1,800円以上の注文で送料無料

デミアン の商品レビュー

3.9

58件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/16

入試問題で引用されていたので興味を持って読みました。少し難しくて理解できたのは8割ほどでしたが、心がもやもやっとするような感じがしました。

Posted byブクログ

2020/06/21

昔、宇多田ヒカルが自身が孤独であっても何年も昔の著者が自分と同じ考えをしていると、そこで時空を超えて時間や考え方を共有出来るって事が素晴らしいって言ってて、ヘッセの事かと思いました。 ちょうど今、プライベートでは孤独を物凄く感じましたが、カインの印があるシンクレールになり切って...

昔、宇多田ヒカルが自身が孤独であっても何年も昔の著者が自分と同じ考えをしていると、そこで時空を超えて時間や考え方を共有出来るって事が素晴らしいって言ってて、ヘッセの事かと思いました。 ちょうど今、プライベートでは孤独を物凄く感じましたが、カインの印があるシンクレールになり切って、孤独であることが悪い事でないことと、思い直すことが出来たと思います。 今は辛いけど己の中の本当の自分になる為に 日々精進していきたいと思えた作品でした。

Posted byブクログ

2017/12/18

この作品の中にはまた会いに来たいと思う人がたくさん出てくる。そう感じるそう思える作品だった。よさを要約するのは難しい。ただ、強い共感のような小説に本来期待していたようなものがここにはあったと思う。前提が必要なのか、タイミングがあるのかはよくわからない。ひとつは青臭さを自覚している...

この作品の中にはまた会いに来たいと思う人がたくさん出てくる。そう感じるそう思える作品だった。よさを要約するのは難しい。ただ、強い共感のような小説に本来期待していたようなものがここにはあったと思う。前提が必要なのか、タイミングがあるのかはよくわからない。ひとつは青臭さを自覚している人にとってはきっといい読書になるんじゃないかなと思う。素晴らしい作品だった。

Posted byブクログ

2017/05/02

なぜか、ヘッセの代表作の一つを読んでみる。 なぜか、と書いたけど、一応、自分のなかでの流れとしては、 ・数年前、原始仏教の関心から、「ブッダ最後の旅」を読むついでに、ヘッセの「シッダールタ」を読んで、感動した ・サーバント・リーダーシップ論のなかでヘッセの「東方巡礼」が注...

なぜか、ヘッセの代表作の一つを読んでみる。 なぜか、と書いたけど、一応、自分のなかでの流れとしては、 ・数年前、原始仏教の関心から、「ブッダ最後の旅」を読むついでに、ヘッセの「シッダールタ」を読んで、感動した ・サーバント・リーダーシップ論のなかでヘッセの「東方巡礼」が注目されている(文庫版がないため未読) ・ジョセフ・ジャウォースキーの「シンクロニシティ」のなかで、たしか「デミアン」への言及があった ということなんだけど、やっぱり自分のなかでは、「ヘッセは青春期に読むもの」的な固定観念があって、読もうと思ってから、実際に読むまでには、時間がかかった。 第1次世界大戦後のヨーロッパの精神的な危機のなかで、「自分への探求こそ、人生の意味である」というメッセージは、大きな救いだったんだろうな、と思う。こういう自分の内面を探求していくことを通じて、実は広い世界を理解できる、という考え方は、U理論とか、最近の組織開発理論の流れともあっていて、「シンクロニシティ」で言及してあった必然性もよくわかった。 が、やっぱり、なんだか若者の「自分探し」の原典という感じもあって、なんだかなー、とも同時に思う。 むしろ、この世界って、ドイツのギムナジウムとかラテン語学校に、ある日、とても魅力的な転校生が入ってきて、その母親がまたすごく魅力的で、デモニッシュというところが、萩尾望都みたいで、彼女の原点は、ヘッセなんだなー、と思った。 あと、「オーメン」にでてくるデミアンもきっとここから命名されているんだろうね。 と、邪念ばかり頭をよぎり、とてもヨーロッパの精神的な危機を乗り越えたヘッセ中期の代表作、というふうには読めないのであった。

Posted byブクログ

2016/10/05

内向的な男性の「青春」を描かせたらヘルマン・ヘッセの右に出るものはいない。「デミアン」は一見同性愛的にもみえる。女っ気がほとんど無い。酒場に入り浸るようになって堕落していた時期から救うのが、恋愛感情というよりは信仰だ。その女性の顔を描きたくて描いていたら、デミアンの顔のようなもの...

内向的な男性の「青春」を描かせたらヘルマン・ヘッセの右に出るものはいない。「デミアン」は一見同性愛的にもみえる。女っ気がほとんど無い。酒場に入り浸るようになって堕落していた時期から救うのが、恋愛感情というよりは信仰だ。その女性の顔を描きたくて描いていたら、デミアンの顔のようなものになる、というのは神秘的に感じられるが、実際その光景を防犯カメラで見ていたとしたら、ドン引きするであろう。とにかくイコンを描くように絵を描き、それは主人公を救っただろう。そして最終的に戦争が運命を回収していく。

Posted byブクログ

2016/07/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヘッセの小説は『車輪の下』が最初で、やたらと暗い(でも思春期の子どもの葛藤や心理の描写が非常に秀逸)と感じたんですが、この『デミアン』もそれに負けず劣らず。 厳格なキリスト教の教義の中で育てられた少年が主人公で、彼は最初は「宗教的に許されている、愛情と厳格、模範と訓練によって秩序立てられた、両親の暮らす『自分の馴染みの世界』」に生きています。が、ちょっとした嘘をついたことから、彼は「怪談と醜聞、悪臭のする『悪の道の世界』」に足を踏み入れてしまい、これまで正しい道に導いてくれていた人を欺くことへの罪悪感や疎外感、孤独感に苛まれながら生きていくことになります。 そんな中で、彼の人生と精神に大きな影響を及ぼしていくデミアンという少年に出会い、主人公の世界と信仰は徐々に変化していきます。時折、聖書のエピソードをデミアンなりに大胆に解釈していたりするんですが、このあたりについては聖書についての初歩的な知識がないと、読んでいても何が何やら、となってしまうかもしれません。その点、キリスト教についての基礎的な体力がないと読み進めるのがちょっと辛いかな。 人が生きる上での矛盾にどのように対処したら良いのか、思春期の子どもの視点と思考を借りて表現した小説とも言えます。さくさく読めるわけではないですが、立ち止まり、考えさせられながら読める小説です。

Posted byブクログ

2015/01/02

デミアンという謎めいた神秘的な友人に翻弄され、苦悩する求道者的な主人公の魂の彷徨記。全般的に悩んでばっかだが、思春期から青年期にかけての、アイデンティティーとか自己を探し求める時期に当たって、自分とその周囲へのズレに足を取られて、今の自分より確実にマシだと思われるもの、いわゆるニ...

デミアンという謎めいた神秘的な友人に翻弄され、苦悩する求道者的な主人公の魂の彷徨記。全般的に悩んでばっかだが、思春期から青年期にかけての、アイデンティティーとか自己を探し求める時期に当たって、自分とその周囲へのズレに足を取られて、今の自分より確実にマシだと思われるもの、いわゆるニューエイジや精神世界にのめり込んでしまうものだ。 ヘッセのいた当時のドイツでも、ウィルバーの嫌悪するベビーブーマーどもでも、オウム真理教に傾倒したエリート連中のいた。日本でも、全く同一事態だったのだろう。 デミアンに対する劣等感から高い精神性の追求と自己嫌悪の狭間で、新しい宗教の形の追求や、理想の女性の芸術的な対象化やら、内観やら瞑想やら自己観照やらで、そのとき必要なものを得るために形や手段を変えて、自己の道を追い求めて四苦八苦する図は、同じようなことをしていた自分の過去を追体験しているようだ。そのときの自分も主人公よろしく全くもって苦しみのたうちまわっていたのだが、本当に自分に必要なことに気付くために、あらゆることを試してみることは有益だったと感じている。 いつでも心の中にいるよ、という最後のデミアンの言葉は印象深い。しかし車輪の下でも、年上の詩人志望の少年に主人公はキスされていたが、やはりヘッセの自己の実体験がもとなんだろうと邪推。

Posted byブクログ

2016/04/08

「引用」をご覧いただければと思います。  今どきのJ-POPの、極端にポジティブで道徳的すぎる歌詞を説明口調で言い倒すスタイルが非常に苦手で。だからINU(町田町蔵氏)の「インロウタキン」とか、ものすごく憩いで、いわばこの世の避難所なわけで。

Posted byブクログ

2014/10/27

清らかで従順な光の世界と怠惰と悪意に満ちた闇の世界を行き来し悩める主人公が、謎の絶対的存在デミアンに導かれ、夢や描画による交流などユング的なアプローチを経て、2つの世界を超越しようとする。人の価値観の根底に迫る作品。

Posted byブクログ

2014/07/14

2014.6.19 精神世界のはなし。 車輪の下に続き、ヘッセ2作目。こ の人はそうとう精神世界を生きてきたんだろうな。 車輪の下のが好き。

Posted byブクログ