに専念したからこそ、帝政ローマは、次に誰が継ごうと盤石たりえたのである。」
Posted by
「悪名高き…」というタイトルの中身を作者は最初に解説しています。後世の歴史家の悪評に、ホントにそうなのか?という懐疑的な見方を述べているとあります。 ローマ帝国の事実上のアウグストゥスの後を引き継いだティベリウスは、イメージとして孤愁を滲ませる姿があると作者は書いています。ティベ...
「悪名高き…」というタイトルの中身を作者は最初に解説しています。後世の歴史家の悪評に、ホントにそうなのか?という懐疑的な見方を述べているとあります。 ローマ帝国の事実上のアウグストゥスの後を引き継いだティベリウスは、イメージとして孤愁を滲ませる姿があると作者は書いています。ティベリウスは、晩年を風光明媚なナポリ湾にある小島、カプリ島に居て帝国を統治したようです。別邸の図面も載っていてこれを読むと一度は訪れて見たいという思いに駆られます。しかし、この風景とは裏腹の孤独な生き方をティベリウスは、統治姿勢にも貫きます。 彼はアウグストゥスの築いた帝国の基礎を更に盤石にする為に、様々な政策を実行していきます。庶民の人気取りとは離れた、地味で苦労のある政策でした。公衆安全、緊縮財政、隣合ったゲルマニアの防衛ラインの撤退など平和な暮らしには欠かせないものでした。名門の血筋でありながら、アウグストゥスの血筋を引き継いでいないというハンディキャップのあったティベリウスでしたが、更に不幸に見舞われます。次期皇帝として公認されていた息子に64歳にして死なれます。それでも悲哀に負けることなく、適材適所の人事を当て任務を着実に遂行していきます。 この一連の出来事を読むと、2000年後の現代にあって、一国のリーダーの資質は劣化しているのではないかと思うしかありません。歴史に学ぶ姿を持って欲しいと切に願います。
Posted by
初代皇帝アウグストゥスの後を継いだティベリウス帝の苦闘を描く。 著者は明らかに、ローマ帝国の維持発展という重荷をただ一人で担ったこの冷徹峻厳で孤独な政治家ティベリウスに肩入れしていて、気楽な議論ばかり続けている元老院(富裕なローマ市民600人からなる終身制の最高統治機関)には批...
初代皇帝アウグストゥスの後を継いだティベリウス帝の苦闘を描く。 著者は明らかに、ローマ帝国の維持発展という重荷をただ一人で担ったこの冷徹峻厳で孤独な政治家ティベリウスに肩入れしていて、気楽な議論ばかり続けている元老院(富裕なローマ市民600人からなる終身制の最高統治機関)には批判的。読者は自然、現在の日本の国会議員たちの言動に思いを至たすことになる。 カエサル、アウグストゥス、アントニウスやクレオパトラが登場し、ローマ本国や周辺諸国を巻き込んで派手な軍事闘争を行った前の時代に較べて、動きはぐっと地味になるが、中身は充実。著者のパワーは衰えるどころか、逆にアップしたように感じられる。
Posted by
アウグストゥス亡き後の、ティベリウス・カリグラ・クラディウス・ネロの四人の悪名高い皇帝の話。本巻はその第一章であるティベリウスの話。と言ってもティベリウスは堅実であり賢帝である印象を受ける。むしろアウグストゥスに途中あれだけ冷遇されたのに、こじらせずよくやっているな、と。私欲が垣...
アウグストゥス亡き後の、ティベリウス・カリグラ・クラディウス・ネロの四人の悪名高い皇帝の話。本巻はその第一章であるティベリウスの話。と言ってもティベリウスは堅実であり賢帝である印象を受ける。むしろアウグストゥスに途中あれだけ冷遇されたのに、こじらせずよくやっているな、と。私欲が垣間見えない分、アウグストゥスよりも清廉潔白な印象 P200 アウグストゥスが遺したシステムであっても、残すべきところは残しつつ、改めるべきところは改めるというやり方は、アウグストゥスの政治を継承することとは少しも矛盾しない。なぜなら、必要に応じての手直しをほどこしてこそ、構築した当の人の意図の永続に通ずるからである P212 誇り高い人とは、何よりもまず自分自身に厳しい人である。自らを厳しく律する人間は、一人息子の死であろうと、悲哀に負けることだけは絶対に許さない。悲嘆にくれ、仕事を放り出すようなことは普通の人のやることであり、普通の人とは思っていない人間には、死んでもやれないことなのである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アウグストゥスの跡を継いだティベリウス。歴史上では悪名高い評価だが、取った施策は合理的に見える。放っておけば歳出だけが増えていくのが国家財政。彼は緊縮財政をとる。1.前任のアウグストゥスが建てまくった公共工事を減らす 2.要職の選挙を互選に変えて選挙運動を減らす 3.平民へ配っていたボーナスの撤廃(ただし貧民への小麦の無料配給は継続)。 国民のご機嫌取りに走らず、ただ粛々と自ら決めた策を曲げずに実行していくのはすごい精神だと思う。
Posted by
Tiberius Julius Caesarが本巻の主人公である。 Augustus からインペラトールのバトンを渡された彼は、ローマ帝国の拡大よりも、その維持を目標としていた。 国家が大きくなるにつれ、国境周辺の防衛や増え続ける歳出対して、彼がどのように立ち向かったかが記載され...
Tiberius Julius Caesarが本巻の主人公である。 Augustus からインペラトールのバトンを渡された彼は、ローマ帝国の拡大よりも、その維持を目標としていた。 国家が大きくなるにつれ、国境周辺の防衛や増え続ける歳出対して、彼がどのように立ち向かったかが記載されている。
Posted by
(1)~(4)までまとめて記載。 アウグストゥスの後に続いたティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの四皇帝の期間を記述。 アウグストゥスの作ったシステムが機能した。人が変わっても、システムがしっかりしていれば、何とか持ったという感じ。 悪名高きとはいえ、ティベリウス、ク...
(1)~(4)までまとめて記載。 アウグストゥスの後に続いたティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロの四皇帝の期間を記述。 アウグストゥスの作ったシステムが機能した。人が変わっても、システムがしっかりしていれば、何とか持ったという感じ。 悪名高きとはいえ、ティベリウス、クラウディウスはシステムを守った側。ネロと聞くと、悪の皇帝というイメージはキリスト教の作ったイメージ。とはいえ、良いこと悪いこと 両方ある皇帝だが。
Posted by
カエサル、アウグストゥスに次ぐ三代皇帝、ティベリウスについての上巻。ティベリウスは、前二人の構築した国を更に強化し磐石にした人。無駄を省き適材適所の人材を配置し「分割して統治」する、合理的な考え方には共感します。
Posted by