1,800円以上の注文で送料無料

国盗り物語(四) の商品レビュー

4.2

118件のお客様レビュー

  1. 5つ

    49

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/06/27

織田信長編の後半。 だけど、織田信長さんと言うよりシリーズ後半は明智光秀さんが完全に主役でした。 光秀さんから見た信長さんその他像になっていて、信長さんは力を持った単なるちょっとズレた感覚の言葉が極端に少ない視野が狭そうな変な人でした。 光秀さんも優秀なんだろうけれど、ちょっ...

織田信長編の後半。 だけど、織田信長さんと言うよりシリーズ後半は明智光秀さんが完全に主役でした。 光秀さんから見た信長さんその他像になっていて、信長さんは力を持った単なるちょっとズレた感覚の言葉が極端に少ない視野が狭そうな変な人でした。 光秀さんも優秀なんだろうけれど、ちょっとそんな真面目な自分にコンプレックスを感じているハッキリ言って根暗な人で、信長編は誠実さと温和さのなかに熱い炎も垣間見える徳川家康さんと、貧民出身であることにこの段階では卑屈さもなく明るく協調性のある豊臣秀吉さんに魅力があるものの、表の主役である信長さん、真の主役の光秀さんに全く惹きつけるものがなくて残念でした。 斎藤道三編の道三さんやお万阿さんのキャラクターは司馬さんならではの味付けや創作が見えて面白かったけれど、後半は時代の激変もあり、事件を描かなくてはならないことで奔走しちゃったって感じかなぁ…。 光秀さんの最後は自分の優等生ぶりに振り回されちゃった感じ。 智過ぎてもダメなんだね。 頭のキレる人は優雅でなくちゃ! この本では細川幽斎さんがそれでした。

Posted byブクログ

2019/03/15

室町幕府十三代将軍・足利義輝が松永久秀に弑せられた時、明智光秀は「ここが運命の転機」と、奈良一乗院門跡覚慶(十二代将軍・義晴の子)を計略と命懸けの武勇で包囲から救出した!のちに信長はこれを擁して上洛し室町幕府最後の将軍・義昭とした。ところが義昭は、なまじ馬鹿でないだけに「信長を打...

室町幕府十三代将軍・足利義輝が松永久秀に弑せられた時、明智光秀は「ここが運命の転機」と、奈良一乗院門跡覚慶(十二代将軍・義晴の子)を計略と命懸けの武勇で包囲から救出した!のちに信長はこれを擁して上洛し室町幕府最後の将軍・義昭とした。ところが義昭は、なまじ馬鹿でないだけに「信長を打倒し、自前の幕府を持ちたい」との野望を抱き、諸大名に連絡をとり、両者に仕える光秀を困惑させた …。光秀が旧主を見限るとき「ものに驚く能力」を失なったと見たのが興味深い。対称的に信長は早くから『天下布武』の印を使い、気宇壮大を見せた

Posted byブクログ

2019/01/27

光秀ーーー!!! 上司に恵まれないというのか、いや、やはり性格の問題なのだろうか…?いやでも相性の問題というのは大きい気がするなあ…。 もうちょっとこう、自分を活かしてくれて自分と合う上司があったらなあ… どうにもこうにも光秀に思い入れてしまうのであった。

Posted byブクログ

2019/01/24

国盗り物語のタイトルの主人公は斎藤道三ではあるのだが、その意志は織田信長に引き継がれた。 と同時にもうひとり忘れてはいけない。名を明智光秀という。 彼も斎藤道三の寵愛を受けた一人であり、本物語のもうひとりの主人公と言ってよいだろう。実際、3巻、4巻は彼の目線で物語が進んでいく。 ...

国盗り物語のタイトルの主人公は斎藤道三ではあるのだが、その意志は織田信長に引き継がれた。 と同時にもうひとり忘れてはいけない。名を明智光秀という。 彼も斎藤道三の寵愛を受けた一人であり、本物語のもうひとりの主人公と言ってよいだろう。実際、3巻、4巻は彼の目線で物語が進んでいく。 織田信長がユリウス・カエサル、明智光秀がブルータスに似てるな、と思った。

Posted byブクログ

2018/10/08

本書、信長編といいながらも後編からは、物語が明智光秀の視点で展開する。実質的な主人公は光秀であり、本能寺の変へと至るまでの真相を描いている。 光秀は、美濃から落ち延びたあと、牢人のとして各国を歩いた後、自らの天命を足利将軍家の復興にかけることと決意する。そして、蟄居に近い状態で...

本書、信長編といいながらも後編からは、物語が明智光秀の視点で展開する。実質的な主人公は光秀であり、本能寺の変へと至るまでの真相を描いている。 光秀は、美濃から落ち延びたあと、牢人のとして各国を歩いた後、自らの天命を足利将軍家の復興にかけることと決意する。そして、蟄居に近い状態であった足利の血を引く義明を擁立するべく、越前朝倉家の客人の身分で奔走する。しかし、凡庸であった朝倉家の当主義景を見限り、当際破竹の勢いであった織田信長を頼る。正当な将軍継承者を頂いた信長は2ヶ月で、京都に上洛し足利義明を征夷大将軍へと祀り上げる。 光秀の天命が成ったかに見えたが、分相応を知らぬ義明は、幕府を開く事を望み始めた事で、義明を天下統一に向けての道具としか考えていない信長との関係が悪化する。光秀も義明を見限り、信長の家臣として重用されていくこととなる。 光秀は、同じ斎藤道三の寵愛を受けた身として信長に親近感と同時に強烈なライバル心を心に秘めながらも、非常に優秀な家臣として頭角を現し、公家方との付き合いにも明るい事から、京都の守護職を任される。その後信長の家臣としては初めて、丹波、山城を与えられ、治世にもその能力を発揮する。光秀は、生真面目な性格であり、教義や形式を重んじる懐古主義、どちらかといえば古い価値観を持ち合わせている。 一方、信長は、その当時の秩序の破壊者であり、古いしきたりや価値観、宗教観、体制を尽くも否定し、実利主義であり、能力次第で次々に家来を抜擢した。また、単刀直入に最小限の言葉で部下への下達を行う、苛烈で極めて気難しい大将だった。現代で言えば、スティーブ・ジョブズの様なリーダーということであろう。同じく当時頭角を現していた後の秀吉となる木下藤吉郎は、信長の意向を汲み取るのに長けていたが、光秀は全く正反対であり、また、話し方も冗長で理屈っぽく、信長はこの点を疎ましく思う。これにより、光秀は度々他の家臣の前でも信長に叱咤され、時には髪を引っ張られて地面に放り投げられたりもされる事となる。信長は光秀の能力を高く評価して重用はしていたものの、性格的には好かぬ家来であると見たいたのである。 北方の浅井朝倉連合軍を撃破し、長篠の戦いで武田勝頼を完膚なきまでに叩きのめした信長は、その勢いを更に増しながら、中国の毛利氏を攻略する。既に、秀吉が備中に当たる中、光秀は信長から決定的な下達をくだされる。京都守護職を解き、山陰の出雲および石見を与えられたのである。しかし、毛利の支配下である出雲、石見を与えられ、山城、丹波を取り上げられては、禄が無いということである。この決定的な冷遇により、光秀は積年の屈辱を晴らすべく、信長が宿営する本能寺に兵を向ける事と相成る。 卵の殻を握りつぶすの如く簡単に信長を自害に追い込んだ光秀も、周りの武将からの支援は得ることが出来ず、備中攻めから急遽戻った秀吉の軍によって打ち負かされる。光秀は潰走する中、地域の土民の槍にかかって最期を終える。

Posted byブクログ

2018/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3・4巻は織田信長編としながらも最後まで 明智光秀が主人公でしたね。 結末は当然本能寺の変に向かっていくのが分かっていて そこまでとても自然に話がつながっていくことに 司馬遼太郎氏の巧みさを見た気がしました。 道三の立身出世から本能寺の変まで本当にドラマのように 話がうまく繋がって流れていき見事としか言いようがないですね。 ただどうしても光秀の視点から信長しか基本的に 描かれていなく、信長が勢力を伸ばしていった部分が あまり詳細に描かれていなかったのが残念でした。 そちらの視点でも作品を読んでみたいなぁと思いました。

Posted byブクログ

2018/07/06

「国盗り物語 (4)」(司馬遼太郎)を読んだ。『運命』とは往々にして残酷なものなんだよね。そして私たちは『もしもあの時・・・だったら』という仮定法過去完了的怨念が踏み固められ踏み固められした歴史の上に立っている。しかし信長と光秀の邂逅は悲劇としか言いようがない。もしあの時・・・。

Posted byブクログ

2018/02/28

国盗り物語最終巻。 最期の巻が一番面白かった。しかし、これは信長編というより明智光秀編とした方が正しいのではと思うほど、光秀に焦点が当てられていた。 信長と光秀、どちらも稀に見る才能を持っているんだけど、やはり信長は革命者、光秀は有能な家臣という役割からは外れては、脆く崩れて...

国盗り物語最終巻。 最期の巻が一番面白かった。しかし、これは信長編というより明智光秀編とした方が正しいのではと思うほど、光秀に焦点が当てられていた。 信長と光秀、どちらも稀に見る才能を持っているんだけど、やはり信長は革命者、光秀は有能な家臣という役割からは外れては、脆く崩れてしまう。 冷徹な信長にはそうなるべき理由があり、いろいろなものを背負っていたと思うんだけど、光秀の立場からはそれが見えなかったということだと思う。 次は秀吉の主観も交えた話を読んでみたいと思いました。

Posted byブクログ

2024/06/08

気になった箇所は史実を調べたり地図で確認したりして途中の寄り道を楽しみながら全巻読破。 第四巻は語り部である光秀の内なる葛藤がメイン。 光秀は信長の卓抜さを認めながらも有り余る才能と高潔すぎる精神ゆえに対抗心が怖れとなり決定的に溝を深めていく。 読み終わってからもつい考えてしまう...

気になった箇所は史実を調べたり地図で確認したりして途中の寄り道を楽しみながら全巻読破。 第四巻は語り部である光秀の内なる葛藤がメイン。 光秀は信長の卓抜さを認めながらも有り余る才能と高潔すぎる精神ゆえに対抗心が怖れとなり決定的に溝を深めていく。 読み終わってからもつい考えてしまう。 「もし本能寺の変が起きず信長が天下を取っていたら」、「その政権の中枢で光秀が辣腕を振るっていたら」・・・想像したらキリがない。 歴史に「もしも」はない。しかしその「もしも」をあれこれ想像するのも歴史を楽しむ要素の一つだろう。 したたかに「時代」を掴み乗りこなした鬼才・斎藤道三。 旧体制を破壊し苛烈に「時代」を駆け抜けた天才・織田信長。 「時代」と向き合いながらも愛されなかった秀才・明智光秀。 こんな個性豊かな人物たちが躍動した戦国の激しさと、英雄と時代を魅力的に表現した「司馬遼」作品の面白さを再確認。

Posted byブクログ

2018/02/04

最終巻。 斎藤道三の意志を受け継いだ織田信長と明智光秀、2人の争いを描いています。 そして本能寺の変が訪れる。 まさに大河小説!

Posted byブクログ