1,800円以上の注文で送料無料

国語教科書の思想 の商品レビュー

3.9

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/07

とりあえずレポート用に。 国語教科書の問題点を、具体的にその教材の内容に言及して、述べているところ、道徳教育化している国語教育の問題点やら、いろいろと。とりあえず、5時間も普通の読書でいってしまったわけなのですが、内容も頭に入ってなかったり、色々と終わっています。うーん困った。と...

とりあえずレポート用に。 国語教科書の問題点を、具体的にその教材の内容に言及して、述べているところ、道徳教育化している国語教育の問題点やら、いろいろと。とりあえず、5時間も普通の読書でいってしまったわけなのですが、内容も頭に入ってなかったり、色々と終わっています。うーん困った。とりあえず、批判的にレポートを書かねば…。

Posted byブクログ

2009/10/04

小・中の教科書の作品・構成の検討を通して 国語教科書に秘められた「思想」を解き明かす書。 この書で述べられていることは、 ・現在の国語教育で道徳教育が行われている。 ということ。 本文を読んでいくと、 作品がある特定の道徳観で選ばれていることがよく分かる。 レビュアー個人と...

小・中の教科書の作品・構成の検討を通して 国語教科書に秘められた「思想」を解き明かす書。 この書で述べられていることは、 ・現在の国語教育で道徳教育が行われている。 ということ。 本文を読んでいくと、 作品がある特定の道徳観で選ばれていることがよく分かる。 レビュアー個人としては 国語の大半が文学作品の解説で占めているところに 危機意識を感じていたのだが、 この本の著者の主張は概ね合致するものであった。 もっともこの本は教科書分析から 論を展開しているので 本当にこの国語教科書の思想を 児童生徒が植え付けられているのか疑問の余地がある。 けれども、教科書の採択状況の偏りについても述べられているため、 この思想が国語の授業を通して 植えつけられている可能性は高いと思われる。 この書の直接のテーマは国語教育ではあるが、 個人的には、道徳教育を考える上でも有益な一冊だと考える。

Posted byブクログ

2009/10/04

国語教育が実は見えない「道徳教育」であり、「自然に帰ろう」「他者と出会おう」といった価値観のもとに編集されていることを指摘し、世界に通用する国語教育とはどのようなものかを説いた本。鋭くシュールな指摘に思わず笑ってしまうところもあり、そうそう、そんな感じの教科書だったなーと思いなが...

国語教育が実は見えない「道徳教育」であり、「自然に帰ろう」「他者と出会おう」といった価値観のもとに編集されていることを指摘し、世界に通用する国語教育とはどのようなものかを説いた本。鋭くシュールな指摘に思わず笑ってしまうところもあり、そうそう、そんな感じの教科書だったなーと思いながら読めるので興味深い。「豊かさ」、「わたしたち」、「客観的」といった何気ない表現に、見えないイデオロギーや曖昧な価値観が含まれていることを、それと気付くことなく納得して読んでしまっていたことに気付かされた。国語教育の難しさを感じた。「テストは教育のはじまり」(p.36)、間違うところから成長する、という言葉には同感だ。(2008/01/13)

Posted byブクログ

2009/10/04

敬愛する石原先生の著書。教育は恐ろしいです。思想統制なんて簡単にできてしまうのですから。 本著は思想統制とまではいかなくても知らず知らずに刷り込まれている思想について、おなじみの国語教科書の教材を分析。なかなか興味深い。

Posted byブクログ

2009/10/07

戦後の学校教育は子供の人格形成を使命の一つとしてきた。現在、その役割を担っているのが国語である。「読解力低下」が問題視される昨今、国語教育の現場では何が行われているのか?小・中学校の教科書、なかでもシェアの高いいくつかの教科書をテクストに、国語教科書が子供たちに伝えようとする「思...

戦後の学校教育は子供の人格形成を使命の一つとしてきた。現在、その役割を担っているのが国語である。「読解力低下」が問題視される昨今、国語教育の現場では何が行われているのか?小・中学校の教科書、なかでもシェアの高いいくつかの教科書をテクストに、国語教科書が子供たちに伝えようとする「思想」が、どのような表現や構成によって作られているかを構造分析し、その中に隠されたイデオロギーを暴き出す。

Posted byブクログ

2009/10/04

戦後の学校教育は子供の人格形成を使命の一つとしてきた。現在その役割を担って いるのが国語である。「読解力低下」が問題視される昨今、国語教育の現場では 何が行われているのか? 小・中学校の教科書、なかでもシェアの高いいくつかの 教科書をテクストに、国語教科書が子供たちに伝えようとす...

戦後の学校教育は子供の人格形成を使命の一つとしてきた。現在その役割を担って いるのが国語である。「読解力低下」が問題視される昨今、国語教育の現場では 何が行われているのか? 小・中学校の教科書、なかでもシェアの高いいくつかの 教科書をテクストに、国語教科書が子供たちに伝えようとする「思想」が、どのような 表現や構成によって作られているかを構造分析し、その中に隠されたイデオロギー を暴き出す。

Posted byブクログ

2009/10/04

ここんとこ読んだ本を考えてみると…義務教育において、正解は決まっている事に対して答えを考えるという事が刷り込まれている。それが日本の問題になっている。

Posted byブクログ

2009/10/04

あぁ、来年は教育実習に行くんだ、と思いながら読み進めました。 そのなかで気になる箇所があったので、ここに残しておこうと思います。 …では、日本の国語教育はどうすればいいのか。ここで、一つの提案をしておこう。それは、現在の日本の国語教育はあまりにも「教訓」を読み取る方向に傾きすぎ...

あぁ、来年は教育実習に行くんだ、と思いながら読み進めました。 そのなかで気になる箇所があったので、ここに残しておこうと思います。 …では、日本の国語教育はどうすればいいのか。ここで、一つの提案をしておこう。それは、現在の日本の国語教育はあまりにも「教訓」を読み取る方向に傾きすぎているので、それを是正するために、現在の国語を二つの科目に再編することである。  一つは、まず文章や図や表から、できる限りニュートラルな「情報」だけを読み取り、それをできる限りニュートラルに記述する能力を育て、さらにその「情報」の意味について考え、そのことに関して意見表明できる力をも育てる「リテラシー」という科目を立ち上げることである。この科目においては、「正解」と「まちがい」の違いがある程度はっきり出る。したがって、採点可能な科目である。もちろん、採点の基準は「道徳的な正しさ」では決してない。「正確さ」だけが唯一の採点基準である。(p58-59)  もう一つは、文学的文章をできる限り「批評」的に読み、自分の「読み」をきちんと記述できるような能力を育てる「文学」という科目を立ち上げることである。なぜ「文学」かといえば、「文学は作者の意図通りに読むべきである」というよほど保守的で頭の固い一部の近代文学研究者でない限り、現代社会においては「文学」は個人の好みでさまざまに読んでよいという共通認識が成り立っているからである。その意味で、書かれたものの中では、文学は誰も傷つけることなく自由に自分の意見を言うことのできる、数少ないジャンルなのである。(中略)  この場合の「批評」とは、テクストから根拠を引き出すことのできる「読み」や、自分の用いた枠組について言及できるような「読み」のことであって、根拠のない意見や感想のことではない。根拠のない意見や感想は、言いっぱなしになるだけであって、知的なコミュニケーションを生まない。  しかし、実は根気よくコミュニケーションを行っていけば、一見すると根拠のないように思える意見や感想でも、ある一定の枠組から読んだものだということがわかってくるはずなのだ。その結果、児童や生徒は自分の立っている場所が見えてくる。つまり、自分がそうと意識せずに寄りかかっていた枠組が見えてくる。「文学」という教科は、そのことを炙り出しにするまで、いかに根気よく児童や生徒と対話ができるかにかかっている。(中略)  したがってこの場合には、教室において複数の「正解」を認めなければならない。つまり、「文学」は採点が不可能な科目である。学校空間のなかに採点をしない科目を作るのである。これはドラスティックな提案かもしれないが、こうでもしないと日本の風土では「自由」な意見は出にくいのでないだろうか。なにしろ、「大人」の世界でも「自由」に意見を言えば、表だって、あるいはやんわりとたしなめるのが、日本のお国柄なのだから(p60-62)。 「リテラシー」の必要性は、普段SSGで議論している通りだと思う。 しかし、本当に問われているのは「批評」することではないだろうか、なんてちょっと思ってしまった。 改めて「国語」の持つ可能性を感じた一冊でした。

Posted byブクログ

2009/10/07

今の国語教科書は道徳教育に偏していて批評精神を涵養しないという観点から国語教科書を「滅多切り」にしている。カミソリ千秋の面目躍如というところ。岩波編集部が出版を躊躇しただけの内容はある。やや過激。

Posted byブクログ