1,800円以上の注文で送料無料

人情裏長屋 の商品レビュー

4

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/29

人情物って言うのでしょうか、江戸時代、長屋が舞台の短編集 亡き妻の面影をおって生きている孫次郎さんのお話「おもかげ抄」が良かったかなぁ 変な幽霊と同居するお話や、捨て子を育てるお話など、色々あって楽しめました

Posted byブクログ

2014/09/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全11編の短編集.世間で云う山本周五郎的な「人情もの」と,落語的な「人情話」の混合.お気に入りは,亡き妻を偲んで暮らす侍の「おもかげ抄」,のちの「さぶ」を思わせる「三年目」,捨て子を育てる「人情長屋」,お家騒動に巻き込まれた藩主の次男坊の「泥棒と若様」かなあ.あ,全部「人情もの」だ.

Posted byブクログ

2013/10/27

とっても好きな短編です。読み応えがあります。 お化けが出てくるようなおかしみのある話から、 離れ離れになっていた夫婦の再開、友情、ぞくっと するような話まで、次は何が飛び出すか ワクワクしながら読んでいました。 個人的にすごく楽しませて頂きました。

Posted byブクログ

2013/04/18

山本周五郎はいつか読まねばと思いつつ手を出せていなかったのだが、 読書会の課題図書になったので読む機会を得た。 推薦してくれたかっきーさんが言うように、 「どのページを開いても泣ける」というところまではいかなかったが (僕の人生経験がまだ浅いのかもしれない)、 いつくかの短編は...

山本周五郎はいつか読まねばと思いつつ手を出せていなかったのだが、 読書会の課題図書になったので読む機会を得た。 推薦してくれたかっきーさんが言うように、 「どのページを開いても泣ける」というところまではいかなかったが (僕の人生経験がまだ浅いのかもしれない)、 いつくかの短編はとてもよかった。 表題作の『人情裏長屋』は、読書会でいろんな感想を聞けて面白かったが、 僕の感想は、 ●その場所のいい・悪いではなく、その人の居るべき場所、居るべき世界というのがあるのかもしれない。本来、下にいるべき人間が上に行っても不幸だし、松村信兵衛のような人間が下にいるのも、いいようでやっぱり不自然なのかもしれない。 ●「おぶん」は若いのに、賢くて情のあるいい女。惚れる。 の2点。 他には『風流化物屋敷』に出てくる「おとみ」がとてもかわいくて惚れる。 『泥棒と若殿』は号泣。 『豹』の正三はなんて意気地なしなんだ!と思い、『麦藁帽子』は美しいいい話だなぁと思った。

Posted byブクログ

2012/09/16

長屋にて生活する人々の正直であるがままの呼吸を感じる事ができる短編作品集。共通のテーマは"他人への思いやり"か。裏長屋に込めた筆者の思いは、ギリギリの生活の中に灯すわずかな希望がつまった場。そして地道に稼ぐ人間が汗のする銭でつつましく生きる場かな。特にお勧めの...

長屋にて生活する人々の正直であるがままの呼吸を感じる事ができる短編作品集。共通のテーマは"他人への思いやり"か。裏長屋に込めた筆者の思いは、ギリギリの生活の中に灯すわずかな希望がつまった場。そして地道に稼ぐ人間が汗のする銭でつつましく生きる場かな。特にお勧めの作品は「おもかげ抄」と表題作の「人情裏長屋」。ふか~い愛情にふれ感涙に咽んだ~ 。秋の夜長に読む本としてうってつけ。

Posted byブクログ

2012/09/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

11篇からなる短編集。 「おもかげ抄」 周囲から甘次郎と呼ばれるほどに女房に甘い鎌田孫次郎は、腕も確かで武士を助けたことで仕官の道が開ける。しかし孫次郎の妻は、本当は既に亡くなっていて…。 「三年目」 大工の友吉は博打から足を洗うために、許婚のお菊を信頼できる友、角太郎に預けて上方に旅立った。しかし戻ってみるとふたりは夫婦となっており、怒りに駆られた友吉はふたりの住処を捜し当て…。誤解が解けてよかった! 「風流化物屋敷」 おおらかな性格の武士、御座平之助が化物屋敷と名高い屋敷に越してくる。日々、物音がしたり化物が脅かしてくるが平之助は平気の平左、ちっとも動じない。賭場として使いたいがために博打打ちたちが化物屋敷として広めていたというのがオチ。 「人情裏長屋」 松村信兵衛は優れた剣客であり、弱きに優しい武士である。長屋の住人とも親しくしていたが、ある日ひとりの浪人に親切にしてやると、浪人は信兵衛に赤子を押し付けて消えてしまう。酒を断ち、赤子を育てるが…。 「泥棒と若殿」 藩の後継ぎ争いに巻き込まれた末に孤独に貧しく暮らしていた武士の屋敷に伝九郎という名の泥棒が押し入る。あまりの窮乏に見かねた伝九郎は武士の世話を焼いてやり、ふたりは楽しく暮らしていた。そこへ藩からの迎えがきて…。「信さん、行ってしまうのか」の台詞が切ない。 「長屋天一坊」 長屋の家主である吾助は業突く張りの嫌われ者。女房と娘もそれに張る強烈な性格の持ち主。吾助が家系図に興味を持ったことから起きる騒動。 「ゆうれい貸屋」 職人の弥六は芸妓の幽霊お染と意気投合し、幽霊を貸す商売を始める。しかし思うように働いてもらえなかったり、人間に負けて返ってくる幽霊も。すったもんだの末に実家に帰っていた女房とやり直すことになる。 「雪の上の霜」 「雨あがる」の続編。伊兵衛は武芸には優れているが、優しすぎる性格が災いして仕官の道を見出せない。病気の妻おたよを養うために街道で荷物運びをして日銭を稼ぐが、人足達から縄張り荒らしだと責められ…。己の立身出世よりも他人が虐げられることに我慢がならない伊兵衛を支える妻の姿が微笑ましい。 「秋の駕籠」 駕籠屋の相棒である六助と中次は、普段は一緒に暮らすほどに仲がいいが、時折つまらないことで喧嘩をする。ある日、払いのいい客を乗せて箱根まで行くが、途中でその客を追ってきた男にそいつは詐欺師なのだと教えられる。タダ働きかと意気消沈するふたりだったが…。 「豹」 正三は兄が死んでから、義姉と甥が暮らす家に寄宿していた。ニュースで近くの動物園から豹が脱走したと知り…。女の生々しさと情。 「麦藁帽子」 偶然であった老人から昔話を聞く。いったいどこまでが真実だったのか、それとも全てが老人の紡ぐ物語だったのか。

Posted byブクログ

2016/07/23

再読(何回目かの) 昭和8年から27年に書かれた作品を集めた短編集です。 山本さんは分りやすい作家で、若い頃は書割りの様に薄っぺらく、年を経るに従い深みが出てきます。この短編集でも戦前の作品は小中学生向けの読み物の様で、後の作品になるほど読み応えが出てきます。もっとも、本当に円熟...

再読(何回目かの) 昭和8年から27年に書かれた作品を集めた短編集です。 山本さんは分りやすい作家で、若い頃は書割りの様に薄っぺらく、年を経るに従い深みが出てきます。この短編集でも戦前の作品は小中学生向けの読み物の様で、後の作品になるほど読み応えが出てきます。もっとも、本当に円熟味が出てくるのは昭和30年以降という気がしますが。 とはいえ、久しぶりに周五郎の世界に浸りました。 ================== 05-100 2005/11/08 ☆☆☆☆ 全体としての出来は中くらいでしょうかね。やや”こっけいもの”が多く、また初期の作品が多めの構成です。 周五郎の面目躍如とまでは行きませんが、収録されている初期作品も、将来の周五郎を予感させるような、その時代の中では出来が良い作品が集められているようです。 ちなみに「雪の上の霜」は寺尾聰主演で映画化された「雨あがる」の姉妹編。

Posted byブクログ

2010/07/11

短編集でしたが、どの話も面白かったです。ゆうれいとの掛け合いがおかしくって大笑いしました。面白さというのはいつの時代も変わらないのだな、と心が和みました。

Posted byブクログ

2010/06/17

タイトル通り、長屋の短編小説。 高校生の頃、付き合ってすぐに別れた男の子が何故か貸してくれた本。 メッセージは、読み取れなかった。すまん。 しかし、面白かった。 たぶん時代小説、好き。

Posted byブクログ

2009/10/07

私にとって一昨年11月以来久しぶりの山本周五郎氏の小説。読み始めからもう山本氏の世界引き込まれてしまいます。11編の短編どれをとってみても珠玉いえる。男同士の友情を描く『三年目』や『秋の駕籠』などは『さぶ』を髣髴させる話だ。 驚いたのは表題作『人情裏長屋』だ。めっぽう腕のたつ浪人...

私にとって一昨年11月以来久しぶりの山本周五郎氏の小説。読み始めからもう山本氏の世界引き込まれてしまいます。11編の短編どれをとってみても珠玉いえる。男同士の友情を描く『三年目』や『秋の駕籠』などは『さぶ』を髣髴させる話だ。 驚いたのは表題作『人情裏長屋』だ。めっぽう腕のたつ浪人・松村信兵衛は裏長屋住まい。金の入り用があると「取手呉兵衛」と名乗って道場破りをして金を稼ぐ。あっ、これは今から三十数年前、私がまだ中学生か高校生の頃にテレビでやっていた時代劇『ぶらり信兵衛道場破り』ではないか。高橋英樹が主演、信兵衛役でした。普段は贅沢をせずこつこつと仕事をしてつましい生活をしている信兵衛が、困っている他人を助けるためにまとまった金が入り用になると道場破りに出かける。信兵衛はめっぽう剣が立つので道場の門弟をつぎつぎ薙ぎ倒してしまう。いよいよ道場主との手合わせという段になって、最初は力の差を見せつけ道場主を追い詰めるのだが、そこで勝ってしまわず道場主がいまにも「参った!」という寸前になって逆に信兵衛が「参った!!」と言ってわざと負けてやり、あとで袖の下を頂戴するという筋書きであった。そうか、山本周五郎氏の小説がベースになっていたのか。三十数年たって初めて知りました。そういえばそんな浪人・信兵衛に岡惚れするおぶんちゃん役の武原英子の可愛かったこと。なんとも微笑ましく味わい深い時代劇でした。YouTubeで検索すれば少し視ることが出来るようだが、DVDは無いのかな。是非もう一度視たいものです。

Posted byブクログ