1,800円以上の注文で送料無料

国語教科書の思想 の商品レビュー

3.9

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

国語教科書に載ってい…

国語教科書に載っている題材について、その意図する裏側を徹底的に暴いた力作です。ここまで考えて教えられたら、もう教科書なんてまともには読めなくなります。

文庫OFF

2018/10/08

ちょうど塾で中学国語を教えていて、「反論する方法」みたいな単元で、文章に潜んでいる前提を書け、みたいなのをやった。石原が本書でやっていることと全く同じで、あれは教科書準拠の教材だったが、カリキュラムも変わっているのかな。しかし、石原の提案にしても塾での授業にしても、今の子どもは高...

ちょうど塾で中学国語を教えていて、「反論する方法」みたいな単元で、文章に潜んでいる前提を書け、みたいなのをやった。石原が本書でやっていることと全く同じで、あれは教科書準拠の教材だったが、カリキュラムも変わっているのかな。しかし、石原の提案にしても塾での授業にしても、今の子どもは高度な勉強してるな、と思った。

Posted byブクログ

2017/01/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2005年刊。  義務教育期間に国語科が身につけさせるべきとしているのは、読解力でも表現力でもない。まして批評能力でもない。  それは道徳的正しさだ。  この観点で、国内で高い採用シェアを占める教科書の記述を解析していく。  やや独善的解析、舌足らずな説明もないではないが、光村図書の小学五年(下)での書籍全体の構造分析など、十分納得できる点も多い。  なにより国語の授業が読解とは程遠かった意味・理由を的確に言い当ててくれた点を評価したい。  ちなみに、PISAの結果での記述問題等に「無回答」が多い点が(国語)教育の問題点を雄弁に物語るよう。

Posted byブクログ

2014/12/18

 現代日本の国語教育の危うさ、アンバランスがよくわかった。小学校、中学校の教科書の内容が懐かしく感じた。

Posted byブクログ

2014/11/10

小学校や中学校で使われる国語の教科書にテクスト分析の手法を適用することで、そこに働いている権力のありようを解明する試みです。 ただし本書は、「学校」という空間の権力分析をおこなう理論的著作ではなく、もっと論争的な意図を持って書かれた本というべきでしょう。イデオロギー装置としての...

小学校や中学校で使われる国語の教科書にテクスト分析の手法を適用することで、そこに働いている権力のありようを解明する試みです。 ただし本書は、「学校」という空間の権力分析をおこなう理論的著作ではなく、もっと論争的な意図を持って書かれた本というべきでしょう。イデオロギー装置としての現代の国語教育に対して、著者ははっきりと反対の態度を表明し、あるべき国語教育について積極的に「提言」をおこないます。「あとがき」によれば、「道徳教育で押さえ込むのをやめて、「批評」活動を通して「個性」を育てる方向へシフト・チェンジしなければ、日本はもう世界で生き残れないのではないだろうか」という思いが本書を書かせたということですが、やや性急に「国語教育への提言」へと踏み込んでいるような印象も受けます。

Posted byブクログ

2013/04/14

 国語教科書には隠された意図があるというのが筆者の考えである。それは道徳的な色合いが濃く、しかもその道徳とは政府の意図する回顧的保守的性格が強いというのだ。  全面的に認めることはできない。そもそも文章の多くは保守的な内容を持つものであり、子供向けのものとなれば自然体制の維持を前...

 国語教科書には隠された意図があるというのが筆者の考えである。それは道徳的な色合いが濃く、しかもその道徳とは政府の意図する回顧的保守的性格が強いというのだ。  全面的に認めることはできない。そもそも文章の多くは保守的な内容を持つものであり、子供向けのものとなれば自然体制の維持を前提としたものになるのは当たり前だからだ。  ただ、筆者の言う国語の目的を道徳ではなく、リテラシーに置くべきだという意見には大いに賛成したい。中途半端な意見の押し付けより、自身の読みを形成し、それを他と比較して時に批評する力はいまの子どもたちにもっとも伝えるべきスキルである。  そうすると、国語が目指すものに対する見直しにともなった入試問題が出題されるべきであるし、さらには社会全体がもとめる国語能力のあり方が変わるべきであると思う。そのような国語をめぐるさまざまな問題が、小学校や中学校の教科書のあり方と関わっていることに気づいた。

Posted byブクログ

2012/09/22

近年はPISAの「読解力」に踊らされたり、最近の作家の作品を入れた結果、方向性を見失っているなんていう話であった。 教室における国語教科書というのは完全無欠で純粋な日本語・日本思想のバイブルである…ような気がしていた。『理想の国語教科書』という齋藤孝が編集した書籍があったが、結局...

近年はPISAの「読解力」に踊らされたり、最近の作家の作品を入れた結果、方向性を見失っているなんていう話であった。 教室における国語教科書というのは完全無欠で純粋な日本語・日本思想のバイブルである…ような気がしていた。『理想の国語教科書』という齋藤孝が編集した書籍があったが、結局は時代に迎合することなく古典の名作中の名作を掲載していればよいのだと思う。言いすぎかな。

Posted byブクログ

2012/09/21

かつて学生だった頃を思い出すと、確かに国語は道徳教育だったと感じる。 高校時代の夏休みの課題作文で教師から、私が書いた作文は表現などは良いが内容が道徳的でないとの事で、惜しいけど作文展への出品は別の生徒の作文を、と言われた事をふと思い出した。 個人的にかもしれないが、社会に...

かつて学生だった頃を思い出すと、確かに国語は道徳教育だったと感じる。 高校時代の夏休みの課題作文で教師から、私が書いた作文は表現などは良いが内容が道徳的でないとの事で、惜しいけど作文展への出品は別の生徒の作文を、と言われた事をふと思い出した。 個人的にかもしれないが、社会に出てから必要な国語能力は正確な読み書き能力であると感じる。書店ではビジネス文書の書き方についてのコーナーもあり、社会人には文書の書き方で不足を感じている人も多いのではないだろうか。 塾講師をした経験からすれば、現在の中高生はカリキュラム上、特に「書く」事が不十分だと感じる。小論文に苦手意識を持つ生徒も多い様に思われる。他人に自分の考えをなるべく正確に伝えるという事は、教育上必要な事だと思われるのだが… ただ、国語においてリテラシーのみが必要というわけではなく、文化を理解するために文学もある方がいいと感じる。だから私は筆者のいうような、国語をリテラシーと文学に分ける事には賛成である。 なお、私は時々古典を読むので、中高生のときに習った古典は今も役立っていて、古典も有用だと感じる(より現在の日本語を理解できるという面も)。 ただし、これら(ライティングも含めるとして)を1人の教師が行うには労力が大き過ぎる事は確かで、生徒が受ける授業時間も大きくなり過ぎる。 筆者の案を導入するとしたら削るカリキュラムをよく選ぶ必要があり、大幅な教育改革になるだろう。 しかし、もしこのような教育改革を行い、しかもそれがうまくいけば、日本の発展にとって有効なのものになるのではないだろうか。 以上、読後の独りよがりな感想でした。

Posted byブクログ

2014/04/22

日本語の国語は、言語教育というよりは、道徳教育に傾いているということが筆者の主張であり、主張を裏付けるいろいろな分析(言説分析・構造分析)がなされている。 国語の文学とは1つの読み方があるわけではなく、いろいろな読み方があるというのが前提だとは思うが、本音と建前の関係のように、...

日本語の国語は、言語教育というよりは、道徳教育に傾いているということが筆者の主張であり、主張を裏付けるいろいろな分析(言説分析・構造分析)がなされている。 国語の文学とは1つの読み方があるわけではなく、いろいろな読み方があるというのが前提だとは思うが、本音と建前の関係のように、日本の国語教育は建前の部分で展開されることが多い。これを明らかにした点はよいと思う。そのうえで、PISA型の読解力は日本で言われている読解力とは異なるものであるので、この能力をどのように伸ばすべきかを検討していくべきだと思った。

Posted byブクログ

2012/02/29

自身の国語教科書の分析をテクスト論的構造分析だの言うのは少々大袈裟だが、つまらない教科書に付き合ってたら大仰なことも言いたくなるのだろう。最近の教科書を知らないので、その点興味深かったが、矢張り、教科書のイデオロギー性を今さら暴露したところで…という感しきり。そしてこの著者、結局...

自身の国語教科書の分析をテクスト論的構造分析だの言うのは少々大袈裟だが、つまらない教科書に付き合ってたら大仰なことも言いたくなるのだろう。最近の教科書を知らないので、その点興味深かったが、矢張り、教科書のイデオロギー性を今さら暴露したところで…という感しきり。そしてこの著者、結局は国家とか資本主義とか体制は批判するのだろうけれど、教科書をたっぷり浸している戦後民主主義に対しては牙をむかない訳で、また本当の「批評」を教える国語教育をと謳っているが、本当の批評ができる人間は教科書なんて丸めて嫌いな奴をどつくものくらいにしか考えないだろう。結局戦後民主主義的な「幼稚」さが詰められた教科書ということになるが、矢張り、問題は教科書ではなく「教師」という代物(イデオロギー性云々だけではなく、キョウイクシャの一般的な教養・学問レベルの質ということだ)だということに言及する警世家は現れない。

Posted byブクログ