ユートピア の商品レビュー
ユートピア(どこにも存在しない、という意味)という名前の国家に滞在した人物からその国家の全貌が語られる物語。全体的に、国家としての特徴・社会について纏められた本となっているので、物語性を求める人には向いていないかも。 ただし、所謂ディストピア小説を好む方には一度は読んでもらいたい...
ユートピア(どこにも存在しない、という意味)という名前の国家に滞在した人物からその国家の全貌が語られる物語。全体的に、国家としての特徴・社会について纏められた本となっているので、物語性を求める人には向いていないかも。 ただし、所謂ディストピア小説を好む方には一度は読んでもらいたい内容となっている。 理想郷=汚れ(戦争・奴隷)が無い世界? 財産(金銀財宝)についての価値観はどうなる?? など、疑問を抱きながらページをめくれる一冊となっている。
Posted by
世界を見聞したヒスロデイから、モアがユートピアという国の話を聞くという構成。モアは15世紀から16世紀初頭の人。 ヒスロデイの話が終わったところで個人の喜びがひどく無視された話だと感じた。その後のモアの感想で承認できない、議論すべきところがあるという書きぶりで何を訴えたいのか改め...
世界を見聞したヒスロデイから、モアがユートピアという国の話を聞くという構成。モアは15世紀から16世紀初頭の人。 ヒスロデイの話が終わったところで個人の喜びがひどく無視された話だと感じた。その後のモアの感想で承認できない、議論すべきところがあるという書きぶりで何を訴えたいのか改めて考えたが、簡単に煮詰まる話でもなさそうだ。 解説によると、モアには宗教と国家の葛藤があったようだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ユートピア」という語は、その語が示す世界が非常にあいまいにもかかわらず、広く一般に用いられている。あいまいだからこそ常用されるのか?ひとつだけたしかなのは、人がこの語を持ち出すとき、社会に対してなにがしかの不満や逃避願望が見え隠れするということだ。 16世紀、「ユートピア」なる語を生み出した男は、明らかに社会に不満を抱いていた。彼は架空国家を活字で創造し、それを現実社会と比較することで、それの異常さを告発しようとした。彼は登場人物の口を借りてこう言う。 「・・・正義の行われている国とは一切のものがことごとく悪人の手中に帰している国のことであり、繁栄している国とは一切のものが少数派の独占に委ねられており・・・、他の残りの者は悲惨な、乞食のような生活をしている国のことである・・・」 言いえて妙である。権力によって捻じ曲げられた「正常」を隠れ蓑にして「異常」が行われていることを暴くのに、これほど的をえた文句もない。 「ユートピア」と聞いて、同書が理想郷を称揚する作品だと思うのは勘違いだ。断言できる。これはディストピア作品である、と。彼が批判対象としたのは、権力者のみにとっての「ユートピア」であった同時代なのである。 同書は16世紀に書かれたわけであるが、16世紀という時代がいかなる様子であったのかを想像するのにも役立つであろうし、まだ現代にも同じ文句が通用することから言って、過去の遺物でもないだろう。そしてなにより、「社会思想史上の第1級の古典」ではあっても、読みものとして単純におもしろい。 著者によって開かれた批判の目は、彼の肉体が処刑台に消えたとしても、「ユートピア」が現出しないかぎり閉じることはないだろう。
Posted by
「ミスラ」が出てくる。どこかで目にした言葉だなと思っていたが、「MISRA-C」でしたね。 ユートピアでも人は神を、宗教を求めるのかとも思ったが、人間そんなものなのかもしれない。
Posted by
これがユートピアなのか?という感じだが当時の価値観で考えると理想的ではあったのかもしれない 世界史の知識を補填してからもう一度読みたい
Posted by
(1973.05.07読了)(1973.01.27購入) (「BOOK」データベースより) 表題の「ユートピア」とは「どこにも無い」という意味のトマス・モア(1478‐1535)の造語である。モアが描き出したこの理想国は自由と規律をかねそなえた共和国で、国民は人間の自然な姿を愛し...
(1973.05.07読了)(1973.01.27購入) (「BOOK」データベースより) 表題の「ユートピア」とは「どこにも無い」という意味のトマス・モア(1478‐1535)の造語である。モアが描き出したこの理想国は自由と規律をかねそなえた共和国で、国民は人間の自然な姿を愛し「戦争でえられた名誉ほど不名誉なものはない」と考えている。社会思想史の第一級の古典であるだけでなく、読みものとしても十分に面白い。
Posted by
理想郷の代名詞のように言われるユートピアだが、実際に読んでみると、何だか無味乾燥というか、禁欲的な堅苦しい世界のようだ。おそらく、モアの生きた時代のイギリスにおける多くの人、特に、本書の最初の方に出てくるが、エンクロージャーによって生計の途を失った農民などの悲惨な境遇という現実の...
理想郷の代名詞のように言われるユートピアだが、実際に読んでみると、何だか無味乾燥というか、禁欲的な堅苦しい世界のようだ。おそらく、モアの生きた時代のイギリスにおける多くの人、特に、本書の最初の方に出てくるが、エンクロージャーによって生計の途を失った農民などの悲惨な境遇という現実の前では、ユートピアは理想郷であるのだろうし、現代の日本人が心から共感することは難しいのかもしれない。それでも、あの時代にあって、キリスト教を相対化して、その布教上の問題をやんわりと批判していたりして、時代に先駆けた思想の持ち主の著作として、現代でもなお読みつがれる意義も感じられた。
Posted by
ユートピア トマスモア 岩波新書 トマスモアの矛盾は神を一人として信じていながらも 自然と言う多様性にも心をゆだねている事に気付いていない所にあるようだ このユートピアに書き込まれている彼の理想的なこの世の天国の秩序が 法と言う外力による規制と自律による自己管理による...
ユートピア トマスモア 岩波新書 トマスモアの矛盾は神を一人として信じていながらも 自然と言う多様性にも心をゆだねている事に気付いていない所にあるようだ このユートピアに書き込まれている彼の理想的なこの世の天国の秩序が 法と言う外力による規制と自律による自己管理による調和の どちらにも徹底しきれずに淀んでしまっているのも この自己矛盾によって起こっているのだと思う 彼は道徳をもって活きることに活路をみいだしながらも だからこそあらゆる場における法に従えと説く 富や希少価値に依存することを徹底的に嫌いながら 納得を度外視して神とその法律に従おうとする この二面性に対してその通りだと同意したいのだけれど その反面法の持つ軸が未来にずれている事を認めざるをえないし その歪みの魅力を信じたいが故に 人間が苦しむことから抜け出せずにいるのだと言う事実を葬るわけにいかない 今現在を中心とする自由自在な道徳性を理解して 心からすべての個性の存在を納得していない限り 共生社会の妙味に気付くことはできないだろう 変化を「にぶる事と」とらえるかと思えば 自然の流れを大切にしたいとも考えている 本物と偽物を語りながらその本物が本物だと言う由緒を追究していない 健康こそ快楽そのバロメーターだと信じていることにも同意したいけれど その健康は心身両面におけるものなのかどうか計り知れない 一神教故の一つの答えに統一することを好む者たちにとっての理想の国は 一律な平等観に落ち着くようだ 彼らはその与えられた規律の中に自由があると思っているらしい 更に神としもべに当たる上下関係から逃れられないための矛盾を抱え その矛盾をギリシャと同じように奴隷に押し付けることで取り除こうとする 全員が分業した中で同じ時間割で暮らし同じメニューの食事をとり お互いの権利と義務でしなり合い肝心の自己責任を放棄する いったい誰が等分の分配を管理できるのか 誰が何のためにメニューを決め善悪を固定化して裁くのだろうか? 共和国も共通の価値観に依存した上でのものであり 自由もその範囲にあってそこから外れることを許さない 神に当たる無限性を人間自身が取り込んで眼中に置かない限り 道徳的に生きようとする人ほど人生を楽しめずに迷い苦しむと言う この矛盾を解決しえないだろう
Posted by
幸福な社会に関する名著 不幸の起源が理解できる 人を、社会を「全体幸福」につなげる方法がこの本 美しい内容
Posted by
ガリバー旅行記と同時期に購入。 世界史でおなじみトマス・モアのユートピア。 ぶっちゃけ面白くはない。 ただ、ヨーロッパ成長過渡期の人々が、良い国家を作ろう、文明を作ろうと奮闘したことを思うとロマンを感じる。 最後のラファエルおしゃべり氏の「もう黙ろうと思う」に、複雑な気持ち...
ガリバー旅行記と同時期に購入。 世界史でおなじみトマス・モアのユートピア。 ぶっちゃけ面白くはない。 ただ、ヨーロッパ成長過渡期の人々が、良い国家を作ろう、文明を作ろうと奮闘したことを思うとロマンを感じる。 最後のラファエルおしゃべり氏の「もう黙ろうと思う」に、複雑な気持ちになる。 おもしろくはなかったけど、たぶん偉大と思われる功績に敬意を表し星いつつ。
Posted by