1,800円以上の注文で送料無料

「分かりやすい説明」の技術 の商品レビュー

3.6

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/26

 本書は1999年に発行されており、情報表現が当時のフォーマット形式のため、少し理解しづらかった。しかし、違反例と改善例を提示することで、文章を読まなくとも表現の重要さを一目で体感できた。

Posted byブクログ

2023/02/09

「分かりやすい表現」の技術、「分かりやすい文章」の技術の姉妹書 分かりやすいを説明をするには、分かりにくい説明を挙げて、なぜ分かりにくいかを説明するという、分かりやすい説明をしています。 気になる言葉は次のとおりです。 ・パソコンのエラーメッセージには、ほとんどの人が悩まさ...

「分かりやすい表現」の技術、「分かりやすい文章」の技術の姉妹書 分かりやすいを説明をするには、分かりにくい説明を挙げて、なぜ分かりにくいかを説明するという、分かりやすい説明をしています。 気になる言葉は次のとおりです。 ・パソコンのエラーメッセージには、ほとんどの人が悩まされているに違いありません。 ・無競争は、「分かりにくさ」の温床です。無競争分野に安住している人は、「分かりやすく改善する必要」に迫られない ・相手を「知っている状態」にすることが、「知らせる」ことで、相手を「分かっている状態」にすることが「説明する」ことと言えます。 ・ゆっくり話す、説明する速度もやはり、「相手があること」です。 ・要点を先に言え ・具体的な説明と抽象的な説明のバランスをとる ・説明の盲点をなくために ①他人の目を利用する ②自分の視点を動かす ・重複やムダのない説明、構造を単純化すること ・大項目と小項目の関係を明示せよ ・対比関係、同列関係を明示せよ ・キーポイントを添えよ ・論理的に説明せよ、非論理的な説明は脳内には入らず、説得力のないものになってしまう ・理論武装のためのポイント ①1つ1つの説明に「裏付け」を用意する ② すでに納得してもらえた説明は、別の説明の「裏付け」に再利用する ・分かりやすく説明するために、比喩を使う。 ・まず全体像を示せ、次にこれからの展望を示せ ・見出しをつけよ、それが「要点」だ。 ・私は電話が嫌いです。電話は情況とは無関係に即刻応答する強要だからです。 ・聞き手が不快に思うこと ①関心のない話をされる ②早口で分かりにくい ③声が小さく聞き取りにくい ④説明がうんざりするほど長い ・激変する現実社会に役立つのは、「知識」ではなく、「自分で問題を解決する能力」です。 もくじ はじめに 第1章 「分かる」とはどういうことか 第2章 説明術・基礎編   説明術1 聞き手とのタイムラグを知れ   説明術2 要点を先に言え   説明術3 しみ入るように話せ   説明術4 抽象的説明と具体的説明のバランスを取れ   説明術5 説明もれを防げ   説明術6 情報構造を浮かび上がらせろ   説明術7 キーワードを使え 第3章 説明術・応用編   説明術8 論理的に話せ   説明術9 比喩を使え   説明術10 聞き手の注意を操作せよ   説明術11 引率せよ   説明術12 「繰り返しの劣化」に注意せよ   説明術13 持ち時間を守れ   説明術14 聞き手に合わせた説明をせよ   説明術15 聞き手を逃すな 第4章 「分かりやすい説明」のチェックポイント おわりに ISBN:9784062573870 出版社:講談社 判型:新書 ページ数:176ページ 定価:900円(本体) 発行年月日:2002年10月 発売日:2002年10月23日

Posted byブクログ

2022/04/05

今まで自分は説明が下手くそであった。それは相手の立場を思いやることをしていなかったため。重要な点は次の2点。 * 聞き手のことを思いやるサービス精神をもつ * 一つの情報サイズを小さくし、親子関係を持たせるなどして説明を構造化する

Posted byブクログ

2022/01/20

書名の通り、非常に具体的に「分かりやすい説明」の方法が書かれています。 まず、「知らせる」と「説明する」の意味の違いから、分かるとはどういうことか、ということを説明します。 そして、「分かりやすい」を「話し手の意図を正しく理解しやすい」と定義し基礎編・応用編で15の説明術を紹...

書名の通り、非常に具体的に「分かりやすい説明」の方法が書かれています。 まず、「知らせる」と「説明する」の意味の違いから、分かるとはどういうことか、ということを説明します。 そして、「分かりやすい」を「話し手の意図を正しく理解しやすい」と定義し基礎編・応用編で15の説明術を紹介しています。 説明術④の抽象的説明と具体的説明のバランスを取れは、細谷功の具体と抽象 説明術⑦の情報構造を浮かび上がらせろは、大野晋の日本語練習帳 を読めばより理解が深まると思います。 社会人はもちろんのこと、人生のなるべく早い段階で本書を読むと良いのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2021/12/13

分かりやすく説明することを15のポイントに分けて体系化している。報連相の質を高めるにはこれの説明する分かりやすさにも注意を払う必要があると感じた。特に聞き手と自分とは非対称のイメージを持っていることに注意したい。また、おわりのところで分かりやすい説明に関する弊害についても触れてい...

分かりやすく説明することを15のポイントに分けて体系化している。報連相の質を高めるにはこれの説明する分かりやすさにも注意を払う必要があると感じた。特に聞き手と自分とは非対称のイメージを持っていることに注意したい。また、おわりのところで分かりやすい説明に関する弊害についても触れていた。説明において学びとビジネスで目的は違うことも重要なポイントです。

Posted byブクログ

2021/09/21

大学1年生におすすめ。 極めて明解に「分かりやすい表現の技術」が描かれている。 ルールやチェックボックスはもう少しシンプルに出来ると感じました。

Posted byブクログ

2021/07/28

1.著者;藤沢晃治氏は、メーカーでソフトウェア・エンジニアとして勤務。分かりやすい伝え方・見せ方・書き方を指導するコミュニケーション研究家です。著作の他に企業向研修の講師としても活躍しています。社会人になってから、独学で、英検一級・工業英検一級・TOEIC900点等を取得したとい...

1.著者;藤沢晃治氏は、メーカーでソフトウェア・エンジニアとして勤務。分かりやすい伝え方・見せ方・書き方を指導するコミュニケーション研究家です。著作の他に企業向研修の講師としても活躍しています。社会人になってから、独学で、英検一級・工業英検一級・TOEIC900点等を取得したという、大変な努力家です。 2.本書;4つの章で構成されています⇒【第1章「分かる」とはどういうことか、第2章 説明術・基礎編、第3章説明術・応用編、第4章「分かりやすい説明」のチェックリスト】。著者の前作「分かりやすい表現」の技術の続編と言えます。前書は、書いたものによって、正しく意図を伝える「表現の技術」がテーマでした。本書では、話すことで相手を説得する「説明の技術」について書かれています。 3.個別感想(参考になった書中の記述⇒3点); (1)第2章から、「あらゆる説明術で”まず概要それから詳細”又は”まず結論それから理由”⇒概要を丁寧にゆっくりと説明する事こそが、聞き手の脳内整理棚選定作業を助ける最強の手段」 ●感想⇒著者の考えに賛成です。日本人は、文章や会話で最初に背景や理由等を言いがちです。結論が最後になるのでやきもきします。その点、英語は結論を先にくるので、相手の主張点が分かりやすいです。ものを書いたり、しゃべったりする際には、英語的発想が良いでしょう。但し、小説のようなフィクションには、日本的に結論を後回しにする方が合っていると思います。結論がわかるまでに、想像を色々と働かせる面白さがあるからです。 (2)第3章から、「聞き手が不快に思う9点、①関心のない話を聞かされる・・・⑨バカバカしい」 ●感想⇒納得です。中でも、”早口で分かりにくい””(関係のない)説明がうんざりするほど長い”には、気を付けたいものです。 (3)第4章から、「分かりやすい説明」の15ルール(①タイムラグの存在を知れ・・・⑮聞き手を逃すな)」 ●感想⇒15ルールはすべて、宜なるかなという内容であり、役立つと思います。私は、「キーワードを使え」が重要と思います。言いたいことを単純な名詞で表現するのです。聞き手も話の骨子を理解し易いでしょう。 4.まとめ;本書は、前著作”「分かりやすい表現」の技術”に続き、プレゼンテーションに有効な内容です。私達には、様々なプレゼンテーションの場があります。話下手・説明が苦手・自分の意図をうまく伝えられないという人々に役立つ本です。但し、先に少し触れましたが、本書は、小説や学校の授業(教師のプレゼン)には、不向きかもしれません。「分かりやすい説明」は、人間の想像力を阻むかもしれないからです。何事も万能選手はいないので、目的に適した活用が良いでしょう。

Posted byブクログ

2021/02/12

途中から疑問に思っていたことが後書きに書いてあってよかった。 分かりやすい説明がとても大事なのは重々承知だけれども、最近はわかりやすい説明が当たり前になり、わかりやすい説明じゃなければ納得しない人が増えていたのではないかと感じる。 つまり理解力のない、会話の読解力のない人間だ。企...

途中から疑問に思っていたことが後書きに書いてあってよかった。 分かりやすい説明がとても大事なのは重々承知だけれども、最近はわかりやすい説明が当たり前になり、わかりやすい説明じゃなければ納得しない人が増えていたのではないかと感じる。 つまり理解力のない、会話の読解力のない人間だ。企業と客ならばまだわからなくはないが、そういう人間ばかり増えるのもいかがなものかと思う。 わかりやすさだけを求めてしまうと、会話や文学、映画、アニメなど文化の幅がなくなるのではないだろうか。 まぁわかりやすさは大事なので、書いてある内容はしっかり活用したいとおもう。

Posted byブクログ

2021/01/15

どのように説明すれば聞き手がスムーズに情報を理解できるのか。聞き手の理解するという作業の負荷を減らすための話し手が意識するべきポイントについて、15のポイントに凝縮してまとめられている。著者が最後に進める音読を通して、技術をマスターしたい!

Posted byブクログ

2020/05/04

分かりやすいとは、話し手の意図を正しく理解し易い状態のことを言う。 そのためには長期記憶に残るように情報を整理する必要がある。  ①情報をラベル化したり、馴染みのある言葉に言い換えたりする。  ②情報をなるべくシンプルに、コンパクトに。  ③論理的な整合性を担保する それ以外...

分かりやすいとは、話し手の意図を正しく理解し易い状態のことを言う。 そのためには長期記憶に残るように情報を整理する必要がある。  ①情報をラベル化したり、馴染みのある言葉に言い換えたりする。  ②情報をなるべくシンプルに、コンパクトに。  ③論理的な整合性を担保する それ以外にも意識すべきテクニックとして ・説明の最初では相手が大枠を理解するまでの時間を待つ(タイムラグを認識する)  タイムラグを短くする対策としては   ①大枠やラベルを提示してあげる   ②大枠を理解するまで待つ(相手の頭の中に地図が出来るのを待つ) ・大事なポイントの前では「間」を取ったり、話すテンポを抑える。  これも相手の意識(つまり集中力)をコントロールし、また相手が処理できる情報量を理解して正しく伝えるために行う。 ・相手の理解度や前提知識の量に応じて、説明時の具体度・抽象度をコントロールする ・重要なポイントの前では「質問」「投げかけ」で意識を惹きつけ、説明後には「まとめ」「要約」で情報を整理して渡してあげる ・話すテンポは一定ではダメ。抑揚をつける。早いところと遅くするところ。

Posted byブクログ