ザ・ファシリテーター の商品レビュー
ファシリテーションを通じて組織改革を行う物語。 とても面白かったです。 ファシリテーターは会議を効率よくまわす人と思っていました。本書ではファシリテーションスキルを活用し、人を動かし、組織改革を行う物語となっています。 前半は製品開発センターの組織改革、そして物語の後半は会社...
ファシリテーションを通じて組織改革を行う物語。 とても面白かったです。 ファシリテーターは会議を効率よくまわす人と思っていました。本書ではファシリテーションスキルを活用し、人を動かし、組織改革を行う物語となっています。 前半は製品開発センターの組織改革、そして物語の後半は会社の組織改革といった構成です。 物語的に面白いのは、主人公の女性が会社の組織改革のファシリテーションで十分な結果を出せないこと。順風満帆にいかないところがリアルさをかもし出しています。そんなところから、スキルが云々ということではなく、まさに自分がその組織の中で会議や組織改革に参加してるリアル感を感じられます。 組織改革というと日産の話を思い出します。そのときの話は、クロスファンクションチームCFTを作ってとかいった何をしたというWHATがメインな感じがしますが、本書では、それをどのように導き出したかといったHOWの部分が語られているイメージです。 ファシリタティブなリーダシップを発揮して、どのようにして人を動機付け、問題を見える化し、行動に落としこんでいくか、そしてそれを続けるかということが、物語を通して、わかりやすく具体的に書かれています。 なので、この物語で最終的に導き出されている改革のアイデアは正直いまいちな感じがしますが(笑)、それを導き出す過程がとても参考になります。 本書ではファシリテーション含めて、さまざまなスキルが出てきます。残念ながらすべて覚えきれません..(笑)。216ページにファシリテーションの道具箱としてまとめられています。 しかし、所詮はツール。そのツールを使ってどうするかがポイント。そのツールを使ってアウトプットを出すことが重要です。それをファシリタティブなリーダとして、定義しています。 ぐいぐい引っ張っていくようなリーダをディレクティブリーダ、意見を引き出し、よく聴き、触発してチームを引っ張っていくリーダをファシリタティブリーダとしています。 ファシリタティブリーダ、あこがれます。格好いい! #いや、主人公が女性だから影響を受けているわけじゃなくて とてもお勧め。
Posted by
プロジェクト運営や社内外のコミュニケーションに共通する「人を動かす」という点について学べる要素があると期待し、読み進めた。 ファシリティブ・リーダーが組織を変革していく様を通して、ファシリテーションの狙い・効用・手法を改めて理解することができ、関係者全員に読んでほしいと感じた。小...
プロジェクト運営や社内外のコミュニケーションに共通する「人を動かす」という点について学べる要素があると期待し、読み進めた。 ファシリティブ・リーダーが組織を変革していく様を通して、ファシリテーションの狙い・効用・手法を改めて理解することができ、関係者全員に読んでほしいと感じた。小説風に描かれており、また様々な立場の人間が登場することで、社内で似たような立場の登場人物に自分を置き換えてみたり、気持ちの変化も感じ取りやすく、実践したくなる内容であった。 読み終わっての感想は下記。 ・仕事は決して1人で完結できるものではないという理解のもと、いかに一緒に働く関係者を巻き込んで、各々が様々な状況下において主体的に思考し、前向きに問題解決していけるようにチームを導くかの方法論とその狙いが理解でき、実践してみたくなる。 ・議論を成果につなげるためには、発散→収束のプロセスを経ること。そこに導く手法としてもファシリテーションが有効である。 ・ファシリテーションはあくまで道具である。ファシリテーションを用いて、チームをリードし、成果を上げるのがファシリティブ・リーダー。反対に、自らぐいぐい引っ張っていくディレクティブ・リーダーと呼ぶ。 ・ファシリテーションを用いてチームが活気づいても、継続させなければ意味はない。継続させることはリーダーの仕事。そのために90日以内に小さな成功でも良いので、ひとつこだわってやり切ることと、その評価を大々的に行い、成功体験を積めるようにする。 ・MTGにワークアウトを取り入れたい。ワークアウトの狙いと効果を要約すると5点。 ⑴ひたすらストレッチする ⑵システムシンキングを育てる ⑶既成概念にとらわれない水平思考を促す ⑷本当の権限委譲と説明責任を生み出す ⑸短サイクルでの変革と素早い意思決定を手にする
Posted by
二分割法 真ん中に線を引いて、「賛成意見/反対意見」「Controlable/un-controlable」にわける。
Posted by
ファシリテーター 論理思考は独創的でセクシー 与えられた目標に対して、より高い自己目標を掲げなくては初期目標を達成できない。達成せずできなかった理由を探すだけ。 …ストレッチゴール! 大きな枠の目標から小さな個々の目標に。 論理の構造化して可視化する。 二次元思考。言葉...
ファシリテーター 論理思考は独創的でセクシー 与えられた目標に対して、より高い自己目標を掲げなくては初期目標を達成できない。達成せずできなかった理由を探すだけ。 …ストレッチゴール! 大きな枠の目標から小さな個々の目標に。 論理の構造化して可視化する。 二次元思考。言葉だけでは難しい二つの軸を同時に考えること。xとy 質問の引き出しを持つ。1全体を意識させる質問。多様性を意識させる質問。自分たちがコントロールできるものとできないものを意識させる質問、時間軸を意識させる質問。基準を意識させる質問。 1自分の役割だけでなく、それがシステム全体でどういう役割を果たしているかを考えさせる質問。 ex目標を頭に、それを達成させるツリーをつくる。逆に自分たちが目標だと思っているものは何かの手段ではないかとツリーを遡って書いてみる。 2平均でなく分散値をみる。いつもそうですか? アウトオブボックスシンキング! more or less. 将来の姿をイメージしてビジョン作りなどをする時に使われるファシリ。 プロセスマッピング ものや情報の流れをブロック図にする フォースフィールドアナリシス 現状と夢のgapを生んでいる力を書き出す。 KJ法?同様のものをわけるの?? コンフォートゾーンからストレッチゾーンにメンバーを引き出す。チャレンジの心を呼び覚ます エグゼキューションにおけるファシリテーションのポイントは、目標をノルマと感じさせず、チャレンジの対象と思わせ続けること。目標を達成し、さ、にそれをこえることに燃える雰囲気を作り続けること。 左右に、賛成意見と反対意見、や、コントローラブル・アンコントローラブルを書いた上で自分んのいけんをいう
Posted by
久しぶりに再読。 現実はこんなにうまく進まんし、所々日本語の使い方が気になったけど、教科書として使えるかな。
Posted by
ファシリテーターという言葉だけは知っていたけれど、キチンと勉強した事がなかったので、概略だけでも知っておこうと読んでみました。 本を読む前は会議を促進させる役割だと思っていたのですが、個人の意識改革をさせることもできるんだなと感じました。
Posted by
小説形式でファシリテーションに関連する理論や手法について解説されていて、興味深い。 小説形式と言えばTOCのザ・ゴールが思い出される。あの本でTOCにハマったので、どうやら自分は小説形式が興味を持ちやすいらしい。 ファシリテーションの手法としては、既に幾つかの書籍で読んでいた...
小説形式でファシリテーションに関連する理論や手法について解説されていて、興味深い。 小説形式と言えばTOCのザ・ゴールが思い出される。あの本でTOCにハマったので、どうやら自分は小説形式が興味を持ちやすいらしい。 ファシリテーションの手法としては、既に幾つかの書籍で読んでいたTOC思考プロセスのツリーやシステム思考のループ図と類似の手法が有ったのでイメージがしやすいものがあった一方で、グループダイナミクス等知らなかった概念もあり、勉強になった。 しかし手法が多岐にわたるため、実践を通さないと身に付いてはいかない気がする。 小説形式なので、手法を体系的に学ぶのには向かないが、そちらは本文中に参考文献として幾つか示されている。
Posted by
ファシリテーションについての小説。ザ・ゴールの様な形式で架空の大手企業の組織変革をファシリテーションを使いこなすバリバリのキャリアウーマンが率いていくというストーリー。脳内イメージでは髪を後ろで縛った長谷川京子という感じ。 ファシリテーションとは何か?本書の中でも当然ながら度々...
ファシリテーションについての小説。ザ・ゴールの様な形式で架空の大手企業の組織変革をファシリテーションを使いこなすバリバリのキャリアウーマンが率いていくというストーリー。脳内イメージでは髪を後ろで縛った長谷川京子という感じ。 ファシリテーションとは何か?本書の中でも当然ながら度々触れられう質問ではあるが、それを一言で言い表すような副題たる言葉は出てこない。その都度によってファシリテーションが成している事を説明するにとどまっている。 ただ一貫して主張、説明されているのはファシリテーションによってチームの問題解決のスピードと質を圧倒的に上げているという点だ。この事から個人的に考えるファシリテーションとは、チームが問題解決に取り組み実施するスピードと質を上げる技術と理解している。 そしてこの技術は企業だけではなくチームで問題解決に取り組む場面であればどこでも利用出来るのが特徴的だ。学校のスポーツサークル、趣味のバンド活動、もっと飛ぶならば友人と企画する海外旅行でも使えるだろう。 本書でもそれとなく何度か提言されているが、この手の技術は是非学校教育のレベルで組み込んで欲しいと思う。現代においても個人で圧倒的に成果を出す人間が居ない事は無いが、多くの場合はチームで成果を出す場面だろう。チームは単なる協調性や空気を読む感覚だけでは活動しない。行動心理学を基礎とした論理的な対応が求められる。
Posted by
Posted by
学び ①出来ることに集中し、さっさと決め、アクションを起こす ②会議を整理する方法 ホワイトボードを左右に分け、 左:賛成意見/コントローラブルなこと 右:反対意見/アンコントローラブルなこと を書いて意見を可視化する ③フォース・フィールド・アナリシス 目標/ミッショ...
学び ①出来ることに集中し、さっさと決め、アクションを起こす ②会議を整理する方法 ホワイトボードを左右に分け、 左:賛成意見/コントローラブルなこと 右:反対意見/アンコントローラブルなこと を書いて意見を可視化する ③フォース・フィールド・アナリシス 目標/ミッションに対して妨げになっている「事象」ではなく、その「事象をつくりだしている"力"」はなにかを考える アクション ①自分が今何が出来て/何が出来ないのかを整理(→今週土日)、出来るに該当するものは、とにかくやる、先輩から奪う ②そのまま実行 ③自分の理想(目標達成時、半年後、サブアシ卒業まで)についてこのアナリシスを行う→今週土日
Posted by