1,800円以上の注文で送料無料

組織変革のビジョン の商品レビュー

3.7

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2015/09/21

組織とは詰まる所人の集合であり、組織を変えるには人が変わる必要があると言うのは納得。 全体を貫く主題があいまいで、何を以てビジョンと言っているのか良く理解できなかった。ビジョンとかミッションとかパッションとか、こういう聞き触りの良いカタカナ語が社内に氾濫して、かつ誰もそれをイメー...

組織とは詰まる所人の集合であり、組織を変えるには人が変わる必要があると言うのは納得。 全体を貫く主題があいまいで、何を以てビジョンと言っているのか良く理解できなかった。ビジョンとかミッションとかパッションとか、こういう聞き触りの良いカタカナ語が社内に氾濫して、かつ誰もそれをイメージできていないとすると、その会社もそろそろ終わりかな、と思う。

Posted byブクログ

2017/07/20

『情熱や使命とともに、将来を展望するビジョンは、このような希望というものと、非常に相性のいい言葉だ。 「そこに行きたい」という熱い気持ちや情熱(パッション)、「なぜそこに行きたいか」を語る使命(ミッション)や夢、「そこはたどり着けばどのようなところなのか」を目に見えるように(ビ...

『情熱や使命とともに、将来を展望するビジョンは、このような希望というものと、非常に相性のいい言葉だ。 「そこに行きたい」という熱い気持ちや情熱(パッション)、「なぜそこに行きたいか」を語る使命(ミッション)や夢、「そこはたどり着けばどのようなところなのか」を目に見えるように(ビジュアルに)描いたビジョン、「そこに行ける」という自信と勇気、「どうしたそこに行けるかを示す」シナリオやステップ(足取りの展望)を持って進んでいきたいものだ。』 改めて読むと、今、足りないものはなんなのだろうかと考えさせられる。

Posted byブクログ

2013/06/25

『ターゲットワード』 ・今の会社はどうか  -愚痴は変革のたね ・なぜ組織変革が必要なのか   -人も会社も変化しないと満足できない  -組織の中で社員が行きつく先は無能である。   目標やビジョンが変わっていけば無能ではなくなる  -組織は安定している状態は不安定である  -組...

『ターゲットワード』 ・今の会社はどうか  -愚痴は変革のたね ・なぜ組織変革が必要なのか   -人も会社も変化しないと満足できない  -組織の中で社員が行きつく先は無能である。   目標やビジョンが変わっていけば無能ではなくなる  -組織は安定している状態は不安定である  -組織と人は心理的な契約によってつながっている ・組織変革の動機づけ  -常に未達であるという意識変換で動機付ける  -性能はスピードには敵わない ・組織変革を阻害するもの  -知識がないことが阻害要因にもなる   ex:マルコポーロは地球が丸いという事を聞いていたから地平線の先まで航海ができた ・組織変革のリーダーシップ  -知識だけではリーダーにはなれない  -周りを巻き込んでいきながら変革を進めていく  -いいパスとは「速い」「取りやすい」「正確」ではなく、   「ゴールするために一番いい人に渡す」ことである ・組織変革のビジョン  -具体的なビジョンを魅力的な言葉で表現する  -具体的な期限を設ける ・大きなビジョンを描いた方が疲れない 『質問事項』 ・組織の変化は人の変化だとわかったが、  組織の一部の人が「変革」を求めてもそれは実現不可能ではないか ・変化し続けることで、疲れないのか ・体力がいることをなぜしないといけないのか ・身を削って変革させる意味はあるのか ・変化し続けることは幸福なのか 『③ラーニングポイント』 ・不安定こそ安定(変革し続けることが当たり前) ・変化は自分を試す最高の仕組み ・変革とストレスはワンセット ・いいパスは未来につながるパスであって正確でなくてもいい ・ビジョンをもって楽に生きよう

Posted byブクログ

2013/05/31

組織変革にかかわる様々な学説を紹介。組織変革は大変な苦労を伴うとはっきり書いてくれているところが良かった。大変だけれども、良質の変化経験を積むことで、「一皮むけて」成長できる。 本書を読んだことは、自分の仕事の仕方や考え方を見つめなおす良い契機となった。

Posted byブクログ

2013/03/24

『リーダーシップの旅』などで味のある金井さん。好き嫌いがありそうだが、自分は割と嫌いではない。学者なのでたくさんの過去の研究を参照しはするが、型にはめようとはしているわけではない。 「この本は、変革の本であるが、なによりも希望の本として受け止めてほしい」(P.3)とあるが、何を...

『リーダーシップの旅』などで味のある金井さん。好き嫌いがありそうだが、自分は割と嫌いではない。学者なのでたくさんの過去の研究を参照しはするが、型にはめようとはしているわけではない。 「この本は、変革の本であるが、なによりも希望の本として受け止めてほしい」(P.3)とあるが、何を言わんとする本かは目次を見るのがよかろう。 プロローグ. うちの会社も、どこの会社も 第1章. 個人にとって組織とは何か 第2章. なぜ組織変革が必要なのか 第3章. 変革を動機づける 第4章. 組織変革を阻むもの 第5章. 組織変革のリーダーシップ 第6章. 組織変革のビジョン あとがき 組織には(個人にも)変革が必要で、そのためにはリーダーシップとビジョンというのは必須の要素である、ということ。「変革を拒む33の憶見」(P.116)などにまとめられてもいるが、組織変革は言うは易し、行うは難しの典型。著者もリーダーシップの理論よりも、実際に変革を成し遂げたリーダーのリーダーシップの持論に興味があると言う。 「個人のキャリアにとっても、組織の発展にとっても、変わることなく成長はないし、成長を伴うなら変革のたいへんさはそれに値する。」(P.5) 組織の一員には、「愚痴を言う権利もあるけれど、希望を語る義務もある」(P.37)のだ。さて、自分は義務を果たしてはいるだろうか。何より自分のためであるのだが。 「個人のキャリアにとっても、組織の発展にとっても、変わることなく成長はないし、成長を伴うなら変革のたいへんさはそれに値する。」(P.5)

Posted byブクログ

2013/01/28

心に留め置きたい言葉が散りばめられていた。 ・計画のグレシャムの法則  ルーティンの小さな計画が、節目で描くべき大きな計画を駆逐する ・大きな絵が描けていれば忙しくても大丈夫 ・パッションのない人のビジョンは情けない

Posted byブクログ

2012/01/04

【なぜ読んだ】 ものごとを変えることに行き詰まりを感じたため。そして、会社の書庫のなかで誰も読んでいない本だったため。 【なにを得たかったか】 変革のヒントとモチベーション維持の方法。 【どう活かすか】 以下1のために2を心がけ、変革へのチャレンジを続けたい。 1.変革は金平糖の...

【なぜ読んだ】 ものごとを変えることに行き詰まりを感じたため。そして、会社の書庫のなかで誰も読んでいない本だったため。 【なにを得たかったか】 変革のヒントとモチベーション維持の方法。 【どう活かすか】 以下1のために2を心がけ、変革へのチャレンジを続けたい。 1.変革は金平糖の角を作るようなもの。 個性を伸ばすこと。 2.変革するリーダーとは、恐れなかった人ではなく、恐れを克服しようとした人である。 【抜粋】 個人も組織も発展のためには変わることが必要。 変革があってその会社らしくなる。 愚痴は希望があることの裏返し。愚痴の権利もあるが、希望を語る義務もある。 組織は、安定こそがふあんていであり、不安定こそが安定。 デュポンの例 組織は戦略に従う ピーターの法則・・・ 組織に所属するものは、インコンピテンスレベルまで昇進する。 適応は適応力を阻害する。 未達の課題がない=新しいことをしていない 現状の不満だけでは、変わらない。不満解消のテンションが変革をはじめさせる。 ロヤルティを求める前に、相手を大切に思うケアが必要 ロヤルティは一方向ではなく、双方向。会社以外のステークホルダーへのロヤルティも必要。 変革には抵抗がワンセットになっている。不安を克服した人だけが変革を成功させられる。 変革は、金平糖の角を作るようなもの。 個性を伸ばす。 後で意見が正しいと分かるような、遅ればせのイニシアチブによる変革はまず成功しない。 Survive Anxiousity. Learning Anxiousity. 危機感、緊張感を煽ることでSAは大きくなるが、LAを下げることも必要。これが出来たら会社はこんなに変われて、こんなに得だよ。と伝え、支援する。 SAで動かし、ビジョンで方向を決め、LA低下でゴールへの道のりを支援する。 温存主義の排除。あるものは何かの役には立っているという考え方を変える。 いいパスとは 自分が持っているよりあいつが持っている方が、チームとして良ければ、い'いパス。 変革するリーダーとは、恐れなかった人ではなく、恐れを克服しようとした人である。 エナジー、エナジャイズ、エッジ、エグスキュート リーダーには、嫌われても正しいと信じたら、それを成し遂げなければいけない瞬間がある。

Posted byブクログ

2011/04/09

[ 内容 ] 「そこに行きたい」という熱い気持ちや情熱(パッション)、「なぜそこに行きたいか」を語る使命(ミッション)や夢、「そこはたどり着けばどのようなところなのか」を目に見えるように(ビジュアルに)描かれたビジョン、「そこに行ける」という自信と勇気、「どうしたらそこに行けるか...

[ 内容 ] 「そこに行きたい」という熱い気持ちや情熱(パッション)、「なぜそこに行きたいか」を語る使命(ミッション)や夢、「そこはたどり着けばどのようなところなのか」を目に見えるように(ビジュアルに)描かれたビジョン、「そこに行ける」という自信と勇気、「どうしたらそこに行けるかを示す」シナリオやステップ(足取りの展望)-変革はくぐっているときにはたいへんであっても、変革がかなったときに、それは、それを推進した個人にとっても、組織にとっても、かけがえのない経験となる。 -個人のキャリアにとって、組織の発展にとって、本当に意味のある変革とは? 根本から考えるための書。 [ 目次 ] プロローグ うちの会社も、どこの会社も 第1章 個人にとって組織とはなにか 第2章 なぜ組織変革が必要なのか 第3章 変革を動機づける 第4章 組織変革を拒むもの 第5章 組織変革のリーダーシップ 第6章 組織変革のビジョン [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/07/15

個人と組織の関係、モチベーション、組織変革の必要性、変革の必要性、変革の障害、変革を指導するリーダーシップ等について、多くの本や、実例が引用され、多くの見方、考え方を提供してくれる本でした。結論めいたものがある本でもなく、組織を変えていく「How-To」の本でもないです。理論や実...

個人と組織の関係、モチベーション、組織変革の必要性、変革の必要性、変革の障害、変革を指導するリーダーシップ等について、多くの本や、実例が引用され、多くの見方、考え方を提供してくれる本でした。結論めいたものがある本でもなく、組織を変えていく「How-To」の本でもないです。理論や実証研究の結果が多かった印象です。(amazon.comから引用)

Posted byブクログ

2010/04/02

 自分のいる組織を変えたい!というときに読む本。 いやはや、難しい本ですなー。こうだから、こうするべし!という本ではない。というよりは、変えたいときに、 (1)組織ってこういうものである。 (2)それを変えるには、〜〜を気にしないとね。 (3)それには、〜だよね。 …...

 自分のいる組織を変えたい!というときに読む本。 いやはや、難しい本ですなー。こうだから、こうするべし!という本ではない。というよりは、変えたいときに、 (1)組織ってこういうものである。 (2)それを変えるには、〜〜を気にしないとね。 (3)それには、〜だよね。 … と組織を変える際に気にすべきものを教えてくれる本。 引用がめっちゃ多く、あ、これ読みたいという本がときどきある。逆に言うと、言いたい事が隠れちゃっている印象がある。 経営学とかで、心理学的な面に興味がある人は読むべし。

Posted byブクログ