日本語練習帳 の商品レビュー
日本語は難しい けれど、せっかく日本人として生まれたからには、きちんと使いこなせるようになりたいと思わされた 2冊目の新書
Posted by
学習院大学で名誉教授を務めた国語学者の大野晋によるベストセラー本。「嬉しい」と「喜ばしい」の違い、「最良の」と「最善の」の使い分け、さらには清少納言の枕草子で有名な「春はあけぼの, 夏は夜」に対して食堂での会話・「私はうどん、貴方はタヌキそば」が意味する根本的な違いなど、言葉を敏...
学習院大学で名誉教授を務めた国語学者の大野晋によるベストセラー本。「嬉しい」と「喜ばしい」の違い、「最良の」と「最善の」の使い分け、さらには清少納言の枕草子で有名な「春はあけぼの, 夏は夜」に対して食堂での会話・「私はうどん、貴方はタヌキそば」が意味する根本的な違いなど、言葉を敏感に捉える練習から始まって、文章の組立てや展開・そして敬語の基本など、練習問題に答えながら日本語を「トレーニング」出来るように作られた、まさに練習帳【Drill】と呼ぶべき本。日本語の奥深さや面白さを楽しみながら文章が上達するように工夫されており、日本語・外国語に関わらず文学や語学を志す人ならば是非とも読んでおきたい本。
Posted by
単語に敏感になる練習から始めて、文の組み立て、文章の展開・敬語の基本など、日本語の骨格を理解し技能を磨こう!
Posted by
【あなたは、日本語の文法を意識したことがあるだろうか】 上記の一文における「は」と「が」の役割を説明できますか? 私はできなかったし、自分で考えてみてもしっくりした答えは思い浮かべられなかった。本書には書いてある。是非読んでみてほしい。 本書は実践的に日本語の文法を学んでいく...
【あなたは、日本語の文法を意識したことがあるだろうか】 上記の一文における「は」と「が」の役割を説明できますか? 私はできなかったし、自分で考えてみてもしっくりした答えは思い浮かべられなかった。本書には書いてある。是非読んでみてほしい。 本書は実践的に日本語の文法を学んでいくスタイルである。 詳しい説明は省略する。 私の思いが言語化されたと思うほど府に落ちた記述が本書にあったので、ここで要約して共有したい。 自分の思いをaと表現したとき、相手がa`と受け取ったとしたら、それは相手がa`と取り得るように表現した自分が悪い。相手が分からないといったら、分からない表現をした自分が悪い。相手がaとして受け取るように、自分が努力しなければならない。 そういう行為が語学なのだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本語の「は」と「が」の違いについての 説明はかなり奥深い。文法としてこの項目だけで 40頁以上も使って説明されている。それだけ 日本語の「は」と「が」は難しいものなのだろう。 他には単語の意味(「考える」と「思う」の 違いなど)に敏感になること、 文章を書くにはまず読み馴れること、 文章を縮約(文章全体を縮尺してまとめる)すること、 などが勧められている。
Posted by
思う 一つのイメージが心の中にあって、それが一つ変わらずにあること 考える 胸の中に2つあるいは3つを比較して、これかあれか、こうしてああしてと選択し構成するのが考える うれしい、喜ばしい 喜ばしいは、社会的にみんながよいとすることに使う言葉 大丈夫 しっかり ものの性質 ...
思う 一つのイメージが心の中にあって、それが一つ変わらずにあること 考える 胸の中に2つあるいは3つを比較して、これかあれか、こうしてああしてと選択し構成するのが考える うれしい、喜ばしい 喜ばしいは、社会的にみんながよいとすることに使う言葉 大丈夫 しっかり ものの性質 通ると通じる 良 質がよいこと 善 行為がよいこと 自 自ら進んで 独 相手に制約されずに自由にすること ハの働き 1 問題を設定してその答えが来ると予約する 2 対比 3 限度 4 再問題化 ガの働き 1 名詞を名詞とくっつける 2 現象文をつくる
Posted by
「考える」と「思う」、「は」と「が」の違いや、文章の書き方、敬語の使い方など、日本語のより良い使い手になるためのエッセンスが詰まっている。一般的に日本語は他言語に比べて難しいと言われている。本書を読むと何故難しいのかの理由の一端を伺うことができる。
Posted by
カテゴリ:図書館企画展示 2018年度第3回図書館企画展示 「大学生に読んでほしい本」 第2弾! 本学教員から本学学生の皆さんに「ぜひ学生時代に読んでほしい!」という図書の推薦に係る展示です。 清水由貴子講師(日本語日本文学科)からのおすすめ図書を展示しています。 ...
カテゴリ:図書館企画展示 2018年度第3回図書館企画展示 「大学生に読んでほしい本」 第2弾! 本学教員から本学学生の皆さんに「ぜひ学生時代に読んでほしい!」という図書の推薦に係る展示です。 清水由貴子講師(日本語日本文学科)からのおすすめ図書を展示しています。 展示中の図書は借りることができますので、どうぞお早めにご来館ください。 開催期間:2018年10月5日(金) ~ 2018年11月2日(金) 開催場所:図書館第1ゲート入口すぐ、雑誌閲覧室前の展示スペース 大学2年の時、日本語教師という仕事に興味があり、大学の書店で見つけたこの本(当時のベストセラー)を買いました。例えば、「思う」と「考える」の違いは何か、のように一見簡単そうに見えるけどうまく説明できない問題がたくさん載っています。読んでいる最中は母語なのに(だからこそ)うまく説明できないもどかしさを感じますが、解説はとても明快で、最後はすっきりとした気分になれます。皆さんも自分の「日本語力」を試してみませんか?
Posted by
言葉づかいの適切かどうかの判断は、それまで出会った文例の記憶による。 だから良い文章にたくさん触れることが大事。 "は"と"が"の使い方は簡単そうに見えて奥が深い。 日本語は西洋に比べて、人をけなす言葉が少ない。 とのこと。このことが国民性...
言葉づかいの適切かどうかの判断は、それまで出会った文例の記憶による。 だから良い文章にたくさん触れることが大事。 "は"と"が"の使い方は簡単そうに見えて奥が深い。 日本語は西洋に比べて、人をけなす言葉が少ない。 とのこと。このことが国民性を表しているのかもしれない。 もっと日本語を丁寧に考えて使う。 また我々が日常的に使う言葉の数自体が過去に比べて減っているとのこと。 言葉は文明を表す大きな要素であるから大事にしたい。
Posted by
日本人なら日本語を話す(書く)ことができると思いますが(大坂なおみのように日本人でありながら海外生活が長く英語の方が堪能なケースもありますが)、日本語を使いこなすことができる人はどれだけいるでしょうか。 例えば、「はっきりとした」を意味する言葉として「明白な」「明確な」「明晰な...
日本人なら日本語を話す(書く)ことができると思いますが(大坂なおみのように日本人でありながら海外生活が長く英語の方が堪能なケースもありますが)、日本語を使いこなすことができる人はどれだけいるでしょうか。 例えば、「はっきりとした」を意味する言葉として「明白な」「明確な」「明晰な」「鮮明な」などがあります。 文脈によって的確な言葉を使うことで、「はっきりとした」では表しきれない、奥深さを伝えることができます。 本書は、このような事例を交えながら、日本語の奥深さ、表現の豊さを説くなど、参考になる箇所満載です。
Posted by