ガンジス河でバタフライ の商品レビュー
東京で生活しているといつの間にか忘れてしまう、心の開き方を思い出させてくれます。 もちろんただの旅行記としても笑えて楽しめます。 彼女の他者との関わり方は、出会った人との時間の一瞬一瞬を大切にしよう、楽しい時間を過ごそう、というもので、そんなの当たり前と思うかもしれませんが、...
東京で生活しているといつの間にか忘れてしまう、心の開き方を思い出させてくれます。 もちろんただの旅行記としても笑えて楽しめます。 彼女の他者との関わり方は、出会った人との時間の一瞬一瞬を大切にしよう、楽しい時間を過ごそう、というもので、そんなの当たり前と思うかもしれませんが、実のところ自分を振り返ってみると案外そうでもなかったのでは、と。 彼女の他者に対する姿勢はすごく勇気をくれます。心をオープンにするってどういうことなのか、教えてくれる、思い出させてくれました。 (海外)旅行前に読めば、それだけで向こうでより楽しく過ごす準備になりそうな一冊です。 旅行の予定がなくても、普段の生活で一期一会をより大切にしたいというマインドを持たせてくれると思います。
Posted by
自分も20代の頃は海外旅行に行って 何かが変わった気がしたので、なつかしみながら読んだ。文章がうまいので、つまることなくスラスラ読める。
Posted by
まだ世界の歩き方くらいしかない、iモードすらない時代の海外ってこんな感じだったんだな、というのがありありと伝わってくる。 あふれんばかりに知識が氾濫してる今インドに行っても、安宿を探すことにこの頃ほどドキドキしたりはしないんだろうし、そもそも予想外の出来事自体が大分減ってしまって...
まだ世界の歩き方くらいしかない、iモードすらない時代の海外ってこんな感じだったんだな、というのがありありと伝わってくる。 あふれんばかりに知識が氾濫してる今インドに行っても、安宿を探すことにこの頃ほどドキドキしたりはしないんだろうし、そもそも予想外の出来事自体が大分減ってしまってるんだろうな、とは思う。 でも、自分の知らないことはまだまだたくさんあって、直接この身体で感じるしか知る手段はないこともまだまだたくさんあるんだろうな、とも思う。 早くまた海外旅行に行けるようになってほしい。
Posted by
面白かった〜。最高。 病院の待合室で読みながらマスクの下はニヤニヤ。 なんで?そんなことある?書いてあるのは日本では絶対経験できないことだらけ。そして筆者しかできなかったことだらけ。そもそもインド行ってもガンジス河入りたくない…ましてや死体も浮いているそこでバタフライなんて。表...
面白かった〜。最高。 病院の待合室で読みながらマスクの下はニヤニヤ。 なんで?そんなことある?書いてあるのは日本では絶対経験できないことだらけ。そして筆者しかできなかったことだらけ。そもそもインド行ってもガンジス河入りたくない…ましてや死体も浮いているそこでバタフライなんて。表紙おもしろすぎ。 この本を読むとインド楽しそう!行きたい!と思うが、筆者だからこそできたこと。絶対私なんかが気軽に行くとどこかに連れ去られるか無事だとしても病気もらってきて海外なんてこりごり、になりそう。 でも、それほど振り切って海外を体験してきたからこそ学べないこととか感じられないことがたくさんあって、なるほどな〜がたくさんでした。インドで生活できたら日本で何があろうもへこたれないだろうし大したことないなあ、と思いそうだな。尊敬。
Posted by
よかった。人とのふれあいの話がよい。 でもインド行きたいとは思わなかった。 「今の私は小さな親善大使(p.107)」は「今」だけでなく「常に」なんだと思う。富山にいたに違いない親善大使のおかげで、モハメッドさんはたかのさんに声をかけたのだと思う(p.103)。
Posted by
とにかく面白かったです! 旅の臨場感が伝わってくるというか、読んでてとても刺激的な気分になりました。 こんな旅行、しかも女性1人で! 同性として、勇気と挑戦しようかなと思わせてもらえる一冊でした。 また、インド人のヒンドゥー教文化にも興味が湧いてきました。 機会があれば、ヒンドゥ...
とにかく面白かったです! 旅の臨場感が伝わってくるというか、読んでてとても刺激的な気分になりました。 こんな旅行、しかも女性1人で! 同性として、勇気と挑戦しようかなと思わせてもらえる一冊でした。 また、インド人のヒンドゥー教文化にも興味が湧いてきました。 機会があれば、ヒンドゥー教についても勉強したいです。(特に神話とか、面白そうですよね!)
Posted by
自称小心者の著者(当時大学生)が初めて海外を旅した香港、シンガポール、マレーシアと、その半年後に旅したインドの旅行記。 1年半前に読んだ同じ著者の『純情ヨーロッパ』と『人情ヨーロッパ』の原点みたいな本らしく、その2冊が面白かったので、ぜひ読んでみたいと思って買ってあったもの。...
自称小心者の著者(当時大学生)が初めて海外を旅した香港、シンガポール、マレーシアと、その半年後に旅したインドの旅行記。 1年半前に読んだ同じ著者の『純情ヨーロッパ』と『人情ヨーロッパ』の原点みたいな本らしく、その2冊が面白かったので、ぜひ読んでみたいと思って買ってあったもの。 初めての海外旅行に出発する前の慌てぶり、うろたえぶりに笑ってしまうけど、なんだかんだ言って現地で出会った人とすぐに友達になってしまう様子が、本当にすごいと思い、尊敬する。何て言うか、本当に羨ましい。おれもこんな関西人だったらいいのになあ。おれってデフォルトが本当に人を寄せ付けない雰囲気を出してしまうので、もう自分にないものを持ちすぎている。海外旅行はそれなりにやってたおれだけど、一人旅はアメリカ1回だけ。全然出会いもなく、本当に孤独旅だった。性格の違いが一番あるだろうけど、もしかするとおれが中途半端に英語を話そうとするからなのかもしれない、と思った。英語を教える仕事をしているおれは、まず英語でその場を何とかしようとするけど、それがいけないんだろうか。「言葉が通じないから、お互いよけいに一生懸命になる。(略)ボディランゲージのすごいところは、話の意味が分かったときには、その人らしさまでが一緒になって伝わってくるところだ。」(p.115)というところは、なんか本当に考えてしまった。つまり「英語を学ぶ意義」なんかを考えた時の「言葉を知って意思疎通」なんていうお題目が空しく思える。相手も自分と同じ程度の英語を話す人なら良いかもしれないけど、そうでもなければ、英語を知ることはかえって相手との距離を縮めないことにつながることになったりするのかも、と思った。言葉を知らなくても、その人の人間全体をさらけ出せば心の交流が出来る、という例なのかもしれない(もちろん特に高校以降の英語教育の意義はそういうことだけじゃないので。とにかく「英語が分かれば世界の人と友達となれる」みたいなことを言ったり考えたりする人がいれば、そういう人にはこの本を読んで欲しい)。確かに、ハンガリーの片田舎の駅の案内所のおばちゃんが全く英語を話さず、2人で笑いながらジェスチャーしまくったことはまだ覚えているし、旅の良い思い出だなあと思う。 色々、臨場感のあるエピソードにグッと来る。特にカースト制のエピソードは衝撃的だった。カースト制が何なのかということは、正直教科書で説明を読んでも何も分かったことにならないんだろうな、と思った。 あとは「ブッダガヤの不良インド人」のエピソード。その「おっさん」を諭す場面で、「おっさんがいくらそう思っててもね、結局、相手に伝わったことが自分の伝えたことなんだよ。」(p.199)って、これには納得。よく大学生でこんな教育者的な台詞が言えるのは、やっぱりすごいと思った。おれもこんな旅をすれば、一皮剥けるのだろうか、とかこの歳にして思う。けど善い生き方というのはそういうことじゃないんだろうなあ、と思ったり。(21/03/29)
Posted by
思いつきで海外へ飛び立ってしまうてるこさん。 それもインドへ。小心者とあったが、並外れた行動力には驚いた。 1人旅なのに、いつも周りには誰かがいて。無計画だからこその自由気ままな旅。異文化で、カースト制度等の心が痛むようなこともあるけど、明るく陽気で個性的なインドの人々のことが写...
思いつきで海外へ飛び立ってしまうてるこさん。 それもインドへ。小心者とあったが、並外れた行動力には驚いた。 1人旅なのに、いつも周りには誰かがいて。無計画だからこその自由気ままな旅。異文化で、カースト制度等の心が痛むようなこともあるけど、明るく陽気で個性的なインドの人々のことが写真付きで載っていて、インドに対する印象がこの本を読んでかなり変わった。ところどころクスッとしてしまう内容もあり、サクサクと読めた。他の本もぜひ読みたいと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ずっと読みたいと思っていた本。海外旅行ができない今の状況だからこそ、よりこの本の良さが引き立つ気がする。とても読みやすいので、訪れたことがない街の様子も比較的簡単に想像することができた。実際はもっと刺激的なんだろうけど。 著者のことは全く知らなかったけれど、明るいお調子者の性格ではあるが小心者、という点には驚いた。 「今の自分は本当の自分ではない。すごい人になりたい。」私も日々そんなふうに思って、悶々と過ごしている。いつの時代も行動するのは勇気がいること。何もせず、できない理由を並べて今の状況に居座る方が楽に決まってる。 でも、行動すれば必ず得られるものはある。自分で考えて動くことに無駄なことなんてないと、この本は教えてくれる。 観光地を訪れたり、現地の食べ物を楽しんだりするのも旅の良さではあるが、一番の醍醐味はやはり人との出会いであり、交流である。悲しくなる理由も楽しくなる理由も人であると著者は語っている。 この世に永遠は無い。だからこそ時間はかけがえのないもの。 早く私も、ガイドブックに頼らない自分だけの旅がしたい。バラナシには必ず寄って、ガンジス河に昇る朝日を見る。 どんな事でも、行動するのに遅すぎることはないから。 初めの第一歩、万歳!
Posted by
30年前の話で、就職活動のネタ作りにインドに行くのが話のメイン。 そのときの感情で予定を決める行き当たりばったりの旅で、活字でこんなに笑えるのかってくらい面白いけど、ところどころに深い言葉が散りばめられてる。 著者が現地でもいろんな人に助けられたり、周りの人に愛されているのは...
30年前の話で、就職活動のネタ作りにインドに行くのが話のメイン。 そのときの感情で予定を決める行き当たりばったりの旅で、活字でこんなに笑えるのかってくらい面白いけど、ところどころに深い言葉が散りばめられてる。 著者が現地でもいろんな人に助けられたり、周りの人に愛されているのは今を全力で楽しんで生きようとしているからだと感じた。 自分も今度海外に行くときは現地の人との出会いを楽しむ旅をしたいと思った。
Posted by