1,800円以上の注文で送料無料

戦下のレシピ の商品レビュー

3.5

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

「戦時下」ではなく「…

「戦時下」ではなく「戦下」。戦争のせいで食料がなくなるのではなく、食料がなくなることこそ戦争だというスタンスです。豊かな生活を反省するのではなく、貧しい境遇に陥らないためにはどうすれば良いか、という姿勢に共感しました。

文庫OFF

戦争初期の日本国民の…

戦争初期の日本国民の軽薄さをサッカーのワールドカップにたとえている様は秀逸。未だに被害者意識を持っている人は現在進行形の問題の為にも真実を知る必要があるでしょう。

文庫OFF

2023/07/29

今日の昼はインドカレー。家にはタイ米が常備されているが、タイ米などは国産の米よりも高かったりする。昔は記録的な米の凶作だったのか、日本米が少なく、一時期はタイ米が出回っていた時代を覚えてる。親が不味くて食べれないと言いながらも手に入る米の全量が少なくなれば、それもやむを得なかった...

今日の昼はインドカレー。家にはタイ米が常備されているが、タイ米などは国産の米よりも高かったりする。昔は記録的な米の凶作だったのか、日本米が少なく、一時期はタイ米が出回っていた時代を覚えてる。親が不味くて食べれないと言いながらも手に入る米の全量が少なくなれば、それもやむを得なかった。それでも食えずにお腹が減るなんてことを生まれてこの方経験した事は無い。因みにしっかり食べていたのに四六時中お腹が減った気がしていたのは高校生の頃だけか。 本書を読んでいると如何に戦下の食料事情が悪かったか理解できるが、親から聞いていた事情よりも更に酷かったことを知る。親は農家だったから米には困らなかったらしいが、甘いものには飢えていたと聞く。占領後は父の家の近くまでアメリカ占領部隊が来ていたらしく、映画で見るようなサイドカーの上からチョコを配るというのも体験したと聞く。本書では太平洋戦争前から戦争中、そして戦後と食糧事情を把握するのに婦人向け雑誌を紹介している。戦争が厳しい状況に追い込まれるにつれ、節米に始まりレシピは徐々に食べられるならなんでも構わない状態になっていく。日本近海はアメリカの潜水艦部隊がウヨウヨ居たからそもそも日本に船で食料も運べない。米などは配給制に変わりそれでも足りずに闇市場で何十倍の価格に跳ね上がる。だから庶民は道端の草や虫まで食べ始める。驚いたのは国もそうしたことを推奨したし、前述の婦人雑誌にもそれらの美味しい食べ方が出る程だった。 今は飽食の時代。普通に働いてさえいれば、毎日美味しいものを幾らでも食べれる時代になった。過去日本に本書の様な食の苦しい時代があり、それを乗り越えた親世代のおかげで今がある、そのありがたさを感じられる一冊だ。

Posted byブクログ

2021/02/07

単純にこんな食生活、耐えられないなぁと。国会議事堂の周辺ですら芋畑。1940~48年で14歳男女の平均身長-10㎝、平均体重-8㎏の衝撃! 著者もあとがきで触れているが、戦争に突入しないように政治や国家とどう向き合うか...。歴史が教えてくれている。 「よしこちゃんが やけどでね...

単純にこんな食生活、耐えられないなぁと。国会議事堂の周辺ですら芋畑。1940~48年で14歳男女の平均身長-10㎝、平均体重-8㎏の衝撃! 著者もあとがきで触れているが、戦争に突入しないように政治や国家とどう向き合うか...。歴史が教えてくれている。 「よしこちゃんが やけどでねていて とまとが たべたいというので お母ちゃんが かい出しに いっている間に よしこちゃんは 死んでいた いもばっかし食べさせて ころしちゃったねと お母ちゃんは ないた わたしもないた みんなも ないた」

Posted byブクログ

2018/12/18

興味があったので購入していたのですがずっと積ん読になっていました。読みはじめてみたらサクサク読めて、案外あっさりと読了。 いや、この時代に生まれて本当に幸せだな…と思うくらい、終戦間近にはもうなんでもかんでも食べないといけなかったんだな…でも雑誌に乗ったレシピはこったものも意外と...

興味があったので購入していたのですがずっと積ん読になっていました。読みはじめてみたらサクサク読めて、案外あっさりと読了。 いや、この時代に生まれて本当に幸せだな…と思うくらい、終戦間近にはもうなんでもかんでも食べないといけなかったんだな…でも雑誌に乗ったレシピはこったものも意外とあるんだな。

Posted byブクログ

2015/02/19

タイトルからは、貧しい食のイメージを持つけれど、なかなかどうして、工夫に満ちたレシピも載っています。アウトドア、節約料理にも通じるアイディア料理、カサ増し料理の数々。今でも、食い詰めた時に役立ちそうです。 戦争初期の、戦意高揚レシピ?なども写真付きで載っており、当時の都会と農村の...

タイトルからは、貧しい食のイメージを持つけれど、なかなかどうして、工夫に満ちたレシピも載っています。アウトドア、節約料理にも通じるアイディア料理、カサ増し料理の数々。今でも、食い詰めた時に役立ちそうです。 戦争初期の、戦意高揚レシピ?なども写真付きで載っており、当時の都会と農村の食比較などにも言及されていて、食文化史としての側面も。読み物としても興味深かったです。

Posted byブクログ

2014/05/06

昭和のモダンな食生活から戦前、戦中の食事まで、婦人雑誌に掲載された料理紹介や、レシピ等を元に、その頃日本人が何を食べていたのか、何を食べるようにしむけられていたのかを調べ、まとめた本。 うどんかん、鉄兜マッシュって…なピントのずれ具合とか、節米料理はなぜ必要だったのかとか、さら...

昭和のモダンな食生活から戦前、戦中の食事まで、婦人雑誌に掲載された料理紹介や、レシピ等を元に、その頃日本人が何を食べていたのか、何を食べるようにしむけられていたのかを調べ、まとめた本。 うどんかん、鉄兜マッシュって…なピントのずれ具合とか、節米料理はなぜ必要だったのかとか、さらっとおもしろかった。 2014.5.3ブクブク交換本。

Posted byブクログ

2013/03/26

レシピではない。切羽詰まった状況下の説明なのに、暗くさせないため?文章が少し笑える部分あったり。戦争でなくても、被災時なども参考にしたいと、心に留めておく。

Posted byブクログ

2013/01/06

昔の人は米を一日3合半も食べていたのか・・ 食べすぎだろっ そら節米だわな、なんてね。 たしかに、おかずがない時の米の消費量ってはんぱない。 戦時中の雑炊にすいとん、サツマイモの茎下のイメージしかなかったけれど婦人誌でレシピを追うとおもしろいな。 本で見るだけじゃなく、実際に食...

昔の人は米を一日3合半も食べていたのか・・ 食べすぎだろっ そら節米だわな、なんてね。 たしかに、おかずがない時の米の消費量ってはんぱない。 戦時中の雑炊にすいとん、サツマイモの茎下のイメージしかなかったけれど婦人誌でレシピを追うとおもしろいな。 本で見るだけじゃなく、実際に食べられる施設があると面白いかも。原爆資料館や歴史博物館の食堂とか。

Posted byブクログ

2014/02/11

久しぶりに読み返してみて、やっぱり面白い。戦時中の料理は「食感無し・味無し・ぬるい」。雑誌の引用文に良く出てくる川島四郎大佐は栄養学の分野で有名な方らしい? 毎日の暮らしの中で「戦時中」とはどういう事なのか?食事のメニュー・素材・調理方法を丁寧に調べて書いてあり、とても興味深か...

久しぶりに読み返してみて、やっぱり面白い。戦時中の料理は「食感無し・味無し・ぬるい」。雑誌の引用文に良く出てくる川島四郎大佐は栄養学の分野で有名な方らしい? 毎日の暮らしの中で「戦時中」とはどういう事なのか?食事のメニュー・素材・調理方法を丁寧に調べて書いてあり、とても興味深かった。 戦時の雑誌や新聞に掲載された食に関する知識人のかなり強引で自己陶酔的な文章も多数引用してあって、当時の一般の人々はこれら雑誌や新聞の文章を読んでどんな気持ちだったのだろう?と考えさせられた。

Posted byブクログ