1,800円以上の注文で送料無料

やってみなはれみとくんなはれ の商品レビュー

3.7

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

サントリー創始者・鳥…

サントリー創始者・鳥井信治郎氏について、サントリーに勤めていた山口瞳と開高健が書いている。黎明期のサントリーの生き生きした様子、鳥井氏のパワフルな姿など、読んでいて元気が出てくる。有名人を多数輩出しているのも面白い会社だからこそ、か。古きよき時代の経営者は、みなすごいエネルギーを...

サントリー創始者・鳥井信治郎氏について、サントリーに勤めていた山口瞳と開高健が書いている。黎明期のサントリーの生き生きした様子、鳥井氏のパワフルな姿など、読んでいて元気が出てくる。有名人を多数輩出しているのも面白い会社だからこそ、か。古きよき時代の経営者は、みなすごいエネルギーを持っているのだなと嘆息する。

文庫OFF

2022/03/26

サントリー創始者の鳥井信治郎と二代目佐治敬三の赤玉ワイン、ウイスキー、ビールを成功させるための物語。 1.サントリーの精神である『やってみなはれ、みてみなはれ』の精神を感じることが出来たこと 2.サントリーが太陽Sunと鳥井トリイであること 3.アサヒビールとサントリーの関係

Posted byブクログ

2022/01/04

先に読了していた「洋酒天国とその時代」と比して より当事者側の視点から、創業者鳥井信治郎の生き様に触れた作品。 芥川・直木賞の伏竜鳳雛を得るという僥倖の、単なる僥倖とは言えない所以が散見されるようにも思う。

Posted byブクログ

2019/08/13

サントリーの創業者鳥居信治郎と二代目佐治敬三の伝記のような話。サントリー社史と言ってもいいものだから、会社とそのトップを褒めあげている。宣伝部の破茶滅茶ぶりには驚いた。でも会社の勃興なんて運も関係あると感じた。2019.8.13

Posted byブクログ

2019/05/13

★★★2019年5月★★★ 山口瞳と開高健による『サントリー社史』。 まず、この2人がサントリーに所属していた事を知らなかった。明治時代の寿屋創業時代から、昭和のビール市場参入までの社史を書けば、自然と内容は鳥居信治郎と佐治敬三の伝記になる。 鳥居信治郎。大阪商品を地...

★★★2019年5月★★★ 山口瞳と開高健による『サントリー社史』。 まず、この2人がサントリーに所属していた事を知らなかった。明治時代の寿屋創業時代から、昭和のビール市場参入までの社史を書けば、自然と内容は鳥居信治郎と佐治敬三の伝記になる。 鳥居信治郎。大阪商品を地で行く男。 こうと決めたら絶対にあきらめない執念の持ち主。名より実をとる事を徹底。怒りもまた凄まじかった。一方で弱者への労りの心も人一倍持っていた。 大会社の創業者らしい、エネルギーにあふれる人物だった。 佐治敬三。戦前から戦後にかけての父・信治郎の変わり身の早さに呆れつつも、事業を受け継ぐ。 サントリー美術館など、新しい取り組みをどんどん開始。その最たるものがビール市場への参入。 酒屋でサントリーを飲んでいる人に会えば、最敬礼でお礼をするような人物。 サントリーという会社は、決して現状に満足せず常に新しい挑戦を続けていく社風があるのだろう。 それはいい面でもある。しかし・・・・ ビール市場参入の過程で、武蔵野ビール工場建設で死者(過労死)が出たことを悲痛でもなさそうに、あたかも武勇のように書かれていた箇所にはぞっとした。(P277~278*山崎裕三氏) このような負の面もあるが 「初心を忘れず」 という気概を持って、変化を恐れず頑張ろう! そう思える一冊だった。

Posted byブクログ

2019/01/07

ソニーに飽きたのでサントリーにしてみた。 株主にとっては良くない会社だが社員にとっては良い会社かも。ボーナス60ヶ月とか一度もらってみたい。

Posted byブクログ

2021/08/08

赤玉ポートワインで莫大な利益を得ながら、危険を冒して日本初の国産ウイスキー製造に取り組んだサントリーの創始者・鳥井信治郎。戦後の経済成長のなか、父親譲りの「やってみなはれ」精神で次々と新分野に挑戦しながら、念願のビール市場を果たした二代目・佐治敬三。サントリー宣伝部出身の芥川賞・...

赤玉ポートワインで莫大な利益を得ながら、危険を冒して日本初の国産ウイスキー製造に取り組んだサントリーの創始者・鳥井信治郎。戦後の経済成長のなか、父親譲りの「やってみなはれ」精神で次々と新分野に挑戦しながら、念願のビール市場を果たした二代目・佐治敬三。サントリー宣伝部出身の芥川賞・直木賞作家がサントリー社史を小説風にまとめたもので、大変面白かった。 特に鳥井信次治郎は本当に魅力的だと思った。酒好きの自分にとっては、「いい酒を造るために、自分は酒をやめ、煙草を断った」というエピソードが一番衝撃的だった。そのほか、情に厚く、困っている人を放っておけないエピソードや、宣伝のセンス、ブレンダーとしての感性など感嘆の嵐である。 プレミアムモルツの背景にはこのような歴史があったのかと、サントリーが大好きになってしまった。

Posted byブクログ

2017/12/10

サントリーのウイスキー工場に行った際に買ってみた。普段ガブガブ飲んでるウイスキー。こんなに手間暇どころか年月かかってるなんて知らなかった。今後はもっと味わって飲みます。それにサントリーが日本初のウイスキーを作ったこと、尊敬する開高健の苦労を知れて、仕事もやる気になったのでした。

Posted byブクログ

2017/02/25

サントリーの70周年社史を開高健と山口瞳が小説風にまとめたノンフィクションストーリー。 ウィスキーにかける情熱や、サントリー社員のアツい情熱や人柄が伝わった。関係者ようにまとめているだけに、少し分かりづらいところもあるし、サントリー贔屓な考えなどもあり理解できないところもあったが...

サントリーの70周年社史を開高健と山口瞳が小説風にまとめたノンフィクションストーリー。 ウィスキーにかける情熱や、サントリー社員のアツい情熱や人柄が伝わった。関係者ようにまとめているだけに、少し分かりづらいところもあるし、サントリー贔屓な考えなどもあり理解できないところもあったが、これほど会社を好きになれれば幸せだなと思った。

Posted byブクログ

2016/06/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『最強のふたり』(北康利著)を読んで、作家であり社員であった山口瞳、開高健から見たサントリーという会社はどうだったのかと読んでみた。  70年社史として直木賞、芥川賞作家が執筆しているところがなんとも贅沢。山口瞳は戦前パート、開高は戦後パートを分担しているが、相前後するなど多少被る部分もある。  北康利が社外の第三者として書いたのと違って、現場の当事者二人が記すだけあって会話が臨場感溢れるのが特徴か。社長(鳥井信治郎)と大番頭(竹田耕三)との会話も活き活きとしている; 「大将、これからの時勢で役立つのは人だっせ。ええ人残そうやおまへんか」 「作田はん、そら、違いまっせ。人もそやけど、やっぱり、物だっせ」 「これ買い占めまひょ。いまやったら安いし、必ず値あがりしよりま」 「そんな阿呆なこと考えなはんな。金儲けの方法はなんぼでもあるけど、そんなことで儲けたかて仕様おまへんで」  先代鳥井信治郎から佐治敬三へ至る「やってみなはれ」に集約される挑戦の歴史、個人的なエピソードは、北本に述べられていることと大差ない。内容よりむしろ、北本で引用されていた開高の文章が、社史という体裁を採ったときどのようになるのか興味があった。どんな気の利いた言い回し、表現を駆使するのだろうかと。  盟友佐治敬三が若かりし頃親父の戦後の変わり身の早さ(軍にべったりだったのを、終戦後すぐGHQへウィスキーを売り込む大転換)に疑問を憶え、悩み、自分なりの解決を見出す様子の描写が見事だ。  部屋に寝ころび畳をむしりながら敬三はあれこれ思案する。親父のとった行動に納得がいかずモヤモヤする思いがこの”畳をむしる”という行為によく表れている。やがて考えがまとまると、「佐治敬三は畳をむしることをやめた。」とくくる。  敬三本人から聞いた話なのかもしれないが、さもありな。明瞭簡潔で分かりやすい上に印象的だ。こういう文章が開高らしいのだろうな。  あるいは、親子とウィスキーの関係を表現した文章も良い。 「ウィスキーはソロ(独奏)ではない。三年のモルト、五年のモルト、七年のモルト、たくさんのモルトを調合してつくりだされるものである。(中略)つまり、オーケストラであり、シンフォニーである。ウィスキーもコニャックも、その香りと味はシンフォニーである。あの襞。含み。内奥への深さ。しかも表層にひらいて踊る軽快な華麗さ。こうした多層的な性格はシンフォニーにのそれである。このとき密室で孤独にタクトをふって総指揮をするのが「ブレンダー」(調合者)である。(中略)鳥井信治郎は、いわば日本のウィスキーのフルトベングラーであった。佐治敬三は、いま、カラヤンである。」  ちょっと綺麗にまとまりすぎているけどね。  綺麗すぎるのでビロウな話も。鳥井信治郎の逸話の中で、 「ええ匂いいうもんは、やっぱりウンコの匂いが入ってんとあかんのや」  と主張する話が面白い(山口も開高どちらも触れているエピソードだ)。   これは自分のことだが、常々、”美味しいラーメンのスープの向こうには便所の匂いがする”と家人に語っているのだが、一向に理解されない。自分ではそれを”サンポール臭”と呼んでいるが、この匂いのするラーメンに不味いものはない。 当代一のブレンダーとして稀代の鼻の持ち主だったという鳥井信治郎のこのウンコへのコダワリは読んでいて嬉しくなった。  上記は山口の引用、開高はこう書く。 「みんなウンコや。誰も知らんけどな。ウンコでっせ。世間がイヤがったりかくしたがったりしてる物のなかにほんまにええ物がありまんのや。それを生かさんならん。ウンコですわ。」  いやー、すごい(笑)

Posted byブクログ