1,800円以上の注文で送料無料

コンピュータはなぜ動くのか の商品レビュー

3.5

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/01/22

1冊の本でコンピュータに関わる大事な技術を簡単に説明している。各技術の重要ポイントとコンセプトをさらっと理解できる。もちろん、深い理解をするためには、各技術の専門書を読む必要あり。情報科学を専攻してる身としては、いい復習にもなり、何気なく使ってる技術の仕組みを知れるので、非常に面...

1冊の本でコンピュータに関わる大事な技術を簡単に説明している。各技術の重要ポイントとコンセプトをさらっと理解できる。もちろん、深い理解をするためには、各技術の専門書を読む必要あり。情報科学を専攻してる身としては、いい復習にもなり、何気なく使ってる技術の仕組みを知れるので、非常に面白い本。ただ、コンピュータに関して、全くの素人が読むにはしんどいかもしれない。

Posted byブクログ

2016/01/01

なぜ動くのかというタイトルに沿った内容は2章と3章に集約されている。 その内容はかなりマニアックで、ページ数が足りていない感じが否めない。 マニアックな2章と3章を除けば、プログラミング初心者本として良いかもしれない。 プログラマ職の人や情報処理技術者試験をクリアしたようなレベ...

なぜ動くのかというタイトルに沿った内容は2章と3章に集約されている。 その内容はかなりマニアックで、ページ数が足りていない感じが否めない。 マニアックな2章と3章を除けば、プログラミング初心者本として良いかもしれない。 プログラマ職の人や情報処理技術者試験をクリアしたようなレベルの人には無用。 各章の冒頭のクイズはわりと結論ありきで、答えから読むものになっている。

Posted byブクログ

2015/12/31

ざっくりとPCの仕組みについて概説 アルゴリズム・データ構造・機械語・オブジェクト指向・ネットワーク・データベースなどのPCでよく使われている機能について概説されている。アセンブリ言語で機械語を実際に自分で書いてみるなど,簡単な例もあり具体的な内容が少しある。 詳しいことはあまり...

ざっくりとPCの仕組みについて概説 アルゴリズム・データ構造・機械語・オブジェクト指向・ネットワーク・データベースなどのPCでよく使われている機能について概説されている。アセンブリ言語で機械語を実際に自分で書いてみるなど,簡単な例もあり具体的な内容が少しある。 詳しいことはあまりないがざっくりとPCについて知識を知るのには役に立つ。

Posted byブクログ

2015/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

-- 本質がわかる“なぜ”シリーズ第4弾! ベストセラー『プログラムはなぜ動くのか』の著者  矢沢久雄氏 待望の最新作。 本書はベストセラー『プログラムはなぜ動くのか』の姉妹本として、この1冊だけ読んでも理解できる、わかりやすい内容です。前作ではとり上げなかった「アルゴリズム」「オブジェクト指向」「データベース」「ネットワーク」「セキュリティ」など、コンピュータの中のしくみを“誌上での実験”を通してわかりやすく解説しています。

Posted byブクログ

2015/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

システムエンジニアが読んでおくべき必読書だと思う。 僕が無知だからだが、システム開発で出てくる用語の復習にとても良かった。(基本情報とか応用情報の類) まず、コンピュータは人間に近づくために日々進化しているという前提がある。 ハードウェアからプログラミング言語まで、どんどん進化している。 しかし、進化するといっても根本の部分(コンピュータは入力・演算・出力、プログラムは命令とデータ)は変わらない。 本を読んでみて、プログラミングを始める際には以下の順番が良いのではないかと思う。 1.コードが読めるようになるように条件文などを覚える 2.フローチャートが与えられた状態で、コードが書けるようにする 3.アルゴリズム辞典を読み、基本パターンを覚える 4.自分でフローチャートを書き、コードが書けるようにする SEがおぼえるべき、UMLはこちら。 ユースケース、クラス、オブジェクト、シーケンス、コラボレーション、ステートチャート、アクティビティ、コンポーネント、デプロイメント それぞれのシステムの型はこちら。 スタンドアロン型(データファイル・DBMS・アプリを各クライアントマシンに設置)/ファイル共有型(データファイルを共有)/クライアントサーバ型(データファイル・DBMSをサーバに)/Webシステム 以下は業界用語(自分へのメモ) ・構造化プログラミング:ジャンプ命令は使わない ・アルゴリズム:演算法 ・マークアップ:タグによって情報に意味づけする行為 ・ルータ:社内ネットワークをインターネットに接続する装置 ・MACアドレス:メーカ番号と製品番号の組み合わせ。一意な値。グループ化できないので不便。 ・サブネットマスク:IPアドレスのうち、どこまでがネットワークアドレスで、どこまでがホストアドレス化を区別するためのもの ・W3C(world wide web Consultium):XMLの使用を決める組織 ・https:通信に暗号化を使います ・XML(Exensible Markup Language) ・プロトコル:取り決め ・DOM(Document Object Model)/SAX(Simple API for XML):XMLを処理するコンポーネント SEという仕事は、コンピュータ技術を社会の役に立てることをしているんだよなあ。お客さんに困ったことありませんかって聞いて、その困ったことの中でコンピュータを使って解決できるITソリューションを提供することが仕事だよなあ。っとしみじみ。

Posted byブクログ

2014/11/10

プログラミング未経験者には少しだけ難しいかも。 ドシロウト向けというよりは素人に毛が生えたレベルの人が広く浅く網羅するために使えると思う。

Posted byブクログ

2014/05/31

2014年再読。新入社員研修ぽい。2章のコンピュータを作ってみようはスキップ。アルゴリズム、番兵、データ構造、C言語のポインタ、オブジェクト指向、データベース、TCP/IP、暗号化、XML、SEとは。

Posted byブクログ

2014/01/04

最後の最後、本編とはあまり関係のないところに印象に残る言葉があった。 技術だけに注目し続けてはいけない。30代くらいでコンピュータ業界を去っていく人は、技術に追いつけなくなるのではなく、仕事が面白くなくなってしまう。プロ(社会人)は社会貢献してこそ本当の達成感が得られ仕事が面白...

最後の最後、本編とはあまり関係のないところに印象に残る言葉があった。 技術だけに注目し続けてはいけない。30代くらいでコンピュータ業界を去っていく人は、技術に追いつけなくなるのではなく、仕事が面白くなくなってしまう。プロ(社会人)は社会貢献してこそ本当の達成感が得られ仕事が面白くなる。

Posted byブクログ

2013/06/30

初学者が読むには読みやすくていい。ハードウェアから入って、アルゴリズムやデータベース、ネットワークの話など。基本的な話を広くざっくり抑えられる。 だが、「これ本当?」という箇所がいくらかあったので、星3つに留めた。オブジェクト指向プログラミング推しすぎでは?オブジェクト指向以外...

初学者が読むには読みやすくていい。ハードウェアから入って、アルゴリズムやデータベース、ネットワークの話など。基本的な話を広くざっくり抑えられる。 だが、「これ本当?」という箇所がいくらかあったので、星3つに留めた。オブジェクト指向プログラミング推しすぎでは?オブジェクト指向以外との比較は? コンピュータはすべて数字で処理する、という主張をするなら、文字コードの話に章を割いてもいいのでは?

Posted byブクログ

2013/05/24

若手向けの本にいいかもと思って手にとってみたけど、ちょっと内容が古過ぎかも。基本的なところは変わって無いので読んでおいて損は無いけど、 いまさら他人に勧めるか?というと微妙か‥

Posted byブクログ