1,800円以上の注文で送料無料

ペスト の商品レビュー

3.8

336件のお客様レビュー

  1. 5つ

    78

  2. 4つ

    104

  3. 3つ

    83

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2023/12/29

 医師リウーは、ある日鼠の死骸を発見する、その後、円済みは町から姿を消し、猫も同じ道筋を辿った。そのころから、人間には原因不明の熱病者が蔓延することになる。その正体はペストだった。見通しの立たない隔離生活と一方的な「不条理」を押してけられた人間達の行動と心情を描くフィクションであ...

 医師リウーは、ある日鼠の死骸を発見する、その後、円済みは町から姿を消し、猫も同じ道筋を辿った。そのころから、人間には原因不明の熱病者が蔓延することになる。その正体はペストだった。見通しの立たない隔離生活と一方的な「不条理」を押してけられた人間達の行動と心情を描くフィクションである。  まず、驚いたのが新型コロナウイルスが流行したときの状況と似ている描写が多いことだ。あのとき、私はこれから社会の病気に対する意識や生活の変化にほんの少しだが、不安を覚えた。だが、その過程と結末は本書に書いてあったのだとすら思える。それくらい、似通っているエピソードを描いたカミュの洞察力と言語能力に感服する。  また、これらの能力を示す証拠として、オラン市や患者の状態が事細かに、あらゆる視点ら描写されていて、場面に対する解像度が高いと感じた。特に、会話をなくした状況説明はメリハリがあるため、理解しやすい。  また、リウーとその周辺では経過ごとの心情の移り変わりに人間の道徳心が表れている。個人的には、ランベールが幸福のために市外の妻の元に会いに行こうするが、リウーや町の姿を見て、自らもオランの人間であると考えを改めるところには少し感動した。幸福を選んでも後ろめたさから結局、完全な幸福にはなりきれないという考えからくるものだろう。リウーもランベールを止めようとせず、送りだそうとする心意気があって、自分の幸福を他人に預けようとする他人を思いやる気持ちがあった。不条理の中でも思いやりが生き残っているのは、打算がないように感じられる。  全体的な印象としては、正直読みにくい点が多い。段落や余白が少ないことと状況説明が淡々としているからだと思われる。しかし、本書のような状況は、コロナ以外にも今後起こるかもしれず、自分らしい行動とは何かを考えるきっかけにもなった。

Posted byブクログ

2023/12/14

物語は簡単に言うなら、『ペストが流行した町に閉じ込められた人々の奮闘記』 ただ、『奮闘』するのはペスト退治だけではなくて、町からの脱出や、町の外との連絡手段など……闘うものがそれぞれ違う。 名前が似てるので、誰が何でなんだって??と分からなくなるキャラクターも。 主人...

物語は簡単に言うなら、『ペストが流行した町に閉じ込められた人々の奮闘記』 ただ、『奮闘』するのはペスト退治だけではなくて、町からの脱出や、町の外との連絡手段など……闘うものがそれぞれ違う。 名前が似てるので、誰が何でなんだって??と分からなくなるキャラクターも。 主人公は、医者のリウー……このキャラクターだけは、何とか追いかけたけど、他のキャラクターは誰が何で、どんな背景があったかを覚えてられない。 キャラは出てきては消えて、立ち替わり別のキャラが出てきて……時々、死んで……という感じだった。キャラクターごとの物語を覚えていられない。 ネコに唾を吐きかけたのは誰だっけ?名前は出て来てなかったっけ?とか、 自殺未遂したのは誰?罪を犯して、捕まる事に怯えてたのは誰? 市役所で働いてたのは??物語を書いていたのは? 記者だけは名前を覚えて、理解できた。 判事もいたような?門番は最初の方で消えていった? 神父は誰?演説後にどうなった? 何かが起こるケド、それが誰で、どんな背景なのかが追いかける事が出来ない。 出来事が起きて、何か難しい考えが綴られて……意味が理解できなくなった頃に、シーンが変わって、別のキャラクターが出てきて、また、何かが起きて……の繰り返し。 キャラクターの多さと、難しい考えの羅列が、『何の物語』なのかを忘れさせてくれる。 時々、思い出したように書かれている『ペストの町の様子』が『ペストの物語』だと教えてくれる。 看守も死刑囚と同じ扱いになった(感染リスクが高い)とか、すごく印象的だった。 ペストで人が死んでいくので、町を出ようとした人が撃ち殺されても問題にならないとか、食料が手に入りにくくなった。結局は裕福層の方がリスクが低い。etc. 今の状況と一致するのもあったりするのは、『今も昔も変わらない』なんだろうなぁと。とはいえ、ペストの話だけで物語が進むわけではない。 『その中で人が何を思ったか』が主軸で進む。そして、それが、意味不明の難しい言葉で綴られている。私には難しすぎて、何の物語だっけ??という混乱状態に陥る。 現代ならもっとわかりやすい訳が出てないかなーと思ったら、未だに昔の訳者の本しか出ていないらしく……。 新しい訳で出ていたら買ってみたい。というか、もっとわかりやすく訳して、なんなら言葉をむちゃくちゃ砕いてもいいし、子供向けでもいいから……と、思った。

Posted byブクログ

2023/10/13

名作と誉高い本作だけど、かなり難儀して読んだ。特に導入部が持って回った表現で辛かった。ドイツ占領下のパリの戦争体験から、という思い込みで読んでたけど、そこまで関連は感じず、アレアレっと思いながら読み終わってしまった。いつか再読しよう。

Posted byブクログ

2023/09/15

1940年代、アルジェリアの港湾都市・オランでペストが流行、死者が続出し、町が封鎖される中で、必死に戦う医師とその仲間たち、市民の姿を描いた作品。ドキュメンタリー風に描かれているが、フィクションであり、ペストを題材に「不条理」と直面する人間の様子を様々な角度から深く切り込んだ文学...

1940年代、アルジェリアの港湾都市・オランでペストが流行、死者が続出し、町が封鎖される中で、必死に戦う医師とその仲間たち、市民の姿を描いた作品。ドキュメンタリー風に描かれているが、フィクションであり、ペストを題材に「不条理」と直面する人間の様子を様々な角度から深く切り込んだ文学作品である。 ペスト蔓延によって人々が味わう「不条理」は、果敢に挑む医師・リウーによる記述の中に表されているが、タルーという人物が書く「手帳」の中にも表現されている。 タルーは、次席検事の父親が人に極刑を与える姿を見て「不条理」に目覚めていたが、それと人々を死に追いやるペストとをダブらせる。 リウーと親しくなる新聞記者ランベールは恋人と会うため出国だけを考えていたが、リウーの妻も遠く離れた療養所にいると知り「不条理」を飲み込む。 厳格な秩序の信奉者だったオトン判事が、愛児がペストで死に家族愛に目覚めるのも「不条理」への順応の表現だ。 ペストで市民が懊悩と混乱を呈する中、逮捕の恐怖で孤立していた犯罪者コタールが、皆、同じ境遇になったと満足し、ペストを是認する過程も奥の深い「不条理」表現だ。 極めて難解な本だったが、以上については、かろうじて理解できた気がする。

Posted byブクログ

2023/05/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

壮絶な物語だった。 タルーの手帳の内容が頻繁に出るからタルー自身が提供したのかと思っていたけど、そうか...やっぱり逃れられなかったのか。 オトン氏もそうだけど、終息間近に罹患して死亡するの悔しいよね..血清だってできたのに。 グランのように生還して欲しかった。 脱走することばかり考えていたランベールやペストに対して他人事のような振る舞いをしていたパヌルー神父の考えが大きく変わるのは心が揺さぶられますね。 リウーはこの地獄の日々を生き抜いたけど、タルーや最愛の妻を喪っていて、胸がギュッとしてしまう

Posted byブクログ

2023/05/07

某YouTuberがレビューをしていて気になって購入した一冊 何気ない日常に唐突にやってきて、あっという間に街中の全ての日常を変えていった"ペスト"という病気の中で、現状において①絶望するのか②歓喜するのか③理由付けするのか(陰謀論?)④自分ができることを少...

某YouTuberがレビューをしていて気になって購入した一冊 何気ない日常に唐突にやってきて、あっという間に街中の全ての日常を変えていった"ペスト"という病気の中で、現状において①絶望するのか②歓喜するのか③理由付けするのか(陰謀論?)④自分ができることを少しずつでも行っていくのかという内容 今回"コロナ"という病気が世界的に流行った中においても、大きくこの4つに分かれたのではないかなと思う それ以外にも普段の生活においても、唐突に今まで送っていた環境がガラリと変わることはしょっちゅう起きうることなのだと、その時に自分は上の4つのどれに当てはまるのだろうと想像してみる

Posted byブクログ

2023/05/06

アルジェリアのオランという町でペストが発生、その後町は閉鎖され、たまたまオランにいた別の町の人間は外に出られなくなり、反対にオランの住民でたまたま町外に出た人は、町に戻れなくなります。別離と死の恐怖のなか、人々はどうふるまうのかについての興味深い本でした。2020年7月時点で新型...

アルジェリアのオランという町でペストが発生、その後町は閉鎖され、たまたまオランにいた別の町の人間は外に出られなくなり、反対にオランの住民でたまたま町外に出た人は、町に戻れなくなります。別離と死の恐怖のなか、人々はどうふるまうのかについての興味深い本でした。2020年7月時点で新型コロナウイルスの猛威は世界的に終わっていませんが、そのようななかで自分自身がどう変化したかを「ペスト」の登場人物に重ね合わせることができると思いました。 医師リウーは自分の責務を全うすることに全力を傾けます。そして死の恐怖など超越し、むしろ息子の過労が唯一の心配というリウーの母親。善良な小役人グラン、オランの外からやってきて、妻をパリに残したジャーナリストのランベール、同じく町外からやってきた謎の人物タルー、ペスト禍に神の御心を見つけようと苦心するパヌルー神父、そして町の中で「唯一」ペストの蔓延を何かしらの理由で喜んでいるコタールなどが主要人物になります。 印象に残った下りをいくつか書きます。 「人間中心主義者は天災というものを信じず・・・彼らは自らが自由であると信じているけれども、天災がある限り何人も自由ではありえない」 「毎日の仕事の中にこそ確実なものがある。肝要なことは自分の職務をよく果たすことだ」「ペストが市民にもたらした最初のものは追放の状態であった。まさにこの追放感こそ、われわれの心に常住宿されていたあの空虚である」 「ペストと戦う唯一の方法は誠実さということです。僕の場合には、つまり自分の職務を果たすことだと心得ています」 私は、本書に何度も登場する、ペストがもたらした「追放感」という言葉に特に考えさせられました。これは何も空間的な追放感だけではありません(ロックダウンされて外との交流ができなくなるという)。むしろ時間的な追放感を意味していて、現在の日常生活から追放され、未来の可能性からも追放され(生き延びれば別ですが)、また過去の思い出についても「あのときもっとこうしておけばよかった」という後悔の念から、その思い出との距離が遠くなっていく、という感覚です。その行き着く先が「空虚感」になるわけですが、本書の登場人物は、その空虚感をみな違うアプローチで埋めようとしている、と解釈しました。疫病や戦争、天災など不条理な事象が降りかかってきたときに、いかに人間は感じ、かつ対応しようとするのか、とても参考になります。

Posted byブクログ

2023/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

すごく読みにくかった。アルジェリアのオラン市でペストが発生し町が閉鎖されたことにより人々が苦しむ様子が描かれている。医師リウーが予審判事の息子が苦しむ様子に耐えれない描写が印象的。タルーの過去は不条理に目覚めたことを示してるらしい。新聞記者のランベールが最初は街から抜け出そうと奔走するが自分だけ幸福になるのは正義ではないという考えになり街に残る場面が印象的

Posted byブクログ

2023/03/17

翻訳の品質が悪い。悪いワクチンを接種した患者に支離滅裂な話を聞かされているような、そんな感覚に陥りました。

Posted byブクログ

2023/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

海外文学が苦手なことに加えて、キリスト教的な内容も含まれていたことから、読むのに一ヶ月以上かかってしまいました。自分なりに咀嚼しながら読み進めたが、解説を読んで「自分はこの話をあまり理解できずに読んでいたな…」と痛感。医師リウーとタルーの二人を中心に、その二人の周りにいる様々な立場の人間が、ペストをきっかけに考えを変えていく様子が描かれている。ペストは静かにはじまり静かにピークに達し、静かに収束していく。医師リウーとタルーのベランダでの会話シーンが好きだっただけに、最後は胸がいたんだ。気力があればもう一度読みたいが、な、ないかもなぁ……

Posted byブクログ