外国語を身につけるための日本語レッスン の商品レビュー
自分でも英語など外国語に訳す事を前提として日本語の表現を考えると、この本で言っているような具体性のある説明ができると思います。説明順が大事、などという話も、わかっているようでつい話したい順番で話してしまったりして、無意識に使えるようになるには訓練も必要ですね。全く知らなかったわけ...
自分でも英語など外国語に訳す事を前提として日本語の表現を考えると、この本で言っているような具体性のある説明ができると思います。説明順が大事、などという話も、わかっているようでつい話したい順番で話してしまったりして、無意識に使えるようになるには訓練も必要ですね。全く知らなかったわけではないので、驚きではなかったという意味で☆三つにしました。
Posted by
英語を身につけるための本ではなくて、英語でもコミュニケーションを取れるようにするために日本語のコミュニケーションスキルを身につけるのが目的。 僕が高校までの国語教育に対して抱いていた疑念に見事に応えてくれていて、英語スキルの肥やしにしようと思っていたが、なぜか国語教育の改革の必要...
英語を身につけるための本ではなくて、英語でもコミュニケーションを取れるようにするために日本語のコミュニケーションスキルを身につけるのが目的。 僕が高校までの国語教育に対して抱いていた疑念に見事に応えてくれていて、英語スキルの肥やしにしようと思っていたが、なぜか国語教育の改革の必要性を確信してしまった。
Posted by
英会話を習った事がある人は講師から”Why?"とよく聞かれて返答に困ったことがある経験があると思う。自分もその一人であるが、講師がよく理由を尋ねるのは英会話のレッスンの一環だと思っていたが、この本を読んで外国語習得という以前にコミュニケーション文化や言語技術に対する認...
英会話を習った事がある人は講師から”Why?"とよく聞かれて返答に困ったことがある経験があると思う。自分もその一人であるが、講師がよく理由を尋ねるのは英会話のレッスンの一環だと思っていたが、この本を読んで外国語習得という以前にコミュニケーション文化や言語技術に対する認識の違いにあるようだ。 本書の著者はドイツでの留学経験をもち、つくば言語技術研究所を運営する三森ゆりか氏。三森氏は中高生時代にドイツの学校での経験から、日本の国語教育に言語技術(コミュニケーション・スキル)が不足していることが外国語の習得の障害になっていることを指摘している。本書は6つの言語技術(説明、描写、明確化、質問、返答、分析)を日本語で理解することで、日本語と外国語の橋渡しとなる「中間日本語」を身につけることを目的としている。 本書の内容は「クリティカル・シンキング」や「ロジカル・シンキング」とも共通する内容を含むが、これらが外国語学習に必要であるとはこれまであまり意識したことはなかった。実際に「察しの文化」を共有している日本人はあえて言語化しないことを美徳とし、日本人同士ではコミュニケーションが可能である。しかし、外国語ではそうはいかない。この当たり前のことを気付かせてくれることに本書の最大の意義があるだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中間日本語を身につける? *主語を意識する *「あれ」を明確にする *質問の内容を具体的に考える *5W1Hを明確にする *根拠を明確にする *構文から考える
Posted by
日本語で細やかに正確に表現をすることは、外国語を学ぶときだけではなく、日本人同士で情報を伝えるときにも役に立つ。小学校で英語の授業をする時間があるなら、国語で言語技術をやった方がいい。
Posted by
この年で外国語を身につけたいというよりは、自分は日本語もまんざらにできないのでは?という危惧と猪瀬さんの「言葉の力」、田嶋さんの「「言語技術」が日本のサッカーを変える」で引用されていて、ぜひ勉強しなくてはと手にした一冊でした。 内容は「目からうろこ」の記事がいっぱいで、このような...
この年で外国語を身につけたいというよりは、自分は日本語もまんざらにできないのでは?という危惧と猪瀬さんの「言葉の力」、田嶋さんの「「言語技術」が日本のサッカーを変える」で引用されていて、ぜひ勉強しなくてはと手にした一冊でした。 内容は「目からうろこ」の記事がいっぱいで、このような教育を小さいうちからできていれば、私の「国語嫌い」もかなり、違った方向に進んだのではないかと思います。 日本文化を客観的に見直すとともに、言語技術を身につけるために、多くの日本人に読んでいただきたいですね。
Posted by
「外国語の修得には、欧米式の言語技術を身に付けることが近道となる。」 言われてみれば当たり前のことですが、いろいろ気付かされます。 確かに日本語は独特の察しの文化。私も自分の言動を考えて、「あぁやってるやってる」と妙に納得してしまいました。 再々々・・・度、英語の勉強をしなきゃい...
「外国語の修得には、欧米式の言語技術を身に付けることが近道となる。」 言われてみれば当たり前のことですが、いろいろ気付かされます。 確かに日本語は独特の察しの文化。私も自分の言動を考えて、「あぁやってるやってる」と妙に納得してしまいました。 再々々・・・度、英語の勉強をしなきゃいけなくなってきましたので、書かれている内容を意識しつつ、やってみようと思います。 なお、本書で書かれていることは、ビジネスシーンでも役立つと思いますので、その観点で読んでみるのも面白いと思いました。
Posted by
言ってしまえば「当たり前」のことが書いてある。 本全体を通して目新しいことは書いていない。 しかし、我が身を振り返ると、その当たり前のことを、 自分がいかにできていないことか。 普段から意識しておくことの必要性を感じた。 日本語で話す時も、外国語で書いたり話したりする時も、 ...
言ってしまえば「当たり前」のことが書いてある。 本全体を通して目新しいことは書いていない。 しかし、我が身を振り返ると、その当たり前のことを、 自分がいかにできていないことか。 普段から意識しておくことの必要性を感じた。 日本語で話す時も、外国語で書いたり話したりする時も、 外国語を他人に教える時も。
Posted by
無意識な母語。意識化の作業の重要さを通して言語運用に気づいていくことの意味を説く。著者は,いわゆる「言語技術」の提唱者で,その裾野は広がりつつあり,既にサッカー界においても導入されている。
Posted by
これを読む前後で、自分の喋り方を意識する度合いがだいぶ変わる。なかなか主語を付けるの難しい…ってほら何か抜けてる。
Posted by