1,800円以上の注文で送料無料

カイエ・ソバージュ 神の発明(4) の商品レビュー

3.8

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/19

世界各地の土俗的習慣などから、所謂大麻などを利用してのトリップや瞑想などの行動から、人智を超えた次元を見るというか感じる事から、神というものが生み出されて行くという事でしょうか。 初めての分野なので理解が及ばない所もあるが、興味深い話でした。

Posted byブクログ

2022/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2003年 中沢新一 心貧しき非対称な現代。自由で豊かなスピリットの危機。 再生、出現させよう、未来のスピリット! NOTE記録 https://note.com/nabechoo/n/nee35c03535d1 『4巻目は、「超越性」の発生。「超越性」の直観は「スピリット」の活動として表現、「スピリット」は様々な名と形で、あらゆる人間の心に住みついてきた。この「スピリット」から、神の形象がかたちづくられていく。 人間の心が神を発明する。「スピリット」に備わった「徳」と「愛」と「超越性」で、唯一神をつくりだす。その結果、現代の「非対称性の思考」が人類の心に生まれる。現代の抱える最大の困難が、そこから発生している。 今の「スピリット」は弱ってる、消費し尽そうとしてる。現代は、人類の心にとってかつてないほどに貧しい時代。しかし、ずっと変わらぬ脳・心には潜在力がある。来るべき未来のスピリットを出現させる他に道はない』 (^_-)-☆ スピリット世界がつぶれて(対称性の自発的破れ)、多神教宇宙がつくられる。 この宇宙は三つの要素でできている。 高次対称性(スピリット)→ 非対称性(高神)+低次対称性(来訪神)+α(残余のスピリット) ・「高神」型 いと高き、天空。垂直軸。高所からの降下。観念の単純さ、表象性なし。純粋な光。「トーラス型」。グレートスピリット、虹の蛇。ウヨク・保守的傾向、父性。非対称性。→唯一神へ、絶対的に非対称な神が出現。世界の姿を変えてしまう力をもつにいたる、一種の革命。 ・「来訪神」型 海上他界、地下冥界。水平軸。遠方からの来訪。豊かな表象性。物質性。「メビウス縫合型」。普通のスピリットたちは来訪神と深いつながり。芸術家・サヨク・トリックスター。低次の対称性。救済者や革命家の原像。

Posted byブクログ

2019/11/05

中沢新一 「 カイエソバージュ 4 」宗教的思考の発生プロセスを論述した本。宗教的思考を 超越(人間の意識を超えた思考。スピリットの世界)概念から説明 人間の心(超越、スピリットの世界)が 非対称になることにより 神が出現する とした 人間の心が神を発明する *超越性の思考...

中沢新一 「 カイエソバージュ 4 」宗教的思考の発生プロセスを論述した本。宗教的思考を 超越(人間の意識を超えた思考。スピリットの世界)概念から説明 人間の心(超越、スピリットの世界)が 非対称になることにより 神が出現する とした 人間の心が神を発明する *超越性の思考の発生→スピリットが明かす神の秘密 *超越性の思考=人間の意識を超える→超越は心の内部を突き抜ける出来事 *超越の入口にスピリットが群れている 「スピリットからの神の離脱は必然的なものでない。そこには本質的な進化はない」 スピリット→来訪神 *スピリットは 思考の及ばない場所で活動 *スピリットが 現実の世界に触れる→富の増殖 *キリスト教の聖霊も スピリット(三位一体説) *シャーマンは スピリットの世界と交信 *スピリットは種類が多い グレートスピリット *神学的には「神」、哲学的には「存在」に近い *グレートスピリット→高神=唯一神の原形 「唯一神は 多神教などから進化したものではなく、最初から人間の心に発生していたもの」 対称性の自発的破れ *高神=非対称性、来訪神=低次の対称性 *対称性が高い=スピリットもグレートスピリットも自由 *スピリットの世界に圧力→高神と来訪神が分岐→高神が外部へ=神の出現

Posted byブクログ

2017/05/02

カイエ・ソバージュも後半戦である。定常社会(中沢氏の言葉では対称性社会)、国家の誕生、資本主義の誕生と進んできた話は、一神教の誕生となる。 中沢氏の専門の宗教の話で、講義はいきなり宗教儀式でのトリップの話から始まる。そこから、現世人類の脳の話に展開しつつ、宗教論へ。 さま...

カイエ・ソバージュも後半戦である。定常社会(中沢氏の言葉では対称性社会)、国家の誕生、資本主義の誕生と進んできた話は、一神教の誕生となる。 中沢氏の専門の宗教の話で、講義はいきなり宗教儀式でのトリップの話から始まる。そこから、現世人類の脳の話に展開しつつ、宗教論へ。 さまざまなスピリットから、一段高いところにあるスピリットがでてきて、それが神に移行していく。その過程で、対称性の破れが生じて、トポロジカルな転換が生じ、メビウス縫合型とトーラス型の神が出現する。そうだ。 とまあ、物理学とか、トポロジーの喩えを使った説明が分かりやすいかどうかは別として、その主張は、なるほど感は高い。というか、わりと、まっとうな話だと感じた。 で、いよいよ高いところにいる神とその他大勢の神からなる多神教から、一神教がなぜ生じるか、という肝心のところとなると、その説明には、拍子抜けしてしまう。 つまり、トポロジカルな転換が生じるのでなく、多神教的なものを抑圧することによって、一神教が生じるとのこと。 なーんだ。と思う訳であるが、「人間は完全には一神教にはなりえない。なぜなら脳がそういうふうにはできてないから。(また、完全に無宗教にもなれない。脳がそうできてないから。)キリスト教も三位一体の考え方を入れて、多神教性を取り入れる事によって、発展した。そして、資本主義も三位一体とパラレルな構造である」という主張には、一定の納得感があった。 カイエ・ソバージュもあと、1冊。これまでの議論を踏まえて、どういう展開になるのか。楽しみである。

Posted byブクログ

2016/05/08

「客観的な現実などというものはなく、お互いの会話を通じて共通の認識をつくることができる」という趣旨のことが書いてあり、まったくその通りだと思いました。

Posted byブクログ

2014/12/31

Mon, 15 Sep 2008 神といっても唯一神に焦点があたる. スピリットとしての多神はどこの文化においても古来から見受けられる. これに対して,ユダヤが生み出した唯一神はどのような相転移を元に生まれたのか?というところに焦点があたる. 中沢氏は読んでいると,純粋にレヴィ・...

Mon, 15 Sep 2008 神といっても唯一神に焦点があたる. スピリットとしての多神はどこの文化においても古来から見受けられる. これに対して,ユダヤが生み出した唯一神はどのような相転移を元に生まれたのか?というところに焦点があたる. 中沢氏は読んでいると,純粋にレヴィ・ストロースの構造主義人類学の影響をうけていて,そこに深遠さ, かっこよさがあるんだけど,その後の現代思想的な議論の飛躍を内包している. 本書の議論の中にで「トポロジー」「対称性の破れ」などという,数学的・ 物理学的言語を使って多神教から一神教への流れを切っていくのだが,比喩以上のものがあるのかどうかは非常に怪しいように感じた. 純粋数学とフィールドの現象をマッチングさせるのは構造主義の特徴なので,よいのだが, ブルバギとの交流で四元数を近親相姦禁止のルールの考察というフィールドに持ち込んだレヴィ・ストロースに比べると, フィールドの現象と,上記数学的言語との間の対応が比喩の域を出ていない気がした. ともあれ,一神教が科学的思考,そして現在の非共生型社会の根本に据えられていそうという考えは多くの人が了解するところ. 多神教と一神教の相容れぬ相の違い.この差異を考えることは非常に重要だ. おもしろかった考察は,自然の中にスピリットが潜むという多神教から一神教へ移ったフェーズにおいて,神の位置が街・ 村落の外部にある<自然>から都市の中心に位置する国王の上へと移り<自然>が対象化されたという考え方だ. これは至極なっとくした. まあ,一神教の信者の方には,国王・司教と神様の関係については御異論あるかと思いますが,その辺りは本書にて・・・・. 神様は森の中におらず,国王の上にいるんだから,森の動物や木々,氾濫する川の水は最早,神様の意思ではなく, 統御すべき<対象>にすぎない.その過程で自然に対する畏敬の念は消えたのかもしれない.

Posted byブクログ

2014/11/10

ようこそ!「精神考古学」の世界へ!!この講義に必要なのは、古代から変わらぬ、あなたの脳と心。 さぁ、ここにあるのはスピリット、あると信じてもらわねば話は始まりませんよ!! スピリットを材料に、いかにして神が生まれたか、精神考古学で解き明かしていきましょう!!という内容です。 文章...

ようこそ!「精神考古学」の世界へ!!この講義に必要なのは、古代から変わらぬ、あなたの脳と心。 さぁ、ここにあるのはスピリット、あると信じてもらわねば話は始まりませんよ!! スピリットを材料に、いかにして神が生まれたか、精神考古学で解き明かしていきましょう!!という内容です。 文章は講義の内容なので読みやすいです!! ラスト、現代の宗教は無宗教の皮を被った経済主義。知識が権力となり、情報が、物質が最大に価値を持つようになっている、というところに大興奮。

Posted byブクログ

2013/10/15

「神の発明」という題名に惹かれて読みだした 人間を人間たらしめた創造力がもたらす 姿を持つ肉体と相対する見えない意識の世界を切り口に 歴史を紐解いていく内容も面白いけれど 即興に近い講義のノートを 本にしたという語り口調も軽くて読みやすい 資本主義や経済とスピリットや神が関わ...

「神の発明」という題名に惹かれて読みだした 人間を人間たらしめた創造力がもたらす 姿を持つ肉体と相対する見えない意識の世界を切り口に 歴史を紐解いていく内容も面白いけれど 即興に近い講義のノートを 本にしたという語り口調も軽くて読みやすい 資本主義や経済とスピリットや神が関わる道筋など 楽しい発想がイッパイだけれど 無限と有限の織り成すパラドックス観のところで 相対性時空間に関する思いがずれてか しっくりこないものとでくわす 最初のタグは「純粋贈与の本質がはっきりと見えてくる」 二度目は「心の内部と外部の世界をつなぐドリームタイム」 3番目は「グレートスピリットの形態学」 4は「シュミット学説再考」の後半 5は「カーテンの向こう側へ」の後半 6は「南島へ」・・・ 第六章のトーラス型になって膝を乗り出すも 少しずつ違和感も感じだす 言葉の行き違いだけのようにも思うし・・ 何度か読み返す必要を感じる 最後に描かれている「未来のスピリット」で 私自身が馴染めない手塚治虫のアトムが出てきてしまう どうやらこの世の要はスピリットなのかもしれない

Posted byブクログ

2011/12/28

カイエソバージュの4冊目。一神教の、それも原理主義が大統領選挙を動かす国で「多神教っていいな」と思いはじめて久しい。アイヌにもグレートスピリットに当たるものがあるのだろうか?中国の宗教って何なのか、などと思いながら読みました。

Posted byブクログ

2011/10/20

神がどのように存在しているのかが、分かりやすいことばで書かれている本。シリーズ物だが、この一冊だけでも問題なく読める。

Posted byブクログ