1,800円以上の注文で送料無料

ぼんち の商品レビュー

3.9

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/24

「ぼんち」(山崎豊子)を読んだ。 
これは凄いな。
船場ってのはもう独自の世界だったんだろうな。
非大阪人には理解し得ない大阪人だけの独特の響きを持った場所なのか。
『封建的な一種の特権階級』(本文より)というわけだ。 
もし私が同じ立場に生を受けたとして、いやぁとってもこんな甲...

「ぼんち」(山崎豊子)を読んだ。 
これは凄いな。
船場ってのはもう独自の世界だったんだろうな。
非大阪人には理解し得ない大阪人だけの独特の響きを持った場所なのか。
『封建的な一種の特権階級』(本文より)というわけだ。 
もし私が同じ立場に生を受けたとして、いやぁとってもこんな甲斐性は無いだろうと思う。
気が小さいんで絶対に「ぼんち」には成れんわ。 
《大阪船場、かつてそこには独自の生態を頑なに守り続けた驚愕の種族が存在していた》 
なーんてね。 
終わり方も見事でした。 
あー面白かった!

Posted byブクログ

2023/09/23

面白かった~! 大正から昭和初期の大阪の老舗足袋屋の跡取り息子、喜久治が主人公である。フィクションではあるが、著者の山崎豊子氏は膨大なリサーチをしており、当時の大阪の商人の暮らしぶり、遊び方や価値観、しきたりなどが良く分かった。想像以上にスケールが大きかった。 喜久治が生まれた家...

面白かった~! 大正から昭和初期の大阪の老舗足袋屋の跡取り息子、喜久治が主人公である。フィクションではあるが、著者の山崎豊子氏は膨大なリサーチをしており、当時の大阪の商人の暮らしぶり、遊び方や価値観、しきたりなどが良く分かった。想像以上にスケールが大きかった。 喜久治が生まれた家は、女系3代の立派な商家で、世代ごとに娘が婿をもらいながらビジネスを育ててきた。女たちは実際には商売をしないが、裏で家を仕切っており、祖母と母が実質支配者である。大金持ちの家に生まれた息子は、10代の頃から派手に女遊びを始める。20代になると一度結婚をして息子を設けるが、嫁は出産後すぐに祖母と母に追い出される。息子は商売に精を出しつつ4人の妾を抱え、それぞれの華やかな生活をサポートし続ける。一方、昔ながらのしきたりに窮屈さも感じ始める。やがて戦争が始まり、家族は派手な暮らしを見直さざるを得なくなる。 当時の艶福家の遊び方はスゴイ。芸者遊びはどれほどお金がかかることか。妾達も、本妻になれないことは最初から承知の上で養ってもらっている。感心したのは、喜久治がちゃんと妾達の面倒を最後まで見続けるということと、彼がビジネスマンとして商品の企画から営業まで有能であるということだ。 大阪弁で繰り広げられる商い。女性の地位。なかなか面白い船場の世界をのぞかせてもらった。

Posted byブクログ

2023/05/23

1ページ目から映像が浮かびます。 映画を丁寧に読んでいる感じ。 しかし、どの国のいつの時代や!と言いたいくらい異次元。

Posted byブクログ

2022/01/22

結局人は時代の波の中で生きていくんだな~と改めて思いました。大阪の船場や芸者文化などに重ねて、明治大正昭和と激動の時代。喜久治と5人の女のつきあい方、祖母、母とのかかわり方、今の時代では考えにくいけれど、きっとそれぞれ強い信念のもと、相当な覚悟を決めていたに違いない。男の強さ、女...

結局人は時代の波の中で生きていくんだな~と改めて思いました。大阪の船場や芸者文化などに重ねて、明治大正昭和と激動の時代。喜久治と5人の女のつきあい方、祖母、母とのかかわり方、今の時代では考えにくいけれど、きっとそれぞれ強い信念のもと、相当な覚悟を決めていたに違いない。男の強さ、女の強さを感じました。もしかしたら、この強さは作者の強さかもしれません。自分がそこにいるかのように感じさせる表現など、山崎豊子の本をもっと読みたくなりました。

Posted byブクログ

2017/11/07

市川昆監督の映画ぼんちを観たあとに原作を読んでみた。映画のぼんちよりも、もっとお家はん、御りょうはんの家付き娘の恐ろしさが感じられてよかった。山崎さんは映画ぼんちをみて「主人公はあんな男性ではない」と言ったそうだけど、確かに原作のぼんちは気骨のあるボンボンだった。 大正から昭和初...

市川昆監督の映画ぼんちを観たあとに原作を読んでみた。映画のぼんちよりも、もっとお家はん、御りょうはんの家付き娘の恐ろしさが感じられてよかった。山崎さんは映画ぼんちをみて「主人公はあんな男性ではない」と言ったそうだけど、確かに原作のぼんちは気骨のあるボンボンだった。 大正から昭和初期にかけての大阪船場の大商家に伝わる、しきたりの数々も圧巻だった。そして、現在の浮気不倫と、当時の商家の旦那として妾をもつことの大きな違いは、女性とそういった関係になるということは、その女性の生涯の面倒を最後まで見るという腹をすえたうえでの関係だということ。それぞれに個性的な五人の女性との関係をまっとうしようとするぼんちは、本当に旦那甲斐性のある男だと思った。

Posted byブクログ

2017/04/30

もはやストーリーがどうこうより、当時の大阪船場の風俗の勉強にすごくなった。ほかにも船場の話はたくさんあるがこの話が一番濃厚。 山崎豊子長編作品はこれで全部制覇したのかな。お疲れ様でした。

Posted byブクログ

2017/01/22

船場のボンボンの話で妾がつぎつぎとでてくるけれど、ストーリーより大阪船場の商家や世俗がよくわかりとても興味深かった。 鰻谷や道頓堀の様子もわかり、今の大阪と色々思い比べて楽しむことができた。

Posted byブクログ

2014/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大阪船場商人の放蕩を扱った本。 お金で女を買い仕事ではきっちり帳尻を合わせる、こやつ、ただの男やない。 しきたりが非常に厳しい大阪の船場。女系家族で旦那さんを婿養子にして商売を拡大させてきた。でもここにあるのはえげつないしきたり。伝統を重んじるのは結構なことだけど、あまりにもそれに囚われていてしまっては、本人に自由さがなくだから放蕩に走ってしまうのか? 金で女を囲うというのはいかがなものか?それも単なる放蕩ではないからね。仕事ではたんと成果を出している。これなら文句は言われない? 僕には本当の満足が喜久治にあったかというとそうは思わないな。やっぱり愛はお金では買えないと思う。4人の妾を持つその意味もよくわからないし、それがどれほどの満足感をもたらしてくれる? でもしきたりで縛られた生活をしていたら、それは許されるのかな。母親も祖母も妾を持つことに反対していないし。逆に奨励している感があり、これは時代が違うとこうなのか。 一つ喜久治のいい所は、責任があったこと。女遊びにも責任があった。これは勉強になりました。

Posted byブクログ

2013/12/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大阪船場のぼんぼんの話。 山崎豊子の船場ものの中ではちょっと異色かな。商いの話よりも女遊び方が内容としては濃い。こういうしきたりって今でも残ってるのかな。女も女でちゃっかりしてる。 喜久治が新しい女に手を出すたびに、おいおい、もういい加減にしとけよと思ってたのが本音。

Posted byブクログ

2013/09/27

「ぼんぼんになったらあかん、ぼんちになりや」 放蕩を重ねても帳尻の合った遊び方をするのが「ぼんち」。古い暖簾を誇る足袋問屋の一人息子「喜久治」を巡る五人の女達、大阪「船場」の世間の常識からかけ離れた思考・風習を描く。 まあ、金持ちのただの女狂いの物語とも言える。

Posted byブクログ